文化・歴史

女子大の日

4月20日は「女子大の日」です。1901年(明治34年)のこの日、日本初の女子大学となった日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開校したことにちなんで制定されました。男性だけが許されていた教育が、戦後...
文化・歴史

おだしの日

10月28日は「おだしの日」です。おだしの素材となるかつお節の「燻乾カビ付け製法」を考案した江戸時代の漁民、角屋甚太郎の命日から制定。「燻乾カビ付け製法」とは、燻製の仕方で、燻(いぶ)してかつおの水分...
文化・歴史

除夜

「除夜」とは、大晦日の夜のことです。「年取り」「年越し」ともいわれます。かつては一年の神「歳神(年神)さま」が初日の出とともにやってくるといわれていました。歳神(年神)さまを迎えるために、除夜から眠ら...
生活・健康

「カレーが食べたい」は風邪の前兆?

本能的に人間は体調を崩す前に、体に必要な栄養素を欲するようになるといいます。肝機能をはじめ、体の免疫力が弱まると「クルクミン」を摂取したくなります。クルクミンには、肝臓機能、免疫力アップだけではなく、...
生活・健康

シリアルとコンフレークって何が違うの?

「シリアル」は、トウモロコシや小麦、大麦、オーツ麦、米などの穀物の総称、または穀物の加工食品を意味します。この穀物を押しつぶしてフレークにしたり、チップ、パフ、クッキー、バーなど様々な形状があります。...
科学・技術

扉がないショーケースの冷凍食品はなぜ溶けないの?

コンビニやスーパーなどで冷凍食品が売られていますが、扉が付いていないショーケースの中に商品が入っていることも珍しくありません。寒い時期には店内に暖房が入って温度が高いこともあるのに、なぜ冷凍食品は溶け...
生活・健康

新米って表示するのはいつまでのお米?

一般的に「秋は新米の季節」といい、収穫したての新鮮なお米が一番美味しいとされています。新米と呼べるお米はいつごろまでなのでしょうか。多くのお米は、9〜10月頃に収穫されます。収穫されてすぐのお米が新米...
生活・健康

エナジードリンクと栄養ドリンクって何が違う?

肉体疲労時の栄養補給を目的として販売されている「栄養ドリンク」や「エナジードリンク」ですが、違いは何でしょうか。大きな違いは、「エナジードリンク」は「清涼飲料水」に分類されて、食品の一種です。そのため...
その他

世界水の日

3月22日は「世界水の日(World Water Day)」です。1992年のブラジルのリオデジャネイロでの国連環境開発会議で提案され、翌年1993年国債連合総会で定められた国際デーです。世界では約2...
趣味・スポーツ

国会図書館ってどんな図書館?

国会図書館は、正式名称「国立国会図書館」といいます。1948年(昭和23年)に設立されました。現在は東京本館以外にも、京都の国立国会図書館関西館、東京・上野の国際子ども図書館も国立国会図書館の施設です...
その他

花冷えって何?

「花冷え」とは、気温が徐々に上がって桜の咲く時期に急に冬のような寒さが戻ってくることをいいます。花冷えが起こると、桜の咲いている期間が長くなるともいわれています。3月下旬~4月上旬に使われることが多く...
文化・歴史

エクステンションって何?

エクステンションとは、洗髪しても落ちない「つけ毛」のことです。「エクステ」と略することが多いです。エクステンションという言葉は、延長、つぎ足すという意味です。人毛や化学繊維などの人工毛や人毛で作った毛...