その他

その他

桜切るバカ、梅切らぬバカ

「桜切るバカ、梅切らぬバカ」ということわざがあります。 桜も梅も春に木に咲く花ですが、花の付き方が違います。 桜は、細かく枝が分かれた先に花が咲きます。そして枝の先端に花芽が多く付きやすい...
その他

世界気象デー

3月23日は「世界気象デー」です。 1950年(昭和25年)のこの日、世界気象機関条約が発効し、WMO(世界気象機関)が発足10周年を記念して1960年に制定しました。 「気象知識の普及や...
その他

世界水の日

3月22日は「世界水の日(World Water Day)」です。 1992年のブラジルのリオデジャネイロでの国連環境開発会議で提案され、翌年1993年国債連合総会で定められた国際デーです。 ...
その他

バックオーライって英語?

車をバックさせる時に、ドライバーに「まだ後ろに下がっても大丈夫だよ、もっと下がって下がって」という意味で使われている言葉です。 ガソリンスタンドやバスガイドなどからもよく聞きます。 この「...
その他

髪の毛は力持ち

日本人の髪の毛1本の平均的な太さは約0.08mmとされ、欧米人の平均約0.05mmの1.5倍の太さがあるといいます。 そして個人差はありますが、健康的な髪の毛1本で約200グラムの重さを持ち上げ...
その他

砂糖の日

3月10日は「砂糖の日」です。 2014年(平成26年)に、砂糖に関係する8団体からなる「お砂糖“真”時代」推進協議会が制定しました。 砂糖の歴史は古く、紀元前ごろからあったともい...
その他

「貯める」と「溜める」の違い

「貯める」と「溜める」は、同音の言葉で意味も似てはいますが、違いがあります。 「貯める」は、主に金品などを蓄える場合に使われます。「貯」という漢字は貨幣をためる器具、道具という意味があります。そ...
その他

車に付着した花粉の取り方

花粉の飛散で、車のボンネットや窓ガラスが黄色くヒョウ柄になっているのを見かけたことがあるかと思います。 車に付着した花粉を放っておくと洗車でも落としづらくなるのです。 花粉にはたん...
その他

世界一周記念日

3月6日は「世界一周記念日」です。 1967年(昭和42年)のこの日、日本航空の世界一周西回り路線が開通したことに由来しています。 航空会社の飛行機での世界一周は英国海外航空に次いで、世界...
その他

スチュワーデスの日

3月5日は「スチュワーデスの日」です。 昭和6年(1931年)東京航空輸送が日本初となるスチュワーデス採用試験の結果発表された日にちなんで制定されました。 当時は「エアガール」という呼び名で新聞で...
その他

バウムクーヘンの日

3月4日は「バウムクーヘンの日」です。 2010年(平成22年)に兵庫県神戸市のドイツ菓子会社、株式会社ユーハイムが制定しました。 1919年(大正8年)のこの日に、来日していたドイツ人捕...
その他

ミニーの日

3月2日は「ミニーの日」です。 アメリカのウォルト・ディズニー・カンパニーの日本法人であるウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。 「ミ(3)ニ(2)ーマウス」の語呂合わせと、女の子...