文化・歴史

防災の日

9月1日は防災の日です。1923年に起きた関東大震災が発生した9月1日にちなんで制定されました。「政府、地方公共団体など関係諸機関とはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震などの災害について認識を深め...
生活・健康

PCR検査、抗原検査、抗体検査の違いって何?

「抗原検査」とは、ウイルスの抗体を用いてウイルスを構成している特有のタンパク質(抗原)を検出する検査方法です。抗原が検出されるとウイルスに感染しています。「PCR検査」は、ウイルスの遺伝子を検出させる...
生活・健康

土踏まずって必要?

「土踏まず」は、人間の足裏のアーチ型のくぼんだところのことをいいます。裸足で土の上を歩いた時に、土がつかない場所ということから名付けられたともいわれています。この土踏まずは、歩いたり走った時に地面から...
その他

「ロミオとジュリエット」はたった5日間の話

悲劇的なラブストーリーで世界的に有名なシェークスピアの名作「ロミオとジュリエット」。このロミオとジュリエットの物語は、出会って二人が亡くなるまでの期間がたった5日間の出来事だったのです。出会った翌日に...
趣味・スポーツ

ホームベースはなぜ五角形?

野球の一塁、二塁、三塁のベースは正方形ですが、ホームベースは五角形なのはなぜでしょう。アメリカでは昔、ホームベースも四角でした。四角いホームベースを置くと、審判から見るとひし形に見えます。すると、ひし...
文化・歴史

お歳暮

新年を迎える神祭り(先祖の霊)への供え物として、親戚一堂や分家が本家に収穫物を持ち寄ったのが起源とされています。今では、一年間のお礼の総まとめの意味と、新しい年もなお一層のお付き合いを願って、年の瀬に...
文化・歴史

肉じゃがの元はビーフシチュー?

和食で人気の高い「肉じゃが」は、明治時代に大日本帝国海軍の軍人の東郷平八郎が英国留学中に食べたビーフシチューを帰国後に再現したものだと言われています。日本ではワインなどの材料が手に入れることが困難だっ...
その他

交通事故死ゼロを目指す日

4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」です。2月20日、9月30日の1年に3回あります。1968年(昭和43年)の交通死亡事故の統計が取られて以来、死亡事故が起きなかった日が1日もないことから、20...
その他

ルビーとサファイアは同じ石!?

深い赤色のルビーと青色のサファイアですが、実は元は同じ石なのです。「コランダム」という鉱物で、酸化アルミニウムの結晶から出来ています。日本名では「鋼玉」といいます。コランダムは無色透明ですが、結晶が成...
その他

佃煮の日

6月29日は「佃煮の日」です。2004年(平成16年)に全国調理食品工業協同組合が制定しました。佃煮の発祥の地、東京・佃島の氏神様として「住吉神社」が1646年(正保3年)6月29日に創建されたことに...
その他

ピクトグラムって?

ピクトグラムとは、情報や注意を示すために表示される視覚記号の一つです。絵文字、絵単語、図記号などとも呼ばれ、誰にでも情報が分かりやすいように文字を使わずに、単純なデザインになっています。日本では196...
ビジネス・経済

樹木医とは

樹木医(じゅもくい)とは、樹木の診断や治療、後継樹の育成、樹木保護に関する指導を行う専門家のことです。樹木の生理・生態を理解し、調査、設計監理、維持管理業務に精通し、診断及び治療をとおして落枝、倒木な...