文化・歴史

あんぱんの上には何でゴマが付いているの?

あんぱんの上にはゴマが付いているのが特徴的です。明治7年に銀座木村屋があんぱんを考案しました。大流行し、1日10万個も売れたといいます。あんぱんの中身には粒あんと、こしあんがあり、区別をするために粒あ...
文化・歴史

ボクシングデー

12月26日は「ボクシングデー」です。日本ではあまり馴染みがありませんが、イギリス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、スイスではクリスマスの翌日のボクシングデーは祝日です。元々は貧しい人のため...
文化・歴史

ひなまつりになぜ「ちらし寿司」?

3月3日のひなまつりの定番料理といえば、ちらし寿司です。平安時代に食べられていた「なれ寿司」がちらし寿司のはじまりだと考えられています。なれ寿司とは、魚の中に米を詰めて発酵させた保存食です。様々なお祝...
生活・健康

なぜ「夜に爪を切ってはいけない」といわれているの?

「夜に爪を切ってはいけない」という言葉を聞いたことがあると思います。夜に爪を切ると親の死に目に会えない、親不孝者などという言い伝えがありますが、なぜなのでしょうか。いくつかの説がありますが、「夜、爪」...
その他

コピーライターの日

1月28日は「コピーライターの日」です。1956(昭和31)年のこの日に「万国著作権条約」が公布されたことに由来しています。万国著作権条約では、著作物に著作権(Copyright)の頭文字Cを丸で囲ん...
文化・歴史

実は4年に1度ではない「うるう年」

現在、世界で「グレゴリオ歴」という暦が使われています。地球が太陽の周りを1周すると1年。約365日かかります。正確には365日5時間48分45秒です。1年を365日計算にしてしまうと、毎年5時間48分...
文化・歴史

七五三の由来

平安時代の儀式で、3歳までは坊主で育て、3歳春から髪を伸ばし始める「髪置」というお祝いがありました。また、5~7歳になると「袴着」、「被衣初」という初めて袴をつける儀式があり、母方の実家から袴や帯を贈...
文化・歴史

トリック・オア・トリート

ハロウィンの有名なフレーズというと「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」ですね。一般的に「お菓子をくれないとイタズラするぞ」と訳されることが多いですが、元々はTreat me o...
その他

潤滑油の日(オイルの日)

7月10日は「潤滑油の日」です。「オイルの日」ともいわれています。全国石油工業協同組合によって潤滑油の知識の普及・浸透を図るために制定されました。この記念日は、潤滑油の通称「OIL(オイル)」を反転さ...
自然・生物

世界海洋デー

6月8日は「世界海洋デー(World Oceans Day)」です。1992年にブラジルのリオデジャネイロで開催された「環境と開発に関する国連会議」(地球サミット)でカナダ政府によって提唱され、200...
生活・健康

解離性障害

解離性障害とは、強いストレスや心的外傷体験などで、意識・記憶・アンデンティティ・知覚の統合の失敗などの解離が極端に働いてしまう病気です。原因は一人一人違い、かつてはヒステリーとよばれた症状の一部です。...
生活・健康

日本や世界の血液型の比率

日本の血液型の比率は、O型32%、A型37%、B型22%、AB型9%となっています。世界で一番多い血液型はO型です。中南米ではO型が多く、メキシコでは84%、ボリビアは93%がO型です。インドや中国は...