趣味・スポーツ

フルマラソンの距離

1896年の第1回オリンピックアテネ大会でのマラソンコースは36.75キロでした。その後は25マイル、あるいは40㎞を目安とすると決められました。42.195㎞が正式な距離になったのは、1924年の第...
科学・技術

ひまわりの日

7月14日は「ひまわりの日」です。植物のひまわりではなく、気象衛星「ひまわり」のことです。1977年(昭和52年)のこの日、日本初の静止気象衛星となる「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターか...
生活・健康

日本や世界の血液型の比率

日本の血液型の比率は、O型32%、A型37%、B型22%、AB型9%となっています。世界で一番多い血液型はO型です。中南米ではO型が多く、メキシコでは84%、ボリビアは93%がO型です。インドや中国は...
生活・健康

日射病と熱射病と熱中症の違いって?

高温・多湿の場所が原因で身体に障害を起こす総称を「熱中症」といいます。日射病も熱射病も熱中症になります。熱が体にこもり、体温調節が出来なくなります。「日射病」は屋外で日光に当たった時に起こりやすく、顔...
文化・歴史

韓国料理のプルコギ

プルコギは醤油と薬味で甘く味付けた牛肉を煮る韓国の家庭料理です。朝鮮戦争最中に庶民の間で生まれた料理といわれ、韓国語で「プル=火、コギ=肉」という意味。肉や野菜をタレに漬け込むので日本でいうスキヤキに...
自然・生物

世界一高い山はエベレストではなかった?

世界で一番高い山と言えば標高8848メートルの「エベレスト」というのは有名です。しかし、実は世界で32位の高さだということも知っていますか。山の高さに使われる「標高」というのは、海面からどのくらい出て...
その他

国際失踪者デー

8月30日は「国際失踪者デー」です。「国際行方不明者デー」や「強制失踪の被害者のための国際デー」とも呼ばれています。英語表記は「International Day of the Victims of ...
その他

大きな古時計

「大きな古時計」は実話を元にして作られたアメリカ民謡で、1876年に発表されました。当時アメリカでこの曲の楽譜が100万部以上売れたといいます。日本で最初に流れたのは、昭和37年のNHK「みんなの歌」...
趣味・スポーツ

なぜスポーツ選手は試合中にガムを噛んでいるの?

野球やサッカー、バスケットボールなどの選手がガムを噛みながらプレーしているところを見たことがあると思います。特に海外選手に多く見られますが、ルール違反ではありません。プレー中にガムを噛む理由はいくつか...
趣味・スポーツ

ラグビーのコーチ

野球やサッカーの監督は試合中にベンチで指示を出しますが、ラグビー監督はベンチには入らず観客席にいます。ラグビーにはキャプテンシーというラグビー精神があり、ゲームはキャプテンを中心に選手自らが責任を持っ...
科学・技術

目をつぶるとなぜまっすぐに歩けないの?

なぜ目をつぶるとまっすぐ歩けないのでしょうか。それは人間の体が左右不対称だからです。左右で器官の位置や大きさが異なったり、骨格も筋肉も左右で全く同じことはありえません。体のバランスは左右で微妙にずれて...
科学・技術

自動販売機の硬貨投入口の縦と横の違い

自動販売機の硬貨の投入口には2種類あります。硬貨を縦に入れる縦型か横に入れる横型です。縦型は主に駅の券売機などで使われていて、横型は飲料水やタバコなどの自動販売機などです。自動販売機の内部には投入され...