文化・歴史神がいなくなるから「神無月」 10月は「神無月」といいますが、各地に神様がいなくなる月というのが、この名前の由来です。10月は島根県出雲市にある「出雲大社」に全国の神様たちが集まる月と考えられてきました。神様が出かけてしまうため、...2023.10.01文化・歴史
文化・歴史バターは塗り薬だった!? バターの歴史は紀元前2000年ごろとされていますが、当時は食用ではなく塗り薬などで使われていました。アレキサンダー大王の遠征でも重宝されていたようです。遠征中に敵国との戦いで負傷したり、猛獣などに襲わ...2023.09.28文化・歴史
文化・歴史ホットパンツは何がホットなの? 股下がとても短い、一分丈程度のショートパンツをホットパンツといいます。1971年のパリ・コレクションで発表され、足を露出した斬新なスタイルが世界中で大流行しました。日本では1967年にイギリスの女優で...2023.09.23文化・歴史
文化・歴史苗字の日 9月19日は「苗字の日」です。1870年(明治3年)のこの日に太政官布告第608号「平民苗字許可令」が公布され、平民も苗字を名乗ることが許可されたのです。それまで苗字を名乗ることができたのは貴族と武士...2023.09.19文化・歴史
文化・歴史月の中にうさぎが見えるのは日本だけ? 日本では、月の模様が「ウサギが餅つきをしているように見える」といわれていますが、インドの伝説が発祥で、そこから中国、日本へと伝わったようです。中国では薬草を挽くウサギ、桂の木とウサギ、天女、カエルなど...2023.09.12文化・歴史
文化・歴史ハヤシの日 9月8日は「ハヤシの日」です。書籍を扱う株式会社丸善ジュンク堂書店が制定しました。同社の前身である丸善株式会社の創業者の早矢仕有的(はやしゆうてき)が考案したとされるハヤシライスを、より多くの人に親し...2023.09.08文化・歴史
文化・歴史勾玉の日 9月6日は「勾玉(まがたま)の日」です。皇室や出雲大社に出雲型勾玉(まがたま)を献上している株式会社めのやが制定しました。まがたまの形が、数字の「6」と「9」に似ていることから、9月6日と6月9日の2...2023.09.06文化・歴史
文化・歴史グミの日 9月3日は「グミの日」です。日付は「グ(9)ミ(3)」と読む語呂合わせから。グミをはじめとした菓子製品の製造・販売を行っているUHA味覚糖株式会社が制定しました。世界中で親しまれているグミの美味しさ、...2023.09.03文化・歴史
文化・歴史I Love Youの日 8月31日は「ILoveYouの日」です。愛知県安城市の青雲舎が制定したもの。ILoveYouを言葉にして伝えようという日です。8月31日の「831」は8つのアルファベットと3つの単語、そして1つの意...2023.08.31文化・歴史
文化・歴史関東と関西では骨壺の大きさが違う 骨壺の大きさは関東と関西と違いがあります。関東は直径約21cm、関西は直径約6~15cmが一般的だそうです。なぜ大きさが違うかというと、骨壺の中に入れるお骨が違うからです。関東では、火葬した後に足から...2023.08.30文化・歴史
文化・歴史「両手に花」は何の花? 「両手に花」とは、二つの良いものを同時に手に入れることを例えたことわざです。一人の男性が、同時に二人の女性を連れている姿などの様子で使われることが多い言葉です。昔は、歌を詠むときに愛する女性や美しい人...2023.08.28文化・歴史
文化・歴史人権宣言記念日 8月26日は「人権宣言記念日」です。1789年(寛政元年)のこの日、フランスの憲法制定国民議会が「人間と市民の権利の宣言」を採択しました。「フランス人権宣言」とも呼ばれています。主権が国王ではなく国民...2023.08.26文化・歴史