ビジネス・経済

ミシュランガイド

レストランやホテルを格付けして紹介している「ミシュランガイド」。1889年にフランスで創業した大手タイヤメーカーの「ミシュラン」が出版しているガイドブックです。レストランガイド以外に地図や旅行ガイドを...
その他

1日の唾液量は…

個人差や季節などによっても異なりますが、健康な成人の場合、1日の唾液量は約1.5リットルです。これは1日に排泄される尿とほぼ同じです。唾液の量は20代が最も多く、年を重ねるごとに減少していきます。70...
文化・歴史

小暑って何?

「小暑・しょうしょ」は、二十四節気のひとつで、これから暑さが本格的になるという時期です。年によって日にちが変わりますが、7月7日前後です。梅雨が明けて夏に向かう季節で、だんだん暑さが強くなります。小暑...
文化・歴史

建国記念の日

2月11日の祝日は「建国記念の日」です。「建国記念日」と同じようですが、同じではありません。さまざまな国に建国記念日がありますが、特に定義があるわけではないので国によって異なります。日本は、建国記念日...
その他

「掃除」と「清掃」何が違うの?

「掃除」と「清掃」、どちらもゴミやほこりなどを拭いたりはいたりして取り除くことを意味します。清掃は、綺麗に掃除することをいいます。掃除に比べてより細かく、見えない部分も含めた場所を綺麗に清潔にすること...
生活・健康

生乾き臭の原因

部屋干しや梅雨時期などに悩まされる「生乾き臭」。部屋干し臭、生乾きのニオイ、雑巾臭などとも呼ばれますが、この臭いの正体は「モラクセラ菌」です。モラクセラ菌そのものは臭いませんが、増殖する際に分泌する物...
その他

左利きの日

2月10日は「左利きの日」です。1992年8月13日にイギリスの「Left-Handers Club」によって、右利き用だけでなく誰もが安全に使える道具を各種メーカーに対して呼びかけることを目的に制定...
趣味・スポーツ

メダリストはどうしてメダルをかじるの?

五輪メダリストたちの多くはメダルをかじるポーズをします。最近では、本人ではなくカメラマンがリクエストすることも多くなりました。メダルへの愛情表現として、メダルにキスは物足りないからという説もありますが...
生活・健康

ほめ言葉の「さしすせそ」

最近では「褒めて伸ばす」「褒めることで関係性がよくなる」など、褒めることが注目されています。褒めることで相手や周囲の人との円滑なコミュニケーションがとれ、信頼関係が高まることも期待できます。褒められた...
自然・生物

「地域猫」ってどんな猫のこと?

地域猫とは、地域住民やボランティア団体が協力して世話している猫のことです。ただ餌を与えているだけの猫は地域猫にはなりません。餌はもちろんですが、餌場、トイレの設置、清掃、避妊手術、去勢手術なども行われ...
文化・歴史

ドレミの日

6月24日は「ドレミの日」です。1024年のこの日、イタリアの僧侶であり教会音楽の聖歌隊指導者グイード・ダレッツォがドレミの音階を定めたとされています。この日を記念して、「ドレミの日」と制定されていま...
その他

津波防災の日

11月5日は「津波防災の日」です。2011年(平成23年)の東日本大震災で津波によって多くの命が失われました。これを受けて、津波から国民の生命を守ること、津波対策について国民の理解や関心を深めることを...