文化・歴史

トリコロール記念日

10月24日は「トリコロール記念日」です。1794年のこの日、フランス国民公会によって、現在のフランスの国旗となっている青・白・赤の三色旗(トリコロール)を国家の象徴と定められました。フランス革命の際...
ビジネス・経済

「お疲れ様」「ご苦労様」の使い方

ビジネスシーンでもよく使われる「お疲れ様です」「ご苦労様です」という言葉。どちらも相手をねぎらう言葉ですが、使う相手に十分気をつけましょう。「お疲れ様」は、一般的には相手の立場を問わず目上の人にも目下...
生活・健康

二日酔い予防

二日酔いにならない為には、肝臓の機能を高めておくことが必要です。チーズなど質の良いタンパク質をとっておくことも有効です。他にもタコ、カキ、イカにもアルコール分解に役立つタンパク質が含まれています。さら...
その他

世界教師デー

10月5日は「世界教師デー」です。国際デーの一つで、英語表記は「World Teachers' Day」。国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)と国際労働機関(ILO)によって、1966年(昭和41年)...
その他

ドッペルゲンガーって何?

ドッペルゲンガーとは、自分の目の前に自分が現れる幻覚のことです。同じ人物が同時に複数の場所に現れたりする現象も指し、超常現象ともいわれています。昔から、伝説や迷信、神話などで語られてきました。世界中で...
科学・技術

メガネ拭き

雨粒や埃、砂、花粉、指紋など、メガネに付着する汚れはさまざまですが、一般的な布では完全に拭き取れないほど微細です。メガネ拭きに使われている超極細繊維は、指紋や皮脂などの汚れを細かい繊維の間の「ミクロポ...
自然・生物

蝶と蛾の違い

蝶と蛾は「鱗翅目」に属する昆虫で、昆虫分類学上では明確な区別はありません。ドイツ・フランス…インドネシア・ネパールなど、日本語や英語のように蝶と蛾を別々の名前で呼ばずに同じ一つの言葉で言い表している国...
その他

日本の玄関

日本の玄関は外開きが多いのが特徴です。欧米のほとんどは防犯対策のため内開きになっています。不審者が家の中に無理矢理入ろうとしたときに扉に体重をかけて防いだりバリケードを作ることができます。日本の外開き...
その他

プロポーズで愛溢れる未来を創る日

12月4日は「プロポーズで愛溢れる未来を創る日」です。ジュエリー販売などを手がける有限会社オゥドゥビッシュが制定しました。日付は、12と4で「い(1)つも二(2)人幸せ(4)」という語呂合わせから。プ...
その他

暑中見舞いの日

6月15日は「暑中見舞いの日」です。1950年(昭和25年)のこの日、当時の郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売したことにちなんで記念日になっています。暑中見舞いは江戸時代に生まれた習慣ともいわ...
生活・健康

デイサービスとは?

デイサービスとは通所介護のことをいいます。在宅で介護を受けている高齢者を施設まで送り迎えをして、入浴・食事・生活相談・健康相談・リハビリ・レクレーション等のサービスを受けられる日帰りケアです。通うこと...
生活・健康

ピエロ恐怖症

「ピエロ恐怖症」とは、ピエロに極めて恐怖感を覚える病的な心理です。「クラウン恐怖症」や「道化恐怖症」とも呼びます。表情が分からないから怖いという場合や、人を楽しませる可愛いピエロのイメージから、映画な...