自然・生物

初夏は雹(ひょう)に注意!

雹(ひょう)は5~7月に発生しやすいといいます。この時期には日差しが強くなり気温が上がりますが、上空にはまだ寒気が残ります。暖かい空気は軽いので上昇し、冷たい空気は重く下に降り、雹を降らせる積乱雲や入...
生活・健康

目の愛護デー

10月10日は「目の愛護デー」です。1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会が「視力保存デー」として制定しましたが、戦後、厚生省(現:厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称しました。日付は「10 10」...
その他

くつの日

9月2日は「くつの日」(ダイアナの靴の日)です。婦人靴を中心としたオリジナルブランドの販売を全国展開する「ダイアナ株式会社」が制定しました。自社の靴の素晴らしさをより多くの人に知ってもらうことが目的。...
その他

「寂しい」と「淋しい」の違い

同じ読みですが漢字の異なる「寂しい」「淋しい」。どのような違いがあるのでしょうか。両方とも「さびしい」とも「さみしい」とも読み、間違いではありませんが、常用漢字表では「寂しい」の読み方は「さびしい」に...
自然・生物

卵のカラザ

卵を割ると卵白に混じって白いトロッとしたひも状のものがあります。これは「カラザ」といい、卵黄の位置を常に一定に保つように卵の中心に卵黄をつなぎとめ、衝撃から守る役割があります。カラザは見た目や舌触りを...
自然・生物

くるみの日

9月30日は「くるみの日」です。くるみの生産量日本一である長野県東御市などのくるみ愛好家が「くるみの食材としてのすばらしさ、用途の広さなどをアピールする」目的で制定しました。くるみが出荷される時期でも...
自然・生物

ガルという単位

地震の大きさを表現する用語には、マグニチュード・震度・ガルという3つの言葉があります。マグニチュードとは、地震自体の規模(エネルギー)の大きさを表す言葉です。震度とは、気象庁震度階により揺れを表す指標...
生活・健康

世界肝炎デー

7月28日は「世界肝炎デー(World Hepatitis Day)」です。B型肝炎、C型肝炎など肝炎の世界的認識を高めて、予防・検査・治療を促進することを目的とした国際記念日です。2010年(平成2...
科学・技術

ヘリコプターの日

4月15日はヘリコプターの日です。ヘリコプターの原理を考えたといわれるレオナルド・ダ・ヴィンチが、1452年のこの日の誕生日にちなんで、制定されました。1986年に全日本航空事業連合会がヘリコプターの...
文化・歴史

プロレス記念日

7月30日はプロレス記念日です。1953年(昭和28年)のこの日、プロレスラーの力道山が中心となって、日本で初めてのプロレス団体「日本プロレスリング協会」が結成されました。力道山は大相撲の元力士で、そ...
文化・歴史

日本銀行

1896年(明治29年)3月22日に東京にある日本橋の日本銀行本店の建物が完成し、落成式が実施されました。ベルギー国立銀行を参考にして設計されたと言われており、「日本近代建築の父」と呼ばれた建築家・辰...
文化・歴史

遺体と死体の違い

「遺体」と「死体」では実は意味が違います。「死体」は死んだ人間や動物の体で、物体として扱った客観的表現をします。「遺体」は人格性を込もった丁寧な言い方を指し、一個人としての人格を含めた主観的表現をしま...