自然・生物

秋雨前線って?

秋雨前線とは、9月から10月中旬に日本列島近辺に出現する停滞前線のことです。夏から冬に向け季節が変わる時期に、冬の冷たいシベリア高気圧と夏の暖かい太平洋高気圧がせめぎあって雨を降らせます。秋雨前線は北...
文化・歴史

犬のポチ

日本の犬の名前で有名な「ポチ」。昔の犬の名前でも多く親しみのある名前ですが、実はフランス語の「かわいい、小さい」を意味する「プチ」からきているという説があります。また、明治時代に入ってきたブチ模様の犬...
生活・健康

梅仕事って何?

「梅仕事」とは、梅が旬を迎える季節に梅を使った保存食を作ることです。梅雨の時期の6月頃に梅の収穫ができるため、1年の中でこの時期だけ梅仕事ができます。梅仕事はかつて日本全国で見られる季節行事のひとつで...
自然・生物

トウモロコシの粒は必ず偶数

トウモロコシの粒というのは元々は「雌花」の部分です。トウモロコシの花は必ず2つ1組で咲き、それが粒になるため必ず偶数になるのです。トウモロコシを輪切りにした断面を見ると分かりやすいですが、穂の中心から...
文化・歴史

海外移住の日

6月18日は「海外移住の日」です。1908年(明治41年)のこの日、第1回目の本格的なブラジル移住のための船「笠戸丸」に158家族、781人が乗り、ブラジルのサントス港に到着したことにちなんでいます。...
自然・生物

へそのごまの正体

「おへそは触らない方がいい」と言われたことがある人もいれませんが、実はしっかりとへその手入れはしないといけません。悪臭を放つへそのごまは、皮脂やはがれた皮膚などの垢やホコリなどが溜まったものです。へそ...
生活・健康

赤ちゃんポスト

事情があり、親が育てることができない乳幼児を受け入れるための容器、そのシステムのことを「赤ちゃんポスト」といいます。日本では、熊本の慈恵病院が設置申請を提出し、2007年に設置許可がおりました。日本で...
文化・歴史

関東と関西で銭湯の湯船の位置が違う?

関東と関西では銭湯の湯船にある位置は違います。スーパー銭湯などではなく、一般的な地元の銭湯の場合、関東では入り口から入ってすぐに洗い場があり、湯船は一番奥にあります。関西では、銭湯に入ると中央に湯船が...
趣味・スポーツ

カニクロスって何?

「カニクロス」とは、犬と一緒に走るクロスカントリースポーツのことです。日本ではまた知らない人も多いですが、独立したスポーツとしてヨーロッパ全土、特にイギリス、アメリカで人気を博し、多くの国で注目されて...
文化・歴史

冬至って?

冬至とは、24節気の一つです。冬至は天文学的に決まり、毎年12月21日か22日です。太陽の黄経が270度になり、太陽が一番南にある状態になるので、北半球では一年で昼が最も短く、夜が最も長くなる日です。...
生活・健康

ブライダルチェックって何?

結婚する前に、妊娠や分娩を妨げる婦人科的な問題の有無をあらかじめチェックすることを目的としている検査のことを「ブライダルチェック」といいます。子宮筋腫や子宮内膜症、子宮がん検査をはじめHIVや性病など...
文化・歴史

鳩時計は鳩じゃなかった!?

鳩時計の中の鳥が、鳩だといっているのは日本だけなのです。他の国ではカッコウ時計と呼ばれています。カッコウ時計は17世紀にドイツで考案されたといわれています。カッコウは美しい鳴き声から幸せを運ぶ鳥とされ...