文化・歴史

夏至

夏至は、太陰太陽暦における二十四節気の一つです。一年でもっとも太陽の位置が高くなるため、昼の時間が一年で一番長い日です。日照時間が一年で一番短い冬至の日と比べると、東京では約5時間ほどの差があります。...
その他

スイートルームの「スイート」って何?

最上級のホテルの部屋という意味で一般的に使われる「スイートルーム」という言葉。甘い時間が過ごせるということから、このスイートは「甘い(sweet)」という意味だと思っている人は少なくないようです。新婚...
科学・技術

モスキート音ってどんな音?

モスキート音(モスキートーン)とは17キロヘルツ前後の高周波の音のことです。「モスキート」は英語で「蚊」という意味です。キーンという蚊が発する不快な羽音のことです。人間は年齢とともに聴力が低下し、高い...
その他

「ロミオとジュリエット」はたった5日間の話

悲劇的なラブストーリーで世界的に有名なシェークスピアの名作「ロミオとジュリエット」。このロミオとジュリエットの物語は、出会って二人が亡くなるまでの期間がたった5日間の出来事だったのです。出会った翌日に...
生活・健康

エコノミー症候群とは

「エコノミー症候群」とは「エコノミークラス症候群」の略語です。飛行機のエコノミークラスのように狭い座席に長時間座ったまま足を動かさずにいると下半身の血行が悪くなります。乾燥した機内では血液の水分も失わ...
趣味・スポーツ

レスリングは白ハンカチを持っていないと失格

レスリングの競技ルールで、白いハンカチを携帯することとなっています。これは試合中白いハンカチを携帯することがルールで決まっているのです。試合中に流血してしまった場合に、すぐに止血できるようにとのことで...
文化・歴史

テディベアズ・デー

10月27日は「テディベアズ・デー」です。イギリスのテディベアコレクターの間で始められた記念日です。日本では1997年から実施しています。この日は、「テディベア」の名前の由来となったアメリカ26代大統...
その他

「大笑い」と「爆笑」の違い

「大笑い」も「爆笑」どちらもとても楽しそうに笑っているシーンが想像できますが、実は大きな違いがあります。「大笑い」は、大声で笑うこと。「爆笑」は、大勢の人が大声でどっと笑うこと。という意味です。どちら...
その他

ニットの日

2月10日は「ニットの日」です。「ニッ(2)ット(10)」の語呂合せで、横浜手作りニット友の会が1988年(昭和63年)に制定しました。その後、1993年(平成5年)に愛知県横編ニット工業組合もニット...
文化・歴史

マザーテレサ

マザーテレサ(1910-1997)は、インドで活動したカトリックの修道女で、人道支援活動家。本名はアグネス・ゴンジャ・ボヤジュー。彼女は、貧困や病気に苦しむ人々の救済に生涯を捧げ、特にインドのカルカッ...
その他

点字ブロックの日

3月18日は「点字ブロックの日」です。点字ブロックは、 正式には「視覚障害者誘導用ブロック」といい、視覚障害者が安全に歩行できるように地面や床に設置された案内表示のことです。点字ブロックには、進む方向...
自然・生物

文鳥の日

10月24日は「文鳥の日」です。飼育本など文鳥について多数出版されているライターの伊藤美代子氏によって制定されました。「江戸時代から愛されてきた文鳥について考える日」とされています。日付は、10月に手...