文化・歴史

煤払いの日

12月13日は「煤払い(すすはらい)の日」です。平安時代から宮中行事として行われていたといわれています。江戸時代に「煤納めの日」が12月13日に定められ、江戸城で煤払いを行ったことが庶民にも広がりまし...
文化・歴史

小正月

1月15日は「小正月」です。1月1日の「大正月(おおしょうがつ)」に対して、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」といいます。14日から16日までの3日間を「小正月」とする地域もあります。年末からこの...
文化・歴史

桜餅

江戸時代、桜の名所である東京・向島の長命寺で門番をしていた山本新六。落ちた桜の葉を掃除をするのも門番の仕事。大量の落ち葉掃除に手を焼き、この葉を何かに使えないかと考案したのが桜餅でした。薄い皮で餡を包...
文化・歴史

日本刀の日

10月4日は「日本刀の日」です。日付は「とう(10)しょう(4)」という語呂合わせです。「刀匠」とは刀を鍛えつくる職人のことで刀工、刀鍛冶とも呼ばれます。岡山県岡山市に本部を置き、伝統美術工芸品である...
その他

露天風呂の日

6月26日は「露天風呂の日」です。「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」の語呂合わせにちなんで、岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合と一般社団法人・湯原観光協会が制定しました。「露天風呂の日発祥地」として...
文化・歴史

日本三大珍味

日本の三大珍味とは、からすみ・このわた・ウニです。江戸時代から言われているのが、長崎の「からすみ」、愛知県三河の「このわた」、越前の「ウニ」。「からすみ」は、魚のボラの卵巣を塩漬けにして乾燥させたもの...
その他

犬猿の仲

犬と猿は仲の悪い例えで挙げられますが、実際は特に仲が悪いというわけではありません。犬は元々肉食動物で、犬が襲うことが出来る動物は範囲が限られていて、その中に猿も含まれていました。さらに、お互い縄張り意...
生活・健康

「終活」って何?

終活とは、「人生の終わりのための活動」を略した言葉です。自分の死後に周囲に迷惑かけないようにと元気なうちに準備をする終活が注目されています。具体的には、介護などの身の回りのことや、保険、遺産相続、葬儀...
自然・生物

ナイアガラの滝とは

ナイアガラの滝は、カナダのオンタリオ州とアメリカのニューヨーク州の国境沿いに位置しています。世界三大瀑布の一つと言われていますが、世界遺産には登録されていません。夏は2,832,000リットル、冬は1...
その他

なぜ電話中に落書きしちゃうの?

電話をしている最中にメモの隣に落書きや図形などを描いた経験はありませんか。特に自分で意識をしているわけでもないのについ書いてしまうのには理由がありました。一種の貧乏ゆすりのようなものだともいわれていま...
その他

防災士とは

「防災士」は、地域の防災の担い手を育成しようと設けられたNPO法人日本防災士機構が認定する民間資格制度のことです。日本防災士機構が定めた研修を受講して、履修証明を得て資格取得試験を受験します。合格後に...
文化・歴史

カレーうどんの日

8月2日は「カレーうどんの日」です。カレーうどんをこよなく愛する「カレーうどん100年革新プロジェクト」が制定。6月2日が「横浜カレー記念日」、7月2日が「うどんの日」とのことからカレーうどんの日は8...