生活・健康静電気を防ぐ方法 空気が乾燥しやすい冬などに起きやすい静電気。 重ね着が多いと、服同士が擦れて静電気も発生しやすくなりますが、木綿や麻、絹、レーヨンなどの素材は電気を帯びにくいです。 また、洗濯時に柔軟剤を...2023.01.13生活・健康
自然・生物桜島の日 1月12日は「桜島の日」です。 1914年(大正3年)のこの日、鹿児島県にある桜島で、史上最大の大噴火が始まりました。これを「大正大噴火」とも呼びます。 噴火は約1ヶ月間続き、頻繁に爆発が...2023.01.12自然・生物
自然・生物雪崩が起きたらどうする!? 雪崩には2種類あり、1~2月に起きやすい「表層雪崩」と、3月以降に起きやすい「全層雪崩」があります。 降り積もった新しい雪の層が滑り落ちる「表層雪崩」は広範囲におよび、時速100~200キロメー...2023.01.11自然・生物
その他110番の日 1月10日は「110番の日」です。 緊急通報用電話番号の110番の適切な利用方法と重要性を広めるため、1985年(昭和60年)に警察庁が制定し、翌1986年から実施されました。 110番は...2023.01.10その他
生活・健康風邪の日 1月9日は「風邪の日」です。 寛政7年(1795年)のこの日、63連勝の記録を持つ大相撲力士で第四代横綱・谷風梶之助が「流感」で現役のまま亡くなったことに由来しています。44歳でした。 「...2023.01.09生活・健康
自然・生物猫がスリスリしてくるのはなぜ? 猫が近づいてきて、体や頭をスリスリとしてくることがあります。この行動にはいくつかの意味があるようです。 猫はスリスリをして自分の匂いをつけることで、ここは自分の縄張りだ、自分の物だと主張している...2023.01.08自然・生物
生活・健康梅干しは焼くといい!? 梅干しには「バニリン」という成分が含まれ、脂肪を燃焼させて脂肪細胞を小さくする効果があります。 加熱することで、このバニリンが約20%増加するといわれています。 熱を加えるとでクエン酸と糖...2023.01.07生活・健康
その他色の日 1月6日は「色の日」です。 日付は「い(1)ろ(6)」と語呂合わせから。 色の日は、「色」に関わる職業の人たちのための記念日をして制定されました。 カラーコーディネーター、フ...2023.01.06その他
文化・歴史シンデレラの日 1月5日は「シンデレラの日」です。 1956年(昭和31年)のこの日、アメリカのハリウッド女優のグレース・ケリーと、モナコ公国のレーニエ3世が婚約を発表したことが由来です。 カンヌ国際映画...2023.01.05文化・歴史
その他「アップサイクル」って何? アップサイクルは、本来であれば捨てられるはずの製品に、デザインやアイデアによって新たな価値価値を与えて別の新しい製品に生まれ変わらせることをいいます。 再生することで「創造的再利用」とも呼ばれて...2023.01.04その他
その他駆け落ちの日 1月3日は「駆け落ちの日」です。 1938年(昭和13年)のこの日、サイレント映画女優の岡田嘉子と新協劇団の演出家・杉本良吉が、当時日本領土であった樺太の国境を越えてソビエト連邦へ亡命しました。...2023.01.03その他
その他1月2日に年賀状は届かない 1月2日は年賀状の配達はないため、届きません。 2017年から1月2日の年賀状の配達を取りやめると発表しました。年賀状の数がピークから大幅に減少したうえ人件費が上昇しているためです。 元日に配達し...2023.01.02その他