文化・歴史

山梨県

11月20日は山梨県民の日です。明治4年のこの日に、甲府県だった名前を山梨県と改めた日です。「やまなし」という名前の由来はいくつかの説があり、果物のヤマナシの収穫量が多かった説、山をならして平らな地に...
文化・歴史

昭和の日

4月29日は国民の祝日のひとつ、「昭和の日」です。以前は「天皇誕生日」という名前の祝日で、昭和天皇の誕生日が4月29日でした。昭和天皇が崩御して、「天皇誕生日」は平成の天皇の誕生日である12月23日に...
文化・歴史

サランラップは戦場用だった!?

食品をホコリなどから守り、乾燥を防ぐサランラップ。「サランラップ」という名前は登録商標で、食品用ラップフィルムの商品名です。このラップフィルムは元々は食品用として作られたわけではなく、軍事用に開発され...
文化・歴史

お香の日

4月18日は「お香の日」です。推古天皇3年(595年)4月、「沈水、淡路島に漂着」と「日本書紀」に記されています。推古天皇時代に淡路島の海岸に大きな香木が漂着し、島民がその木を燃やしたところ良い香りが...
自然・生物

オウムとインコの日

6月15日は「オウムとインコの日」です。鳥類の適切な飼育方法などの啓発活動を行う認定NPO法人「TSUBASA(ツバサ)」によって制定されました。日付は「オウ(0)ム(6)」、「イン(1)コ(5)」と...
生活・健康

ブルーハワイって何味?

カキ氷のシロップの種類にメロン、イチゴなどと一緒に「ブルーハワイ」があります。他の種類と違って果物の名前ではありません。ブルーハワイは何味なのでしょうか。実は、カキ氷のブルーハワイは味ではなく、色を指...
自然・生物

なぜ蚊に刺されると痒くなるの?

血を吸う蚊はメスだけです。オスは血を吸わすに、花の蜜など植物から摂取しています。蚊は皮膚に止まると、口先の針で穴を開け血を吸い取ります。この時に、血が固まらないようにする成分が含まれている唾液を出して...
ビジネス・経済

世界一長い社名

世界一長い会社名は日本の会社です。会社名は、「株式会社あなたの幸せが私の幸せ世の為人の為人類幸福繋がり創造即ち我らの使命なり今まさに変革の時ここに熱き魂と愛と情鉄の勇気と利他の精神を持つ者が結集せり日...
文化・歴史

ひなまつりになぜ「ちらし寿司」?

3月3日のひなまつりの定番料理といえば、ちらし寿司です。平安時代に食べられていた「なれ寿司」がちらし寿司のはじまりだと考えられています。なれ寿司とは、魚の中に米を詰めて発酵させた保存食です。様々なお祝...
その他

地名の日

7月28日は「地名の日」です。2008年(平成20年)に日本地名愛好会が制定しました。日本地名愛好会は日本全国の失われた地名やインターネット上にない小字などを調べることができるように情報を集め、ネット...
その他

リンゴ

「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」との言葉があるように、カリウムが豊富に含まれているので血圧を下げる効果がある果物です。1番甘い部分は下側。その次に果皮の周りです。また、リンゴは包丁で切るより割った...
生活・健康

冷暗所ってどこ?

食品の保存場所として「冷暗所」とパッケージに記載されているものが多いですが、冷暗所とはどこになるのでしょうか。一般的に冷暗所とは、低い温度でが一定に保たれる場所のことを指します。低い温度とは1~15℃...