文化・歴史引越しそば 最近では少なくなってきましたが、日本では古くから引越しの際にそばを食べたり、隣近所の方へ配って挨拶する風習があります。 「引越しそば」のはじまりは江戸時代といわれています。 「そば」に引越...2023.03.24文化・歴史
文化・歴史国立公園指定記念日 3月16日は「国立公園指定記念日」です。 1934年(昭和9年)のこの日、国立公園法が施行され、雲仙国立公園(現在の雲仙天草国立公園の雲仙地区)、瀬戸内海国立公園、霧島国立公園(現・霧島錦江湾国...2023.03.16文化・歴史
文化・歴史新選組の日 3月13日は「新選組の日」です。 1863年(文久3年)のこの日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から「正式に会津藩のお抱え(雇い入れる)とする...2023.03.13文化・歴史
文化・歴史「雛人形と早く片付けないと嫁に行き遅れる」真意とは? 3月3日は「ひなまつり」です。 飾った雛人形を早く片付けないと嫁に行き遅れるという言葉を聞いたことがあると思います。 このようは言葉が広まったのは昭和に入ってからのようです。 七段飾...2023.03.03文化・歴史
文化・歴史忍者の日 2月22日は「忍者の日」です。 日付は「ニン(2)ニン(2)ニン(2)」の語呂合わせから2015年に制定されました。 現在、唯一の日本の忍者屋敷は、滋賀県甲賀市の甲賀流忍術屋敷です。 ...2023.02.22文化・歴史
文化・歴史なぜ船の名前には「〇〇丸」が多いの? 明治時代の船の法律「船舶法取扱手続」の中に「船の名前の末尾になるべく「丸」をつけること」とされ、多くの船が「丸」という名前を付けました。 2001年(平成13年)の訓令改正によってこの条例はなく...2023.02.21文化・歴史
文化・歴史エアメールの日 2月18日は「エアメールの日」です。 エアメールとは、外国郵便の一種で、航空機を使って運搬するものです。航空郵便や航空便のことです。 1911年(明治44年)のこの日、世界で初めて飛行機で...2023.02.18文化・歴史
文化・歴史バレンタインの由来 恋人や友達、お世話になっている人などにチョコレートなどを贈るバレンタインデー。 バレンタインの由来は、3世紀頃のローマにまでさかのぼります。 当時の皇帝クラウディウスは、兵士たちに家族がで...2023.02.14文化・歴史
文化・歴史万歳三唱の日 2月11日「万歳三唱の日」です。 大日本帝国憲法発布の日の1889年(明治22年)のこの日、記念式典に向かう明治天皇に向かって初めて万歳三唱が行われたそうです。 東京帝国大学(現在の東京大...2023.02.11文化・歴史
文化・歴史抹茶の日 2月6日は「抹茶の日」です。 1992年(平成4年)に愛知県西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定しました。 茶道では、釜をかけてお湯を沸かす「風炉(ふろ)」という道具があ...2023.02.06文化・歴史
文化・歴史サランラップは戦場用だった!? 食品をホコリなどから守り、乾燥を防ぐサランラップ。「サランラップ」という名前は登録商標で、食品用ラップフィルムの商品名です。 このラップフィルムは元々は食品用として作られたわけではなく、軍事用に...2023.02.05文化・歴史
文化・歴史ビートルズの日 2月4日は「ビートルズの日」です。 イギリス出身のロックバンド「ザ・ビートルズ」は、ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターの4人組です。 196...2023.02.04文化・歴史