生活・健康

ヒステリー

「ヒステリー」は、ドイツ語の「Hysterie」からの外来語で古代ギリシャ語で「子宮」を意味します。ローマ時代、ヒステリーを起こすのは女性が多く、感情のコントロールが効かなくなる状態を、子宮の異常が原...
生活・健康

靴下を履いたまま寝ると冷えを悪化させる?

冷え性の人は就寝時に足先が冷えて、眠りにくくなります。そのため、靴下を履いて寝る人がいますが、実はあまりよくありません。寝ている間に発汗しています。靴下を履いて寝ると、足にかいた汗が靴下の中にたまり、...
文化・歴史

人力車発祥の日

3月24日は「人力車発祥の日」です。1870年(明治3年)のこの日、日本で初めて東京日本橋で人力車の営業が開始されました。それまでの交通手段は、駕籠(かご)といって、竹または木で作られ、人が乗る部分を...
趣味・スポーツ

大リーグとメジャーリーグの違い

「大リーグ」とは、アメリカに存在するプロ野球チームのリーグのことで、メジャー、マイナー全てのカテゴリーを含みます。一方で、「メジャーリーグ」は30球団のみを指します。メジャーリーグベースボールが正式名...
その他

ローリングストックって何?

「ローリングストック」とは、災害時に備えて家庭で食品を備蓄する方法のひとつです。言葉どおり、備蓄を回転させて備えます。普段の食事で食べる缶詰やレトルト食品などを備蓄食料として、少し多めに備えておき、食...
生活・健康

ポニーテール頭痛

髪を1日結んでいると頭が痛くなるような頭痛を「ポニーテール頭痛」といいます。髪をひっぱり束ねてきつく結ぶことで後頭部にある大後頭神経が圧迫されることが原因です。また、常に頭皮が引っ張られていると筋肉が...
自然・生物

親知らずって何?

親知らずとは、前歯から数えて8番目の1番奥にある歯で、正式名称は「第三大臼歯」といいます。一般的に永久歯が生え揃うのが15歳前後ですが、親知らずが生えてくるのが10代後半から20代前半です。自分自身で...
生活・健康

なぜ肘をぶつけるとしびれるの?

肘をぶつけるとビリビリとしびれるような強い痛みが出ます。この現象の名前を「ファニーボーン(おかしな骨)」といいます。他の体の部分をぶつけた時より、ずっと強い痛みとしびれです。ぶつけて痛いと感じる部分は...
自然・生物

小春日和って秋冬に使う言葉?

小春日和とは、秋から初冬にかけてよく晴れた穏やかな暖かい日のことを指します。冬型の気圧配置がゆるんだり、移動性高気圧に覆われるなどして発生します。この時期の気候と陽気が春に似ているため、小春と呼ばれる...
生活・健康

化粧品と医薬部外品の違いとは?

一般的に化粧品と呼ばれる製品の中に、薬事法で「化粧品」として扱われるものと「医薬部外品」として扱われているものがあります。この場合の「医薬部外品」というのは、化粧品と医薬品との中間に位置し普通の化粧品...
文化・歴史

シフォンケーキ

シフォンケーキは、真ん中に穴が空いていて、他のホールケーキにはない形です。シフォンケーキは他のケーキより背が高く、焼く時に穴がないと、オーブンの熱が直接あたる外側の部分と、熱源から最も遠い中心部分とで...
生活・健康

雪で転倒しにくい歩き方

雪道や凍結した道路で転びにくいような歩き方のコツをご紹介します。歩幅は小さく、身体の重心はやや前にして、靴の裏全体で着地するように歩きます。歩幅を大きくすると、高く足が上がり体が大きく揺れやすくなりバ...