科学・技術

メガネ拭き

雨粒や埃、砂、花粉、指紋など、メガネに付着する汚れはさまざまですが、一般的な布では完全に拭き取れないほど微細です。メガネ拭きに使われている超極細繊維は、指紋や皮脂などの汚れを細かい繊維の間の「ミクロポ...
その他

トルコ石はトルコ産ではないの?

美しい青色や緑色の色合いを持つトルコ石。英語ではターコイズ(turquoise)といいます。12月の誕生石としても知られています。数千年の昔から装飾品とされ、紀元前3100年頃のエジプトや古代中国の殷...
文化・歴史

鬼のパンツはどうして虎柄?

鬼は虎のパンツを履いているといわれています。「鬼のパンツ」という歌でも、鬼のパンツは「トラの毛皮でできている」という歌詞がありますし、鬼は虎柄のパンツというイメージも定着しています。実は、虎のパンツに...
自然・生物

クローバー

クローバーは、ヨーロッパ原産の植物で、葉に斑紋が入った3枚の小葉からなる三小葉です。つる性の茎が地面を這うように伸びます。4月中旬~8月ごろまで花茎の先端に球状に白い小花を咲かせます。アイルランドの国...
その他

人口調査記念日

1月29日は「人口調査記念日」です。1872年(明治5年)のこの日、明治政府によって日本で初めての全国戸籍調査が行われました。前年の1871年(明治4年)の戸籍法に基づいて実施され、1872年(明治5...
趣味・スポーツ

パラリンピック

パラリンピックの始まりといわれている大会は、1948年のロンドン郊外にある「ストーク・マンデビル病院」で行われたアーチェリー大会です。この病院は第二次世界大戦で脊髄損傷した兵士の専門病院で、リハビリと...
自然・生物

毛の生える早さの違い

人体の毛の生えるスピードは部位によってそれぞれ違います。髪の毛・ヒゲ・陰毛で1番伸びるのが早いのはヒゲです。個人差はありますが、ヒゲは1日に約0.38mmで、1ヶ月では1cm以上伸びます。髪の毛は1日...
文化・歴史

伊達巻きの日

5月24日は「伊達巻の日」です。伊達巻きは、白身魚のすり身とだし汁を溶き卵に入れて焼き、まきすで巻いた料理で、おせち料理の中でも人気の一品です。伊達巻の名前の由来である伊達政宗の命日の5月24日が、伊...
文化・歴史

漫才とコントの違い

日本のお笑いは、大きく「漫才」と「コント」のふたつに分かれます。漫才は、主に2人組で披露される話芸で、衣装小道具を用いず、会話の話術、話の内容のみで笑わせます。1人の場合は、漫談と呼ばれています。コン...
自然・生物

ほおずきって食べられるの?

ナス科の植物、またはその果実のこと。花言葉は「偽り」。漢字で「鬼灯」「鬼燈」と書きます。ほおずきの形が提灯に似ていることから、ご先祖が帰ってくるお盆に道を明るくしてくれるとされていて、精霊棚に飾ります...
文化・歴史

怪談の日

8月13日は「怪談の日」です。「怪談」をエンターテインメントとして確立したタレントの稲川淳二氏が制定。稲川氏の出演する「MYSTERY NIGHT TOUR 稲川淳二の怪談ナイト」20周年連続公演を記...
その他

東京タワーの色

東京タワーは何色?と聞かれると8割の人が「赤」と答えるそうですが、実際は「オレンジ」です。正式には「インターナショナルオレンジ」と「白」の2色です。この配色は航空法と航空法施行規則に定められているので...