ビジネス・経済

左官の日

4月9日は「左官の日」です。建物の壁や床、土塀などを、こてや板などを使って壁土を塗り仕上げる仕事、またそれを専門とする職人のこと指します。石灰や土、砂などを自然素材を組み合わせた塗り壁や吹き付け壁を「...
自然・生物

ツツジとサツキの違い

ツツジとサツキはとても似ていますが、よく観察すると違いが分かります。サツキは「サツキツツジ」の略した名前でツツジの一種になります。一番の違いは開花時期です。ツツジの方が早くて4月~5月頃で、サツキは5...
自然・生物

世界狂犬病デー

9月28日は「世界狂犬病デー」です。2006年(平成18年)に世界の研究者のグループが 「Global Alliance for Rabies Control」を結成しました。その活動の一環として、ヒ...
その他

なぜマヨネーズとケチャップの絞り口の形が違うの?

マヨネーズの絞り口は星形をしていて、ケチャップは丸形になっています。なぜ形が違うかというと「粘度」の違いです。マヨネーズは粘度が高いため、星形の絞り口であれば出した後にも形が綺麗に残ったままで、デコレ...
生活・健康

「体組成計」って体重計とは違うの?

「体組成」とは、筋肉や脂肪、骨、水分など私たちの体を構成する組織のことです。この体組成を推定して表示するものを「体組成計」と呼ばれています。体組成計は大きく分けると「両手両足測定タイプ」と、乗るだけの...
自然・生物

ペパーミントの日

6月20日は「ペパーミントの日」です。ペパーミント(ハッカ)が特産品である北海道北見市まちづくり研究会によって、1987年(昭和62年)に制定された記念日です。この日になったのは、6月の北海道の爽やか...
文化・歴史

SOSって何の略?

SOS(エスオーエス)は、助けを求める合図として使われますが、元々は海上で船舶が遭難した時に救助を求めるために使われていたモールス信号でした。モールス信号は「・」と「-」を組み合わせることで文字を表現...
文化・歴史

ビートルズの日

2月4日は「ビートルズの日」です。イギリス出身のロックバンド「ザ・ビートルズ」は、ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターの4人組です。1962年にレコードデビューし...
科学・技術

消しゴムのカバー

消しゴムをぐるっと巻いている紙のカバーは「スリーブ」という名前です。このスリーブは、消しゴムが溶けて他の物に付かない為にあります。プラスティック消しゴムには可塑剤が混入されているので、他のプラスティッ...
趣味・スポーツ

プロレスの日

2月19日は「プロレスの日」です。1954年(昭和29年)のこの日、日本で初めての本格的なプロレスの国際試合が東京・蔵前国技館で行われました。力道山・木村組対カナダ出身でアメリカから来日したシャープ兄...
生活・健康

空の巣症候群

「空の巣症候群(からのすしょうこうぐん)」とは、子どもが成長、自立して巣(家)が空っぽになってしまい、強い喪失感や空虚感に苦しむ心身の不調です。精神医学的にはうつ状態、うつ病、適応障害の一種であること...
その他

ストックホルム症候群

「ストックホルム症候群」とは、誘拐事件や監禁事件などで拘束された被害者が、犯人との時間や場所を共有することで、信頼や共感、好意、連帯感などの感情を抱く精神医学用語の一つです。1973年、スウェーデンの...