その他

カレーうどんとカレー南蛮の違い

「カレーうどん」と「カレー南蛮」の違いはネギです。カレーうどんには玉ねぎが入っていて、カレー南蛮には長ネギが入っているのが一般的です。また、カレー南蛮はうどんだけではなく蕎麦の場合もあります。カレー南...
文化・歴史

月の中にうさぎが見えるのは日本だけ?

日本では、月の模様が「ウサギが餅つきをしているように見える」といわれていますが、インドの伝説が発祥で、そこから中国、日本へと伝わったようです。中国では薬草を挽くウサギ、桂の木とウサギ、天女、カエルなど...
その他

西京漬の日

3月9日は「西京漬の日」です。西京漬とは白味噌である西京味噌で漬けられた魚や肉などのことです。西京味噌は、味噌汁などに使う味噌が約12%の塩分であるのに対し5%前後と低い味噌です。魚を2昼夜以上漬け込...
趣味・スポーツ

手品の白いハト

手品ではなぜ、白いハトを使うのでしょうか。手品で使われるハトは銀鳩(ぎんばと)といい、他の種類のハトよりも小柄ながら、羽根を広げると普通のハトと同じくらいの大きさに見えるので仕込みやすいのです。さらに...
文化・歴史

祝日と祭日の違い

「祝日」は、建国や独立などのその国の歴史的な出来事に由来したり、功績のあった人物を称えて制定された記念日となっています。「祭日」は、皇室で重要な儀式や祭典が行われる日の事でしたが、昭和22年に「国民の...
自然・生物

トウモロコシの粒は必ず偶数

トウモロコシの粒というのは元々は「雌花」の部分です。トウモロコシの花は必ず2つ1組で咲き、それが粒になるため必ず偶数になるのです。トウモロコシを輪切りにした断面を見ると分かりやすいですが、穂の中心から...
文化・歴史

節分は2月3日ではない!?

節分は2月3日と決められているわけではなく、立春の日の前日となっています。立春などの暦の二十四節気は、太陽と地球の位置で決まります。地球が太陽を1周する時間が365日ちょうどではなく、数時間長いのです...
生活・健康

「カレーが食べたい」は風邪の前兆?

本能的に人間は体調を崩す前に、体に必要な栄養素を欲するようになるといいます。肝機能をはじめ、体の免疫力が弱まると「クルクミン」を摂取したくなります。クルクミンには、肝臓機能、免疫力アップだけではなく、...
生活・健康

ポン酢ってそもそも何?

ポン酢は柑橘類の果汁が入った酢のことをいいます。柑橘とは主にダイダイ・スダチ・カボス・レモン・ユズ・ライムなどです。語源は、柑橘類の果汁を表わすオランダ語「ポンス」から来ているといわれています。生の果...
その他

左利きの日

2月10日は「左利きの日」です。1992年8月13日にイギリスの「Left-Handers Club」によって、右利き用だけでなく誰もが安全に使える道具を各種メーカーに対して呼びかけることを目的に制定...
その他

ネックレスとペンダントって何が違うの?

ネックレスとペンダントは、明確な違いが定義されているわけではありませんが、一般的にはネックレスは首にかけるアクセサリーの総称です。ペンダントの語源は「pend」とされていて「吊り下げる」という意味です...
自然・生物

世界一高い山はエベレストではなかった?

世界で一番高い山と言えば標高8848メートルの「エベレスト」というのは有名です。しかし、実は世界で32位の高さだということも知っていますか。山の高さに使われる「標高」というのは、海面からどのくらい出て...