生活・健康

しもやけ

しもやけは、別名「凍瘡(とうそう)」といい、凍傷の一つです。寒さや冷えからの血行不良が原因です。そのため、「冷えやすい部分=しもやけになりやすい部分」になります。手先、足先、耳、鼻になることが多く、症...
生活・健康

ホットフラッシュって?

「ホットフラッシュ」とは、更年期障害の症状のひとつで、突然顔や体が熱くなって汗がふき出る「のぼり」や「ほてり」のことです。加齢に伴う卵巣機能の低下により、エストロゲン(女性ホルモン)が減少し、血管の収...
自然・生物

鮭の日

11月11日は「鮭の日」です。「鮭」という漢字のつくり部分の「圭」を分けると「十一十一」となることにちなんで、新潟県村上市、大阪市中央卸売市場「鮭の日委員会」、築地市場「北洋物産会」が制定しました。日...
文化・歴史

船の名前

日本の船の名前には「○○丸」など、よく最後に「丸」がつきます。これは、昔、自分のことを指すときに使う「麿・まろ」が語源だといわれています。「麿」は自分のこと以外でも、飼っている犬や刀など愛用品の名前に...
ビジネス・経済

領収書の「上様」の意味

領収書の宛名に「上様」と書いてもらうことがありますが、どのような意味を持つのでしょうか。江戸時代、将軍を尊敬の意味を込めて上様と呼んでいたことからきているようです。相手の名前をそのまま呼ぶことを避け、...
文化・歴史

緑のおばさん

「緑のおばさん」とは、小学校の通学路や横断歩道などに立ち、生徒たちが安全に登下校できるようにサポートする女性の学童擁護員の愛称です。交通安全のシンボルカラーの緑の制服や帽子を身に着けていたことが由来に...
その他

エスプレッソの日

4月16日は「エスプレッソの日」です。コーヒーマシンやエスプレッソメーカー、電気ケトルなどの製品を手がけるデロンギ・ジャパン株式会社が制定しました。1906年(明治39年)4月に開幕したミラノ万博で、...
ビジネス・経済

IP電話の仕組み

IPとは「Internet Protocol(インターネット プロトコル)」の意味です。従来の電話とは異なり、インターネット回線を使って音声通話を行なうのがIP電話となります。メリットとしては電話代が...
自然・生物

犬猫に花火大会は超ストレス

花火大会に愛犬を連れて行く光景を目にしますが、実はとても危険な行為です。犬猫にとって大きな音や振動は非常にストレスになります。突然、日常では聞かない大きな音に驚いたり恐怖を感じます。花火の音に驚いて猫...
その他

色の日

1月6日は「色の日」です。日付は「い(1)ろ(6)」と語呂合わせから。色の日は、「色」に関わる職業の人たちのための記念日をして制定されました。カラーコーディネーター、ファッションデザイナー、アパレルシ...
文化・歴史

サザエさんは世界一

サザエさんは、1969年にテレビ放送を開始して、2019年で50年を迎えました。ギネス記録でも、世界で最も長く放映されているテレビアニメ番組とされています。最高視聴率は、放送2531回目で、39.4%...
自然・生物

ふくの日

2月9日は「ふくの日」です。フグの取扱量が日本一を誇る山口県下関の協同組合・下関ふく連盟が1980年(昭和55年)に制定した記念日です。下関では、フグのことを「福」のように縁起がいいようにと「ふく」と...