科学・技術 フロントガラスが凍ったらどうする? 車のフロントガラスの凍結を素早く溶かす方法をご紹介します。カーショップなどで販売されている「解氷スプレー」はアルコールの性質で窓ガラスの氷点を下げて溶かしますが、このスプレーがない場合は自分でも簡単に... 科学・技術
文化・歴史 蚤の市 「蚤(のみ)の市」とは、古道具や古着を売る露天市のことです。公園や町の広場や神社などで開催されることが多く、使わなくなった物やアンティーク品・ヴィンテージ品、手づくりの品など、さまざまなものが売られて... 文化・歴史
自然・生物 サボテンの日 3月10日は「サボテンの日」です。岐阜県瑞穂市にあるサボテンのトップメーカーの株式会社岐孝園が制定しました。日付は「サ(3)ボテン(ten=10)」の語呂合わせから。3月にサボテンが花を咲かすことも関... 自然・生物
ビジネス・経済 都バス記念日 1月18日は「都バス記念日」です。1924年(大正13年)のこの日、東京市営の乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定しました。前年の1923年(大正12年)9月1日... ビジネス・経済
文化・歴史 日本人しかやらない血液型占い 血液型によって性格が異なる、相性がいいなど、日本では血液型の話や占いがとても多いです。しかし、海外では占いは盛んであっても、血液型占いはほとんどありません。その理由に血液型の割合の問題があります。日本... 文化・歴史
文化・歴史 マグロのトロは昔は捨てられていた!? マグロの中でも脂が多く、とろけるような食感で人気のトロ。しかし、江戸時代では捨てられる部位でした。マグロ自体「下魚」といわれ、価値が低い魚でした。鮮度が落ちるのが早い魚で、水揚げされてから魚河岸に運ば... 文化・歴史
文化・歴史 博士は、はくし?はかせ? 博士は「はかせ」とも、「はくし」とも読みます。この違いは何でしょうか。「はかせ」は元々、大化の改新の時に作られた官職です。学問や芸道などに深く通じている人をいい、学生などを教育する役職のことです。一般... 文化・歴史
科学・技術 プラシーボ効果って何? 「プラシーボ効果」とは、薬として効果の持たないもの(偽薬)を投与したことで、症状が和らいだり回復したりする効果のことをいいます。「偽薬効果」「プラセボ効果」ともいわれます。元々は医療用語でありますが、... 科学・技術
文化・歴史 小学校開校の日 5月21日は「小学校開校の日」です。1869年(明治2年)年のこの日に、日本で最初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」「下京第十四番組小学校」が京都市で開校したことにちなんで制定された記念日です。全... 文化・歴史
文化・歴史 こんぺい糖の角の数 色とりどりの甘いお菓子「こんぺい糖」にはギザギザとした角がありますが、実はあの数に決まりがあったのです。こんぺい糖は、1569年に宣教師ルイス・フロイスによってポルトガルから持ち込まれ、二条城で織田信... 文化・歴史
その他 〒マークの日 2月8日は「〒マークの日」です。1887年(明治20年)のこの日、現在の日本郵政グループで当時の逓信省(ていしんしょう)が郵便マークとして「〒」の使用を決定したことにちなんた記念日です。実は、郵便マー... その他
趣味・スポーツ 世界観光の日 9月27日は「世界観光の日(世界観光デー)」です。1979年(昭和54年)9月にスペインで開催された世界観光機関(World Tourism Organization:WTO)の第3回総会にて、翌年の... 趣味・スポーツ