文化・歴史

文化・歴史

喫茶店と純喫茶の違い

珈琲などが飲めるお店には「喫茶店」と「純喫茶」がありますがどのような違いがあるのでしょうか。現在は明確な違いはなく、純喫茶の方がよりレトロな雰囲気をイメージすることが多いと思います。喫茶店が普及した大...
文化・歴史

北極の日

4月6日は「北極の日」です。1909年(明治42年)のこの日、アメリカ海軍の軍人で探検家のロバート・ピアリーら6人が、世界で初めて北極点に到達しました。1886年(明治19年)から、数度の北極点到達失...
文化・歴史

シーサーの日

4月3日は「シーサーの日」です。日付は「シー(4)サー(3)」と読む語呂合わせからです。シーサーは沖縄県などで建物、屋根、門などに据え付けて、災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持つ置物です。伝...
文化・歴史

わたらせ渓谷線

1989年(平成元年)3月29日、わたらせ渓谷線が開業しました。わたらせ渓谷線は「わた渓」「わてつ」の愛称で親しまれています。元々はJR東日本・足尾線でしたが、1988年(昭和63年)に第三セクター鉄...
文化・歴史

卒業式になぜ袴?

卒業式になぜ袴を着るのでしょうか。明治時代中頃に、袴は女学校の制服として着られていました。宮中の装束だった袴が、学習院女子大学の前身にあたる「華族女学校」などの上流階級の子女たちが通う学校の制服として...
文化・歴史

日本銀行

1896年(明治29年)3月22日に東京にある日本橋の日本銀行本店の建物が完成し、落成式が実施されました。ベルギー国立銀行を参考にして設計されたと言われており、「日本近代建築の父」と呼ばれた建築家・辰...
文化・歴史

春のお彼岸

春のお彼岸は「春分の日」を中日として前後3日間。この計7日間が「お彼岸」の期間です。2024年(令和6年)の春のお彼岸は3月17日~3月23日です。春も秋のお彼岸も、ご先祖を供養してお墓参りや仏壇の掃...
文化・歴史

漫画週刊誌の日

3月17日は「漫画週刊誌の日」です。1959年(昭和34年)のこの日、日本で初めての少年向け週刊誌「週刊少年マガジン」「週刊少年サンデー」が発刊されました。講談社が発行する漫画雑誌「週刊少年マガジン」...
文化・歴史

桜餅

江戸時代、桜の名所である東京・向島の長命寺で門番をしていた山本新六。落ちた桜の葉を掃除をするのも門番の仕事。大量の落ち葉掃除に手を焼き、この葉を何かに使えないかと考案したのが桜餅でした。薄い皮で餡を包...
文化・歴史

日本三大珍味

日本の三大珍味とは、からすみ・このわた・ウニです。江戸時代から言われているのが、長崎の「からすみ」、愛知県三河の「このわた」、越前の「ウニ」。「からすみ」は、魚のボラの卵巣を塩漬けにして乾燥させたもの...
文化・歴史

ビスケットの日

2月28日は「ビスケットの日」です。1855年(安政2年)のこの日、西洋で兵糧の保存食になっていたパンやビスケットの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵(しばたほうあん)が、同藩の役人萩...
文化・歴史

油を売る

無駄話などをして仕事を怠けたりすることを「油を売る」といいますが、由来は江戸時代までさかのぼります。当時は、女性の髪をセットする時や家の中の灯りの燃料として油が使われていました。油を入れた樽をかついで...