自然・生物

鮭は紅色だが「赤身魚」ではなく、「白身魚」に分類されます。赤い色素のアスタキサンチンが、本来白身であるものを赤くしているのです。そのため、赤身魚の代表であるマグロを加熱すると白くなりますが、鮭は白くな...
ビジネス・経済

e-Taxって何?

e-Tax(イータックス)とは、国税電子申告・納税システムのことで、国税に関する様々な手続きをインターネット上で電子的に行えるサービスのことです。所得税、消費税、贈与税、法人税、地方法人税、印紙税、酒...
文化・歴史

こいのぼり

こどもの日には、こどもの健やかな成長を願って「こいのぼり」が揚げられます。江戸時代の鯉のぼりは黒い「真鯉(まごい)」一匹だけでした。明治時代から赤い「緋鯉(ひごい)」と対になって飾られていたようです。...
ビジネス・経済

東京スカイツリーの建築理由

東京スカイツリーは、第2の東京タワーとも呼ばれ、東京都墨田区に建設された電波塔です。超高層ビルの増加に伴う東京タワーの電波障害を低減させるため、NHKと在京民放キー局5社が新しい電波塔を求めて建築され...
趣味・スポーツ

ラッキー7の由来

「ラッキー7」という言葉は、アメリカの野球界で生まれました。1883年のナショナルリーグのシカゴが、7回に18安打18得点の記録を残しました。また、1885年9月30日のシカゴ・ホワイトストッキングス...
科学・技術

上野動物園モノレール開業

1957年(昭和32年)12月17日、上野動物園内にモノレールが開業しました。モノレールとは、一本のレールまたは桁にまたがったり(跨座型)、ぶら下がったり(懸垂型)して、人や物を運搬する交通システムの...
その他

夕刊の日

2月25日は「夕刊紙の日」です。1969年(昭和44年)のこの日に日本で初めて駅売り専門の夕刊紙「夕刊フジ」が創刊されました。普通の新聞紙の半分の大きさのサイズで、見出しにオレンジ色を使っていたことか...
文化・歴史

盆踊りってどんな意味があるの?

盆踊りは、お盆にかえってきた祖霊を慰める行事です。「踊り念仏」は盆踊りのもとになったといわれていますが、約700年前の絵に既に描かれていました。踊り念仏が変化し、念仏踊り、風流踊りを経て、盆踊りになっ...
文化・歴史

天皇誕生日

2月23日は「天皇誕生日」で国民の祝日です。2019年(令和元年)5月1日に皇太子殿下が天皇陛下に即位され、2020年(令和2年)2月23日に最初の天皇誕生日を迎えました。そのため、2019年は現行の...
文化・歴史

シンデレラの靴はガラスじゃなかった?

世界的に有名なおとぎ話の「シンデレラ」。魔女に魔法をかけてもらい舞踏会に出かけたシンデレラは、魔法の解ける夜の12時に急いでお城を出る時に落としたガラスの靴。しかし、元々はガラスの靴ではなく、毛皮の靴...
生活・健康

アウトレットとは

多くの製造メーカーは、各季節に合わせ商品を大量に生産します。生産し過ぎて余った商品や、流行遅れの商品、クーリングオフ品、小さな傷などで商品にならないものなどを、定価から相当割り引いた額で販売したものが...
生活・健康

口内炎を早く治す方法

口の中に一つでもあると気になり憂鬱な気分になる口内炎。口内炎を早く治すための方法をご紹介します。うがい薬や塩水での数回のうがいで口内の殺菌効果があります。最後は水だけでうがいをしましょう。また、お茶で...