生活・健康マーガリンとバターの違い マーガリンは1869年のフランスで誕生しました。当時のフランスは、戦争でバター不足が深刻な状態でした。 ナポレオン一世の甥のナポレオン三世が、バターの代用品を懸賞募集し、メージュ・ムーリェという...2023.01.26生活・健康
自然・生物日本最低気温の日 1902年(明治35年)の1月25日、北海道旭川市の上川測候所(現在の旭川地方気象台)で、日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0℃を記録しました。 1978年(昭和53年)2月17日...2023.01.25自然・生物
その他ボーイスカウト創立記念日 1月24日は「ボーイスカウト創立記念日」です。 1908年(明治41年)のこの日、イギリスで世界初となるボーイスカウトが創設されました。 創始者のロバート・ベーデン=パウエル男爵が、190...2023.01.24その他
生活・健康アーモンドの日 1月23日は「アーモンドの日」です。 カリフォルニア・アーモンド協会が2008年(平成20年)に制定。 アーモンド約23粒が日本人の成人女性の1日の摂取目安量であることから「1日23粒」で1月...2023.01.23生活・健康
科学・技術ジーンズが藍色の理由 アメリカのカリフォルニアでゴールドラッシュがブームとなっていた19世紀頃、金鉱で働く鉱夫たちのための作業ズボンとして作られたのがジーンズでした。 金の採掘は、土と水に常にさらされる過酷なもので、...2023.01.22科学・技術
文化・歴史雪だるまとスノーマン 日本の雪だるまは、江戸時代後期には存在していたものとされています。 浮世絵画家・歌川広景の『江戸名所道戯尽 廿二御蔵前の雪』に雪だるまが描かれていますが、今のような2段に重なっている形ではなく、...2023.01.21文化・歴史
文化・歴史玉の輿の日 1月20日は「玉の輿(たまのこし)の日」です。 1905年(明治38年)のこの日、京都祇園の芸妓・お雪がアメリカの金融財閥のモルガン商会創立者の甥、ジョージ・モルガンと結婚したことから「玉の輿の...2023.01.20文化・歴史
生活・健康スマホ認知症って? 「スマホ認知症」とはスマートフォンを長時間にわたって使用することで脳機能が低下し、記憶力・集中力の低下や注意力の散漫、言語障害、コミュニケーション能力の低下、企画力や創造力の低下、体調不良、情緒不安定...2023.01.19生活・健康
その他防災とボランティアの日 1月17日は「防災とボランティアの日」です。 1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に淡路島北端を震源とした兵庫県南部地震が発生しました。 この阪神・淡路大震災では、多くのボランテ...2023.01.17その他
生活・健康禁酒の日 1月16日は「禁酒の日」です。 1920年(大正9年)のこの日、アメリカの禁酒法施行されたことに由来する日本だけの記念日です。 キリスト教の清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカで...2023.01.16生活・健康
文化・歴史小正月 1月15日は「小正月」です。 1月1日の「大正月(おおしょうがつ)」に対して、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」といいます。 14日から16日までの3日間を「小正月」とする地域もありま...2023.01.15文化・歴史
その他「親のすねをかじる」って、なぜ「すね」? 子どもが経済的に自立できずに生活費などを出してもらって親の世話になることを「親のすねをかじる」という言い回しがありますが、なぜ「すね」なのでしょうか。 昔の言い回しに「腕1本、すね1本」という言...2023.01.14その他