生活・健康

卒業式の第二ボタン

卒業式の時に「好きな人の第二ボタンをもらいたい」「あげたい」という好意を示す習わしがあります。元々は第二次世界大戦中に出征する若者が軍服や学生服の第二ボタンを大切な人に渡したことが始まりだという説があ...
文化・歴史

ドゥーワップの日

7月12日は「ドゥーワップの日」です。ドゥーワップ(doo-wop)とは、「ドゥーワッ」「シュビドゥビ」「ドゥビドゥワ」などの意味を持たない発音でのコーラスを多用したR&Bの音楽です。1950年代半ば...
自然・生物

ネズミの大好物はチーズではない

ネズミはチーズが大好きというイメージが強いですが、実際はそうでもないようです。大好物は穀物や果実。ネズミは雑食なので、比較的何でも食べてしまいますが、実はそれでもチーズを口にすることは少ないのです。他...
その他

世界自転車デー

6月3日は「世界自転車デー」(英語表記は「World Bicycle Day」)です。アメリカの社会学教授のレシェク・シビルスキーの発案で、2018年(平成30年)4月に世界56ヶ国の支援を得て、最終...
趣味・スポーツ

野球の「ブルペン」ってどういう意味?

「ブルペン」とは、球場内にある投球練習をする場所のことをいいます。日本ではブルペンがスタンド内にある球場が多いですが、グランドの横にブルペンがある球場もあります。「ブルペン」のbull(ブル)は「雄牛...
趣味・スポーツ

国会図書館ってどんな図書館?

国会図書館は、正式名称「国立国会図書館」といいます。1948年(昭和23年)に設立されました。現在は東京本館以外にも、京都の国立国会図書館関西館、東京・上野の国際子ども図書館も国立国会図書館の施設です...
生活・健康

リフレクソロジーってよく聞くけど…

リフレクソロジーを日本語に直訳すると「反射学」。足裏などにある身体全体の臓器や器官の反射ゾーンを指でくまなく刺激することで、身体の機能を正常にし、こりやストレスを緩和、血液やリンパの流れを促進して自然...
その他

世界三大珍味

世界三大珍味は、トリュフ、キャビア、フォアグラです。「トリュフ」は、きのこの一種で、主にヨーロッパの地中深くに自生しています。とても長い年月をかけて成長し、見つけるのに犬や豚の嗅覚で掘り当てていくため...
その他

年賀状じまい

「年賀状じまい」とは、翌年以降の年賀状を出しませんと辞退する旨を記して送る最後の年賀状のことです。高齢者の場合は終活のひとつとして「終活年賀状」とも呼ばれているようです。近年はSNSの普及や、年賀はが...
自然・生物

クラゲの足は絡まる!?

実はクラゲには人間でいう足のような器官は存在しません。クラゲの足だと思っていたものは「口腕(こうわん)」という腕になります。また、クラゲの傘のフチの部分にある糸状の付属器官を「触手(しょくしゅ)」とい...
自然・生物

秋雨前線って?

秋雨前線とは、9月から10月中旬に日本列島近辺に出現する停滞前線のことです。夏から冬に向け季節が変わる時期に、冬の冷たいシベリア高気圧と夏の暖かい太平洋高気圧がせめぎあって雨を降らせます。秋雨前線は北...
その他

飛行機は離着陸時になぜ消灯するの?

飛行機が離着陸するときに、客室の照明を暗くされることがあります。(航空会社や時間帯にもよるようです。)これは緊急事態に備えてのことです。万が一のトラブルが起きたとき、客室内の照明が消えてしまうことがあ...