自然・生物

天使の囁きの日

2月17日は「天使の囁きの日」「天使の囁き記念日」です。「天使の囁き」とは、マイナス10℃以下になると空気中の水蒸気が凍り、細かい氷の結晶となってダイヤモンドのようにキラキラと輝いて見える「ダイヤモン...
その他

記念日が最も多い日

1年で日本記念日協会が認定登録している記念日が1番多い日をご存知ですか。その年によって前後しますが、8月8日、10月10日、11月11日が例年上位に入ってきます。8月8日は「八」の末広がりで縁起が良い...
ビジネス・経済

リーフレットとパンフレット

リーフレットとは、1枚刷りの宣伝や説明に用いる印刷物のことをいいます。ほとんどが2つ折りや3つ折りで使われています。折らずに使用しているものがチラシです。一方のパンフレットは、複数枚の紙を綴じて、小冊...
文化・歴史

パキスタン

「パキスタン」の国名は、新国家を構成する5つの地方の文字を組み合わせた造語です。パンジャブの「P」、アフガン「A」、カシミール「K」、シンドの「S」、バルーチスタンの「TAN」。5つの地域名を合わせて...
文化・歴史

世界の年越し

日本では除夜の鐘が鳴り、長寿を願って年越しそばを食べる風習がありますが、世界にもさまざまな年越しの習慣があります。スペインでは、新年を迎える瞬間にはぶどうを12粒口に入れる習慣があります。各ぶどうは1...
ビジネス・経済

それは商品名!一般名称ではないって知ってた?

歩いた数を表示する「万歩計」は山佐時計計器株式会社の登録商標で、商品名です。一般名称では「歩数計」になります。同じように「宅急便」はヤマト運輸の商品名に対し、一般名称は「宅配便」です。「デジカメ」は三...
文化・歴史

お歳暮

新年を迎える神祭り(先祖の霊)への供え物として、親戚一堂や分家が本家に収穫物を持ち寄ったのが起源とされています。今では、一年間のお礼の総まとめの意味と、新しい年もなお一層のお付き合いを願って、年の瀬に...
文化・歴史

傘より前に日傘があった!?

傘が使われるようになったのは約4000年前古代ギリシャ時代ともいわれています。貴族の婦人たちが日よけとして傘を従者に持たせていました。それが権力や財力などの象徴だったと考えられています。当時、雨に濡れ...
その他

国際障害者デー

12月3日は「国際障害者デー(International Day of People with Disability)」です。1982年(昭和57年)のこの日、国連総会で「障害者に関する世界行動計画」...
その他

卵と玉子の違い

卵と玉子の違いとは、実は明確な基準はありません。広辞苑でも「卵・玉子」と記載してあり、どちらも正しい表記です。一般的には「卵」は生物学的な意味で使われることが多く、孵化して育つたまごや虫や魚などのたま...
生活・健康

隠れ脳梗塞って何?

脳梗塞の初期の段階で、15mm未満の小さな梗塞のことです。隠れ脳梗塞の特徴は自覚症状がほとんどないことです。たとえ症状があっても短時間で回復してしまうため放置し、重い脳梗塞に移行することが多いのです。...
その他

ガンバレの日

8月11日は「ガンバレの日」です。1936年(昭和11年)のこの日、ドイツで開催されていたベルリンオリンピックの女子平泳ぎ200m決勝で、日本の前畑秀子選手が優勝し金メダルを獲得。NHKラジオで初のオ...