自然・生物

猫の肉球の名前

猫の足のぷにぷにを肉球と呼びますが、正式名称は「蹠球(しょきゅう)」といいます。中心にある大きなものと、外側にある小さなもので構成されています。前足と後足と名前が異なります。前足には蹠球が7つあり、中...
その他

犬や猫を売っていない海外のペットショップ

ペット先進国といわれているイギリスやドイツのペットショップでは、ほとんど犬や猫は販売されていません。犬猫などの生体販売はとても厳しい条件があり、その条件を満たして販売しても経営が非常に難しいのです。そ...
自然・生物

動物たちも花粉症にかかる?

近年、猫や犬の花粉症が増えてきているといいます。正式には、「花粉をアレルゲンとする、アレルギー性皮膚炎」や「アトピー性皮膚炎」と診断されることが多いようです。くしゃみや鼻水など人間に似ている場合もあり...
その他

ミルクボランティアって何?

「ミルクボランティア」とは、飼い主のいない子猫たちの命を救おうとする活動です。子猫育成活動ともいいます。子猫は、授乳や排泄など世話がかかります。飼い主のいない子猫は、保健所や愛護センターなどに収容され...
生活・健康

寒くなってきたら「猫バンバン」

「猫バンバン」をご存知ですか。日産自動車によって提唱されている運動です。寒い時期になると、外にいる猫が暖をとるために車のボンネットに入り込んでしまうのです。しかし、猫の存在に気付かずエンジンをかけてし...
自然・生物

「地域猫」ってどんな猫のこと?

地域猫とは、地域住民やボランティア団体が協力して世話している猫のことです。ただ餌を与えているだけの猫は地域猫にはなりません。餌はもちろんですが、餌場、トイレの設置、清掃、避妊手術、去勢手術なども行われ...
自然・生物

犬猫に花火大会は超ストレス

花火大会に愛犬を連れて行く光景を目にしますが、実はとても危険な行為です。犬猫にとって大きな音や振動は非常にストレスになります。突然、日常では聞かない大きな音に驚いたり恐怖を感じます。花火の音に驚いて猫...
その他

エリザベスカラー

エリザベスカラーとは、犬や猫が手術やケガなどの傷口を自分で舐めたり触れないようにするための保護具のことです。首の周りにパラボラアンテナのような形状のカバーのエリザベスカラーをして、患部を守っています。...
自然・生物

猫はどうして体をよく舐めるの?

猫らしい行動の一つとしてペロペロと自分の体をよく舐めています。これは毛づくろいでグルーミングという行為です。猫の舌の表面には「糸状乳頭」という無数の突起があるため、舌がザラザラしているのです。この突起...
その他

ねこ検定

「ねこ検定」とは、ねこへの理解を深めることで人とねこの暮らしがより豊かになる事を目的として開催されている検定試験です。2017年の3月に第1回目の試験が行われ、1年に約1回開催されています。2022年...
自然・生物

動物は猫舌

猫舌は猫だけではなく、犬も豚も馬も猿などの動物たちもみんな猫舌です。というのも、熱いものを食べる習慣が動物にはありません。飼われていて熱さに慣れた動物はいるかもしれませんが、元々、火を使うのは人間だけ...
自然・生物

換毛期って何?

犬、猫には年に2回換毛期があります。換毛期とは、古い毛が大量に抜けて、次の季節に備えて新しい毛に生え替わる時期のことです。春と秋が換毛期で、春には暑い夏に備えて夏毛に生え替わり、秋には冬の寒さに耐えら...