文化・歴史ケチャップは魚醬 日本で「ケチャップ」といえば「トマトケチャップ」のことを指しますが、元々の「ケチャップ」は「魚醤(ぎょしょう)」のことです。 魚醤は、魚介類を塩漬けにして発酵させた液体の調味料で、秋田県では「し... 2021.02.17文化・歴史
科学・技術機内食の味付け 飛行機の中で提供される「機内食」。 実は上空で食べ物を食べると、味覚が鈍感になりやすいのです。 気圧や湿度、騒音などの影響で、香りや味を感じにくくなり、一説では風邪を引いたような状態と同じ... 2021.02.16科学・技術
ビジネス・経済青年実業家って何者? よく耳にする「青年実業家」という言葉。 若くして事業に成功し、高い収入を得ているというイメージがあります。 しかし、「青年実業家」の定義というものはなく、実際のビジネスの世界ではこの言葉を... 2021.02.15ビジネス・経済
生活・健康湯垢(ゆあか)の正体 お風呂にたまる湯垢は何の成分なのでしょうか。 人間の垢の集まりだと思っている人が多いですが、実際は湯垢の中には身体の汚れや汗などはあまり含まれていないのです。 一番多く含まれているのが脂肪... 2021.02.14生活・健康
文化・歴史鳩時計は鳩じゃなかった!? 鳩時計の中の鳥が、鳩だといっているのは日本だけなのです。 他の国ではカッコウ時計と呼ばれています。 カッコウ時計は17世紀にドイツで考案されたといわれています。 カッコウは美しい鳴き... 2021.02.13文化・歴史
その他小麦粉の紙袋 なぜ砂糖や塩などの袋と違い、小麦粉は紙袋に入っているのでしょうか。 小麦粉にはグルテンというタンパク質が含まれています。 このグルテンは呼吸しているような状態で、空気と触れ合っていないと固... 2021.02.12その他
文化・歴史建国記念の日 2月11日の祝日は「建国記念の日」です。 「建国記念日」と同じようですが、同じではありません。 さまざまな国に建国記念日がありますが、特に定義があるわけではないので国によって異なります。 ... 2021.02.11文化・歴史
その他「マイノリティ」って何? 「マイノリティ」とは、社会的少数者のことです。 少数、少数勢力、少数派、少数民族などの意味を持ちます。 ビジネスシーンでも使用される言葉で、「マイノリティオピニオン」というと会議やミーティ... 2021.02.10その他
文化・歴史ウサギの数え方 ウサギの数え方は1羽、2羽と鳥の数え方と同じです。 この数え方の由来の一説に、ウサギを鳥にしたという説があります。 江戸時代に正月にウサギの吸物を食べる習慣がありました。 これは、徳... 2021.02.09文化・歴史
科学・技術ゆで卵と生卵の見分け方 殻を剥かずにゆで卵と生卵の判別する方法があります。 平らな場所で卵を回してみると分かります。 スムーズに勢いよく回る方がゆで卵、回りがにぶい方が生卵です。 生卵は黄身と白身が殻の中で... 2021.02.08科学・技術