科学・技術

電気の周波数の違い

日本の電気の周波数は、東日本が50Hzで西日本が60Hzという違いがあります。浅草火力発電所が1896年にドイツのAEG社から50Hzの交流発電機を輸入し、東日本は50Hzになりました。翌年、大阪電灯...
文化・歴史

クリスマスツリーの日

1886年(明治19年)の12月7日、日本で初めて横浜のスーパーマッーケット「明治屋」でクリスマスツリーを飾ったことに由来し、「クリスマスツリーの日」に制定されました。横浜で創業した明治屋は1900年...
その他

東京特許許可局

早口言葉でよく使われる「東京特許許可局」ですが、実際には存在しません。発明したものを発明者の許可なしで商品化されないように権利を保護したものが「特許」であり、明治18年に制度化されたものです。特許を扱...
自然・生物

シーラカンスの日

12月20日は「シーラカンスの日」です。シーラカンスは7500万年前に全て絶滅したと考えられていました。しかし、1938年に南アフリカで捕獲・生存確認されたことで世界を驚かせ、「生きた化石」と言われる...
生活・健康

気付かないと怖い睡眠無呼吸症候群

無呼吸数が一晩(7時間)に30回以上、または1時間あたり5回以上おこると「睡眠無呼吸症候群」とされています。無呼吸状態が繰り返され、日中には強い眠気、集中力や活気に欠ける、頭痛、居眠りなどの症状が起こ...
趣味・スポーツ

オーバートレーニング症候群

「オーバートレーニング症候群」とは、スポーツなどによって生じた疲労が十分に回復しないまま積み重なって引き起こされる慢性疲労状態のことです。スポーツやトレーニングなどは、普段生活している活動より大きな負...
その他

山の日

8月11日は「山の日」です。山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝するという趣旨の国民の祝日です。「海の日」が1995年に国民の祝日になると、「海の日もあるなら山の日も」と山梨県など複数の府県で「山の日...
その他

女性ドライバーの日

9月27日は「女性ドライバーの日」です。1917年(大正6年)のこの日に、日本人で初めて女性が自動車運転免許を取得したことにちなんで制定された記念日です。栃木県の23歳の女性が上京して自動車学校に入学...
その他

白だしの日

7月29日は「白だしの日」です。2008年(平成20年)に愛知県安城市の「七福醸造」が制定し、認定されました。日にちは729(ひちふく)の語呂合せです。七福醸造は、昭和53年に白だしを日本で初めて開発...
その他

スケッチブックの日

9月21日は「スケッチブックの日」です。スケッチブックやノートブック、画材用品などの製造・販売のマルマン株式会社が創業100周年の2020年(令和2年)に記念として制定。日付は同社の前身となる丸万商店...
趣味・スポーツ

筋膜リリースって何?

筋膜は、筋肉を包んでいる膜のことです。身体全体に筋膜がはりめぐらされていますが、アンバランスな姿勢や長時間同じ姿勢をとったりすることで、筋膜がよじれたりねじれたりします。すると、筋膜と筋肉との間の滑り...
科学・技術

ヘリコプターの日

4月15日はヘリコプターの日です。ヘリコプターの原理を考えたといわれるレオナルド・ダ・ヴィンチが、1452年のこの日の誕生日にちなんで、制定されました。1986年に全日本航空事業連合会がヘリコプターの...