その他

国際識字デー

9月8日は「国際識字デー(International Literacy Day)」です。国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)が制定した国際デーの一つです。「識字(しきじ)」とは、文字を読み書...
自然・生物

柿の日

10月26日は「柿の日」です。全国果樹研究連合会のカキ部会が、全国規模で柿をPRし、消費拡大、販売促進を図ることを目的に2005年(平成17年に)制定しました。明治28年のこの日に、奈良を旅行中の俳人...
文化・歴史

アメリカ大統領選挙は火曜日

日本の選挙は、多くの人が投票に行けるようにと一般的な休日の日曜日に行うことが慣例となっていますが、アメリカの大統領選挙は火曜日と決まっています。1845年の連邦法で「11月の第1月曜日のあとの火曜日」...
文化・歴史

関東と関西では骨壺の大きさが違う

骨壺の大きさは関東と関西と違いがあります。関東は直径約21cm、関西は直径約6~15cmが一般的だそうです。なぜ大きさが違うかというと、骨壺の中に入れるお骨が違うからです。関東では、火葬した後に足から...
ビジネス・経済

世界一長い社名

世界一長い会社名は日本の会社です。会社名は、「株式会社あなたの幸せが私の幸せ世の為人の為人類幸福繋がり創造即ち我らの使命なり今まさに変革の時ここに熱き魂と愛と情鉄の勇気と利他の精神を持つ者が結集せり日...
自然・生物

びわ湖の日

7月1日は「びわ湖の日」です。1980年7月1日の「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例(琵琶湖条例)」制定から1周年となる1981年に制定されました。琵琶湖条例は、湖の富栄養化の原因となる窒素、...
その他

世界トイレの日

11月19日は「世界トイレの日(世界トイレデー)」です。2013年(平成25年)の国連総会で制定されました。加盟国にトイレの普及を促し、衛生環境の改善につなげることを目的としています。国際デーの一つで...
自然・生物

ハエの手もみ

ハエが手足をこする動作をするのはなぜでしょうか。ハエの手足の先には壁や天井を歩きまわれるように非常に細かい毛が生えていて、吸盤のような働きをします。さらに、この足先の細かい毛は人間の舌と同じような役割...
文化・歴史

二十日正月

1月20日は「二十日正月(はつかしょうがつ)」です。古来の習わしでは、正月の最後の日、正月の祝い納めの日になります。一年の汚れを落として年神さまを迎える準備をはじめる「正月事始め」が12月13日にあり...
生活・健康

口角炎とは

口角炎とは、口角が切れて、炎症や傷が生じて痛みが出るものです。口を大きく開けた時や、乾燥している状態などに起こることが多いです。主な原因は、カンジダというカビや細菌による感染、睡眠不足やストレス、疲労...
その他

主婦休みの日

「主婦休みの日」は、1月25日、5月25日、9月25日の年に3回あります。2009年に日本記念日協会が認定したもので、「サンケイリビング新聞社」が提唱しました。「365日休みがない主婦がリフレッシュで...
その他

指定自動車教習所の日

6月25日は「指定自動車教習所の日」です。1960年(昭和35年)のこの日、道路交通法改正法が施行され、指定自動車教習所制度を導入したことに由来しています。公安委員会が指定した自動車教習所を卒業すると...