自然・生物

模様のある動物の毛を剃ると…

パンダやキリン、シマウマなど模様のある動物の毛を剃ったら、皮膚にも模様がついているのでしょうか。模様がついた動物のほとんどは、毛を剃っても模様はありません。パンダの皮膚は赤ちゃんはピンク色で大人になる...
文化・歴史

サランラップは戦場用だった!?

食品をホコリなどから守り、乾燥を防ぐサランラップ。「サランラップ」という名前は登録商標で、食品用ラップフィルムの商品名です。このラップフィルムは元々は食品用として作られたわけではなく、軍事用に開発され...
自然・生物

エベレスト

1953年(昭和28年)の5月29日にニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとシェルパ族のテンジン・ノルゲイが、世界初エベレストの登頂に成功したことから、この日が「エベレスト登頂記念日」になりました。...
自然・生物

豚のヒミツ

豚はイノシシの仲間であり、イノシシが家畜化された姿です。約1万年年前に中国、それから遅れて中央アジア、ヨーロッパで家畜化されました。全部で400種類ほどいると言われ、全世界で8億6900万頭以上います...
その他

「人の噂も七十五日」なぜ七十五日なの?

「人の噂も七十五日」ということわざがあります。世間の噂もそれほど長く続かずに、そのうち自然に忘れ去られてしまうという意味です。なぜ七十五日なのでしょうか。今では、春夏秋冬という四つの季節がありますが、...
自然・生物

スイカとメロンは一緒に冷蔵庫に入れてはいけない

果物の保存方法で一度は聞いたことがあるかもしれませんが、スイカとメロンは一緒に冷蔵庫で保存してはいけません。メロンは、成熟、老化を促す働きがあるエチレンガスを多く発生する果物なのです。一緒に保存してお...
趣味・スポーツ

なぜ大リーガーはヒマワリの種を食べてるの?

日本ではあまり見かることはありませんが、大リーグの球場のベンチにはヒマワリの種が一般的に置いてあります。ガムと同じくらいの割合でヒマワリの種を食べている選手は多いようです。大リーガーが食べているヒマワ...
生活・健康

プール熱って何?

プール熱は、伝染性の病気「咽頭結膜熱」の俗称です。プールで感染しやすいことからプール熱と呼ばれるようになりました。年間を通して発生しますが、6月末頃から夏季にかけて流行する病気です。プールだけでなく、...
文化・歴史

なぜサンタのソリをトナカイが引くの?

クリスマスプレゼントを届けてくれるサンタクロース。たくさんのプレゼントをソリに乗せ、引いてくれるのはトナカイです。力持ちの動物は他にもいるのに、なぜトナカイだったのでしょうか。アイルランドの少数民族に...
文化・歴史

そろばんの日

8月8日は「そろばんの日」です。京都の「全国珠算教育連盟」が1968年(昭和43年)に制定。日付はそろばんを弾く「パチ(8)パチ(8)」という音の語呂合わせで、そろばんの普及と優れた機能をアピールする...
生活・健康

ミニマリストって何?

ミニマリストとは、持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らしていく人のことをいいます。お金がなくて買えないという訳ではなく、自分に本当に必要なものを見極めるチカラをつけて、少ない物で豊かに生...
文化・歴史

アンティークとヴィンテージって何が違うの?

「アンティーク」というのは、骨董品・古美術品・年代物の家具など古いものを指す言葉です。語源はフランス語のantique。100年以上前に作られ、かつ値打ちが非常に高いものをいいます。一方の「ヴィンテー...