科学・技術電気記念日 3月25日は「電気記念日」です。 1878年(明治11年)のこの日、東京の虎ノ門にあった工部大学校(現東京大学工学部)で東京電信中央局の開業祝賀会が開催されました。 伊藤博文の発案により、...2023.03.25科学・技術
科学・技術電卓の日 3月20日は「電卓の日」です。 東京オリンピックの年、1964年(昭和39年)3月18日に早川電機工業株式会(現在のシャープ株式会社)が日本初の電卓を発表しました。 国産初の電卓「CS-1...2023.03.20科学・技術
科学・技術マイクロファイバーって? 「マイクロファイバー」とは、ナイロンやポリエステルからできている化学繊維です。 1番大きな特徴は、髪の毛の100分の1の大きさ、8マイクロナノメートルという繊維の細さです。 断面が星や三角...2023.03.11科学・技術
科学・技術ジーンズが藍色の理由 アメリカのカリフォルニアでゴールドラッシュがブームとなっていた19世紀頃、金鉱で働く鉱夫たちのための作業ズボンとして作られたのがジーンズでした。 金の採掘は、土と水に常にさらされる過酷なもので、...2023.01.22科学・技術
科学・技術ステルス家電って何? ステルス家電とは、「家具と家電が融合したもの」のことを総称して呼ばれています。 家具と一体化して、一目では存在が分からない家電製品です。 一つの製品で家具と家電の役割を持ち、一石二鳥のよう...2022.12.22科学・技術
科学・技術上野動物園モノレール開業 1957年(昭和32年)12月17日、上野動物園内にモノレールが開業しました。 モノレールとは、一本のレールまたは桁にまたがったり(跨座型)、ぶら下がったり(懸垂型)して、人や物を運搬する交通シ...2022.12.17科学・技術
科学・技術金型の日 11月25日は「金型(かながた)の日」です。 1957年(昭和32年)のこの日に一般社団法人・日本金型工業会が設立。それを記念して1974年(昭和49年)に制定されました。 金型産業の重要...2022.11.25科学・技術
科学・技術なぜ新幹線の扉は狭いの? スーツケースや大きな荷物を持って乗ることの多い新幹線ですが、電車に比べても扉が狭いのはなぜでしょう。 大きな理由の一つとして、車体の強度を保つためです。扉や窓を大きくすると、開口部分が広くなり、...2022.10.28科学・技術
科学・技術自動販売機の硬貨投入口の縦と横の違い 自動販売機の硬貨の投入口には2種類あります。 硬貨を縦に入れる縦型か横に入れる横型です。縦型は主に駅の券売機などで使われていて、横型は飲料水やタバコなどの自動販売機などです。 自動販売機の...2022.10.22科学・技術
科学・技術テフロン加工の「テフロン」って何? フライパンなどに使われている「テフロン」は、フッ素樹脂の一種で「ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)」のことです。 「テフロン」という名前はアメリカのデュポン社の登録商標のため、他社では使えな...2022.09.29科学・技術
科学・技術宇宙の日 9月12日は「宇宙の日」です。 科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省宇宙科学研究所(現在の国立研究開発法人・宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学...2022.09.12科学・技術
科学・技術気象予報士の日 8月28日は「気象予報士の日」です。 気象予報士は、気象庁職員以外の人が公的に予報を発表する際に必要な資格です。 1994年(平成6年)のこの日に第一回気象予報士国家試験が実施されたことに...2022.08.28科学・技術