趣味・スポーツ オーケストラの日 3月31日は「オーケストラの日」です。日付は、「み(3)み(3)耳に一番」「み(3)み(3)耳にいい(1)日」と語呂合わせと、春休み期間中のため親子でイベントに参加しやすいことから、2007年(平成1... 趣味・スポーツ
その他 人口調査記念日 1月29日は「人口調査記念日」です。1872年(明治5年)のこの日、明治政府によって日本で初めての全国戸籍調査が行われました。前年の1871年(明治4年)の戸籍法に基づいて実施され、1872年(明治5... その他
生活・健康 金箔って食べても大丈夫? 料理やスイーツなどを豪華に見せるために使われる金箔。金箔は食べても体に悪影響はないのか不安になる人もいるでしょうが、健康に影響はなく安全なものだと認められています。金は金属ですが、実は食用金箔の成分の... 生活・健康
文化・歴史 ダーズンローズデー 12月12日は「DosenRoseDay(ダーズンローズデー)」です。日本ではあまりなじみがありませんが、欧米では習慣化されている記念日です。男性から恋人に12本のバラを贈り、愛情を表現する日となって... 文化・歴史
その他 土木の日 11月18日は「土木の日」です。「土木」の字を分解すると「十一」「十八」となることから。1987年(昭和62年)に土木学会、日本土木工業協会などが建設省(現在の国土交通省)の支援で制定しました。187... その他
科学・技術 砂時計 真ん中がくびれた透明容器に砂を入れ、砂の落下時間で時間を測る砂時計。砂の品質によって落下時間も異なり、特に詰まりが起こらないようなものが選ばれます。自然の砂以外にシリカゲルを細かくした人工砂や、ガラス... 科学・技術
その他 缶ビールを早く冷やす方法 冷たいビールを飲みたいと思って冷蔵庫を開けてみると入ってなかった…という経験をした方たくさんいると思います。そこで缶ビールを早く冷やす方法を3つご紹介します。一つ目は、氷水の中に缶ビールを入れる方法で... その他
文化・歴史 ノーベル賞制定記念日 11月27日は「ノーベル賞制定記念日」です。1895年のこの日、スウェーデンの化学者ノーベルが、「自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたい」という遺言を書きました。死後、ノーベル... 文化・歴史
文化・歴史 結納って何をするの? 結納とは、両家が結婚を承諾しますと婚礼約束を正式なものとする日本古来からの伝統的な儀式です。婿側が誠意と敬意を形にした品を嫁側の両親に納めます。結納品の基本は5品で熨斗(のし)、寿恵広(すえひろ)、小... 文化・歴史
その他 飛行機内での犯罪 飛行機や船などで起きた犯罪は、どの国の法律で裁かれるのでしょうか。犯罪が起きた地点の国か、それとも出国した国か、もしくは入国する国でしょうか。基本的には、航空会社の所属する国の法律で罰せられます。海域... その他
趣味・スポーツ メダリストはどうしてメダルをかじるの? 五輪メダリストたちの多くはメダルをかじるポーズをします。最近では、本人ではなくカメラマンがリクエストすることも多くなりました。メダルへの愛情表現として、メダルにキスは物足りないからという説もありますが... 趣味・スポーツ
生活・健康 出産数の最多記録 公式な出産数最多記録は、18世紀のロシアの農夫の妻で、69人の子供を出産しました。乳児死亡率が非常に高かった当時ですが、健康体の子供を無事産んだようです。出産は全部で27回で16組の双子に7組の三つ子... 生活・健康