自然・生物 小指と薬指は連動している!? 多くの人は小指だけを曲げようとしても一緒に薬指も曲がってしまいます。指の腱がつながっているため、一つの指だけを動かそうとしても腱が引っ張られて一緒に動いてしまうといわれてきました。最近では、脳や神経の... 自然・生物
自然・生物 金魚も鳴く? 金魚が鳴くのを聞いたことがありますか。実は週に1回くらい鳴くそうで、運がよければ聞こえるようです。ノドの奥にある歯をきしらせ、「ギュッギュッ」と小さい音で鳴きます。実は金魚だけではなく、他にも鳴き声を... 自然・生物
文化・歴史 グミの日 9月3日は「グミの日」です。日付は「グ(9)ミ(3)」と読む語呂合わせから。グミをはじめとした菓子製品の製造・販売を行っているUHA味覚糖株式会社が制定しました。世界中で親しまれているグミの美味しさ、... 文化・歴史
その他 即席ラーメン記念日 8月25日は「即席ラーメン記念日」です。1958年(昭和33年)のこの日、日清食品株式会社が世界初のインスタントラーメンの「チキンラーメン」を発売したことにちなんで制定されました。日清創業者の安藤百福... その他
その他 介護の日 11月11日は「介護の日」です。2008年(平成20年)に厚生労働省が制定しました。「介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事... その他
その他 裁判員制度 「裁判員制度」は、2004年により規定され、2009年(平成21年)5月21日に施行されました。国民の中から選ばれる裁判員が刑事裁判に参加する制度です。法廷で行われる審理に立ち会い、裁判官とともに被告... その他
文化・歴史 シフォンケーキ シフォンケーキは、真ん中に穴が空いていて、他のホールケーキにはない形です。シフォンケーキは他のケーキより背が高く、焼く時に穴がないと、オーブンの熱が直接あたる外側の部分と、熱源から最も遠い中心部分とで... 文化・歴史
自然・生物 紫陽花の色 紫陽花の色は、土のPHが酸性で色が決まります。土壌が酸性だと青系、アルカリ性だと赤系、中間だと紫系になります。日本は火山地帯であり酸性の土壌が多く、さらに雨が多い影響で、青や紫色の紫陽花が多いのです。... 自然・生物
ビジネス・経済 コインランドリーの日 5月28日を「コインランドリーの日」です。一般社団法人日本コインランドリー連合会が制定しました。コインランドリーの機械は、クリーニング店と同性能の洗濯機と高温の乾燥機で、衣類や布団もふわふわに仕上がり... ビジネス・経済
自然・生物 バナナの種 野生のバナナには小豆くらいの大きさの種が入っていますが、現在私たちが食べているバナナは種なし品種です。種のある野生のムサ・アクミナタというバナナを種なしに品種改良したものですが、紀元前5000年には存... 自然・生物
その他 ゴミゼロの日 5月30日は「ゴミゼロの日」です。日付は「ご(5)み(3)ゼロ(0)」の語呂合わせです。1975年に愛知県豊橋市の葦毛湿原周辺の自然歩道で観光客のゴミのポイ捨てが急増し、豊橋山岳会会長が「自分のゴミは... その他
その他 間違って使っている人が多い「やぶさかでない」という言葉 「やぶさかで(は)ない」という言葉を正しく使えていますか。平成25年度に行った「国語に関する世論調査」では、「やぶさかではない」の意味を正しく認識している人の割合は3割でした。多くの人が「やりたくない... その他