自然・生物

世界海洋デー

6月8日は「世界海洋デー(World Oceans Day)」です。1992年にブラジルのリオデジャネイロで開催された「環境と開発に関する国連会議」(地球サミット)でカナダ政府によって提唱され、200...
趣味・スポーツ

野球の「ブルペン」ってどういう意味?

「ブルペン」とは、球場内にある投球練習をする場所のことをいいます。日本ではブルペンがスタンド内にある球場が多いですが、グランドの横にブルペンがある球場もあります。「ブルペン」のbull(ブル)は「雄牛...
生活・健康

ペットボトルの形状の違い

ペットボトルの形は大きく分けて2種類あり、円形のものと角張っているものがあります。この2つの違いは中身が炭酸か炭酸ではないかで別れます。炭酸飲料入りのペットボトルは、内部のガス圧によって膨らむ可能性が...
その他

ボーイスカウト創立記念日

1月24日は「ボーイスカウト創立記念日」です。1908年(明治41年)のこの日、イギリスで世界初となるボーイスカウトが創設されました。創始者のロバート・ベーデン=パウエル男爵が、1907年(明治40年...
自然・生物

あぜ道に彼岸花が多く咲いている理由

秋に咲く彼岸花(ひがんばな)。曼珠沙華(まんじゅしゃげ)やリコリスとも呼ばれています。田んぼと田んぼの境界として土を盛り上げて作ったあぜ道によく咲いているのを見かけると思います。彼岸花の球根には毒があ...
その他

世界自転車デー

6月3日は「世界自転車デー」(英語表記は「World Bicycle Day」)です。アメリカの社会学教授のレシェク・シビルスキーの発案で、2018年(平成30年)4月に世界56ヶ国の支援を得て、最終...
趣味・スポーツ

サウナの日

3月7日は「サウナの日」です。サ(3)ウナ(7)の語呂合わせから、サウナとスパの正しい知識の普及などを行っている日本サウナ協会(現・公益社団法人日本サウナ・スパ協会)が1984年(昭和59年)に制定し...
趣味・スポーツ

バスケットボールの始まり

バスケットボールは、1891年に米国マサチューセッツ州の町の学校で、冬に室内で楽しめる競技がなかったため、カゴにボールを入れあう競技を思いついたのが始まりです。ボールはサッカーボールを使っていました。...
文化・歴史

シフォンケーキ

シフォンケーキは、真ん中に穴が空いていて、他のホールケーキにはない形です。シフォンケーキは他のケーキより背が高く、焼く時に穴がないと、オーブンの熱が直接あたる外側の部分と、熱源から最も遠い中心部分とで...
文化・歴史

おにぎりの日

6月18日は「おにぎりの日」です。石川県鹿西町(ろくせいまち)の杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古のおにぎりの化石が発掘されたことに由来しています。このおにぎりの化石は、炭化していて真っ黒...
文化・歴史

「伯父」と「叔父」の違い

伯父は父母の兄(義理の兄も含む)を指します。叔父は父母の弟(義理の弟も含む)のことです。伯母、叔母も同じく、父母の姉を伯母、妹を叔母とされています。元々は家族の多い中国で、兄弟姉妹内での区別するための...
文化・歴史

英語でも「TSUNAMI」

津波は英語でいうと「tidal wave」ですが、潮の干満の意味を持ち、地震からくる津波とは意味が異なります。また、「seismic sea wave」と使用されることもありますが、科学用語とされ、あ...