自然・生物しそと大葉の違い 「しそ」はシソ科シソ属の植物で、薬味などに使われる「青じそ」、梅干しなどに使われる「赤じそ」という品種に分けられ、どちらも「しそ」です。 「大葉」は、青じその若葉のみを指します。大葉というと食用... 2022.08.02自然・生物
その他水の日 8月1日は「水の日」です。 平成26 年に制定された水循環基本法において、水資源の有限性、水の貴重さ及び水資源開発の重要性について国民の関心を高め、理解を深めるための日本の記念日です。 1... 2022.08.01その他
文化・歴史蓄音機の日 7月31日は「蓄音機の日」です。 1877年(明治10年)のこの日に、およそ1300もの発明をしたと言われる発明王トーマス・エジソンが蓄音機の特許を取得したことにちなんで制定された記念日です。 ... 2022.07.31文化・歴史
文化・歴史プロレス記念日 7月30日はプロレス記念日です。 1953年(昭和28年)のこの日、プロレスラーの力道山が中心となって、日本で初めてのプロレス団体「日本プロレスリング協会」が結成されました。 ... 2022.07.30文化・歴史
その他白だしの日 7月29日は「白だしの日」です。 2008年(平成20年)に愛知県安城市の「七福醸造」が制定し、認定されました。 日にちは729(ひちふく)の語呂合せです。 七福醸造は、昭和53年に... 2022.07.29その他
その他地名の日 7月28日は「地名の日」です。 2008年(平成20年)に日本地名愛好会が制定しました。日本地名愛好会は日本全国の失われた地名やインターネット上にない小字などを調べることができるように情... 2022.07.28その他
ビジネス・経済1秒間に売れた個数 人気商品などでよく見かける「1秒間に〇個売れています!」というキャッチコピー。 相当数売れているように感じますが、実際は何個売れているのでしょうか。 まず、1日は86,400秒です。1週間... 2022.07.27ビジネス・経済
文化・歴史幽霊の日 7月26日は「幽霊の日」です。 1825年(文政8年)のこの日、江戸の中村座で四代目鶴屋南北作「東海道四谷怪談」が初演されました。 今でも人気の歌舞伎演目で、怪談の定番ともなっています。 ... 2022.07.26文化・歴史
文化・歴史大暑 大暑(たいしょ)とは、季節の変わり目をあらわす二十四気の一つです。 二十四節気は毎年日付が異なり、大暑は夏至から約1か月後で、例年7月22日〜7月23日になります。 定気法にて太陽黄経が1... 2022.07.23文化・歴史
文化・歴史下駄の日 7月22日は「下駄の日」です。 1991年(平成3年)に全国木製はきもの業組合連合会が制定しました。 昔は、男性用の下駄の寸法が7寸7分、女性用の下駄は7寸2分と決まっていたことから、7月... 2022.07.22文化・歴史
生活・健康「オーラルフレイル」って何? 英語で「オーラル」とは「口腔」、「フレイル」は「虚弱」や「衰え」という意味があります。 「オーラルフレイル」は、噛んだり、飲み込んだり、話すための口腔機能が衰えることです。 このオーラルフ... 2022.07.21生活・健康
趣味・スポーツビリヤードの日 7月20日は「ビリヤードの日」です。 1955年(昭和30年)のこの日に、ビリヤード場を風俗営業法の規制対象外とする法案が国会で成立したことに由来して制定された記念日です。 それまではビリ... 2022.07.20趣味・スポーツ