生活・健康

眠育の日

3月19日は「眠育の日」です。発育における子どもの睡眠の大切さ、成長とその関係性を知ってもらい、睡眠サポートや睡眠不足改善方法を思い起こすきっかけになる日です。「3(み)ん1(い)9(く)」という語呂...
文化・歴史

春のお彼岸

春のお彼岸は「春分の日」を中日として前後3日間。この計7日間が「お彼岸」の期間です。2024年(令和6年)の春のお彼岸は3月17日~3月23日です。春も秋のお彼岸も、ご先祖を供養してお墓参りや仏壇の掃...
文化・歴史

漫画週刊誌の日

3月17日は「漫画週刊誌の日」です。1959年(昭和34年)のこの日、日本で初めての少年向け週刊誌「週刊少年マガジン」「週刊少年サンデー」が発刊されました。講談社が発行する漫画雑誌「週刊少年マガジン」...
自然・生物

桜前線

桜の季節が近づくと「桜前線」として桜の開花日や満開日が報道されます。この桜前線とは、日本国内各地の桜、特にソメイヨシノの開花日を結んだ線のことをいいます。3月中旬に九州や四国南部から北上し始め、5月上...
その他

靴の日

3月15日は「靴の日」です。「靴の記念日」ともいわれます。1932年(昭和7年)に日本靴連盟が制定しました。1870年(明治3年)のこの日、東京の築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」が開設...
その他

ニッカポッカ

「ニッカポッカ」とは鳶職など建設業の人たちの作業用ズボンのこと。正式には「ニッカーボッカーズ(Knickerbockers)」という英語で、膝の下でくくるゆったりとしたズボンという意味です。150年前...
文化・歴史

桜餅

江戸時代、桜の名所である東京・向島の長命寺で門番をしていた山本新六。落ちた桜の葉を掃除をするのも門番の仕事。大量の落ち葉掃除に手を焼き、この葉を何かに使えないかと考案したのが桜餅でした。薄い皮で餡を包...
その他

サイフの日

3月12日は「サイフの日」です。3月は財布の買い換える人が多く、需要が多い時期で「サ(3)イ(1)フ(2)」の語呂合わせから制定されました。財布売り場の活性化を図ることを目的としています。バッグや財布...
その他

防災士とは

「防災士」は、地域の防災の担い手を育成しようと設けられたNPO法人日本防災士機構が認定する民間資格制度のことです。日本防災士機構が定めた研修を受講して、履修証明を得て資格取得試験を受験します。合格後に...
自然・生物

サボテンの日

3月10日は「サボテンの日」です。岐阜県瑞穂市にあるサボテンのトップメーカーの株式会社岐孝園が制定しました。日付は「サ(3)ボテン(ten=10)」の語呂合わせから。3月にサボテンが花を咲かすことも関...
その他

西京漬の日

3月9日は「西京漬の日」です。西京漬とは白味噌である西京味噌で漬けられた魚や肉などのことです。西京味噌は、味噌汁などに使う味噌が約12%の塩分であるのに対し5%前後と低い味噌です。魚を2昼夜以上漬け込...
生活・健康

入浴恐怖症

汚れ、細菌汚染などの恐怖から手洗い、入浴を過剰に繰り返す強迫性障害がありますが、「入浴恐怖症(Ablutofobia)」は入浴や浴槽、身体を洗うことに対して恐怖を抱く症状です。洗浄恐怖症ということもあ...