自然・生物小松菜の日 5月27日は「小松菜の日」です。 2006年に小松菜の消費拡大を目的に、大阪の株式会社しものファームが制定しました。 日付は、5(こ)、2(まつ)、7(な)の語呂合わせから。 小松菜...2023.05.27自然・生物
自然・生物世界ミツバチの日 5月20日は「世界ミツバチの日」です。 スロベニア政府の提案に基づき、2017年(平成29年)の国連総会で制定。国際デーの一つで英語表記は「World Bee Day」。 養蜂が盛んなスロ...2023.05.20自然・生物
自然・生物コットンの日 5月10日は「コットンの日」です。 「コッ(5)トン(10)」の語呂合わせと、夏物素材として綿(コットン)が使用され5月が店頭販売の最盛期を迎えることからだそうです。 コットンの特徴として...2023.05.10自然・生物
自然・生物松の日 5月8日は「松の日」です。 1981年(昭和56年)のこの日、「日本の松の緑を守る会」の全国大会が奈良市で開催されたことにちなんで1989年(平成元年)に制定されました。 松をいつまでも大...2023.05.08自然・生物
自然・生物メダカは絶滅危惧種? 1999年(平成11年)に環境省が野生のメダカを絶滅危惧種Ⅱ類に指定しました。 高度経済成長が進み、大気汚染や護岸工事、家庭排水などの水質が悪化し、メダカが減ってきました。 池や田んぼに生...2023.05.07自然・生物
自然・生物「五月晴れ」は五月には使わない言葉? 「五月晴れ(さつきばれ)」は5月の青空が広がった晴れた日のこととして使われている言葉ですが、旧暦の5月を指します。 旧暦の5月は、現在の6月にあたり梅雨の時期です。そのため、元々は「梅雨の合間の...2023.05.01自然・生物
自然・生物世界ペンギンの日 4月25日は「世界ペンギンの日」です。 南極大陸は4月末〜5月にかけて冬が到来していて、毎年4月25日前後にアデリーペンギンがアメリカの南極基地に現れたことから、基地の科学者たちの間で「ペンギン...2023.04.25自然・生物
自然・生物植物学の日 4月24日は「植物学の日」です。 「日本の植物学の父」といわれた牧野富太郎博士が、1862年(文久2年)のこの日に産まれたことにちなんで制定されました。 牧野博士は独学で植物分類学を研究し...2023.04.24自然・生物
自然・生物犬のクン活って何? 犬を飼っている人なら聞いたことが「クン活」という言葉。 散歩道の草や地面、電柱などをクンクンする活動から「クン活」と呼ばれるようになりました。 犬のクン活はニオイを嗅いでいるだけではありま...2023.04.21自然・生物
自然・生物金魚も鳴く? 金魚が鳴くのを聞いたことがありますか。実は週に1回くらい鳴くそうで、運がよければ聞こえるようです。 ノドの奥にある歯をきしらせ、「ギュッギュッ」と小さい音で鳴きます。 実は金魚だけではなく...2023.04.18自然・生物
自然・生物菜種梅雨って? 「菜種梅雨」とは、菜の花(別名、菜種)の咲く3月下旬から4月上旬にかけて降り続く雨のことをいいます。 他にもこの時期に降る雨を「春雨(はるさめ)」や「春の長雨」「催花雨(さいかう)」「春霖(しゅ...2023.04.08自然・生物
自然・生物タンポポって食べられるの? タンポポは大きくわけて「ニホンタンポポ」と「セイヨウタンポポ」がありますが両方食べられます。 日本ではタンポポは野草に分類されますが、ヨーロッパでは野菜と分類され、サラダなどでも日常的に使われる...2023.04.06自然・生物