自然・生物

鼻紋(びもん)って何?

鼻紋(びもん)とは、鼻の紋様のことです。人間には指紋に相当するものであり、猫、犬、牛の鼻紋は鼻の紋様がそれぞれ違い、全く同じ紋様のものはありません。同じ種類であっても一卵性双生児でも、クローンでも、異...
文化・歴史

天皇誕生日

2月23日は「天皇誕生日」で国民の祝日です。2019年(令和元年)5月1日に皇太子殿下が天皇陛下に即位され、2020年(令和2年)2月23日に最初の天皇誕生日を迎えました。そのため、2019年は現行の...
自然・生物

牛の唾液は一日に200L

牧草を食べている牛は1日に約50Lの唾液を出しますが、干し草を食べている牛は1日200Lの唾液をだしているそうです。他の動物に比べて、草食動物は唾液腺が発達しています。エサは、水分が少なく固い繊維質な...
文化・歴史

初夢

初夢とは、新年を迎えてから最初に見る夢のことですが、一般的には元旦から2日の夜に見る夢とされています。夢の内容で、1年の吉凶を占う風習です。古くからある夢占いが由来になっているようです。良いとされる夢...
生活・健康

しもやけ

しもやけは、別名「凍瘡(とうそう)」といい、凍傷の一つです。寒さや冷えからの血行不良が原因です。そのため、「冷えやすい部分=しもやけになりやすい部分」になります。手先、足先、耳、鼻になることが多く、症...
その他

色の日

1月6日は「色の日」です。日付は「い(1)ろ(6)」と語呂合わせから。色の日は、「色」に関わる職業の人たちのための記念日をして制定されました。カラーコーディネーター、ファッションデザイナー、アパレルシ...
文化・歴史

独立記念日

7月4日はアメリカ合衆国の「独立記念日」です。「独立記念日(インデペンデンス・デイ)」の呼称が一般的であり、「7月4日(Fourth of July)」と言えば独立記念日を指します。1776年のこの日...
科学・技術

うどん製麺機から生まれたシュレッダー

不要になった書類などの裁断に使うシュレッダーの発明者は日本人です。発明したのは、事務機メーカー「明光商会」の創業者・高木禮二氏。機密文書などの書類を、薬品を使い文字を消したり、コンクリートで固める、書...
その他

缶ビールを早く冷やす方法

冷たいビールを飲みたいと思って冷蔵庫を開けてみると入ってなかった…という経験をした方たくさんいると思います。そこで缶ビールを早く冷やす方法を3つご紹介します。一つ目は、氷水の中に缶ビールを入れる方法で...
文化・歴史

七五三の由来

平安時代の儀式で、3歳までは坊主で育て、3歳春から髪を伸ばし始める「髪置」というお祝いがありました。また、5~7歳になると「袴着」、「被衣初」という初めて袴をつける儀式があり、母方の実家から袴や帯を贈...
文化・歴史

なぜ船の名前には「〇〇丸」が多いの?

明治時代の船の法律「船舶法取扱手続」の中に「船の名前の末尾になるべく「丸」をつけること」とされ、多くの船が「丸」という名前を付けました。2001年(平成13年)の訓令改正によってこの条例はなくなりまし...
その他

津軽弁の日

10月23日は「津軽弁の日」です。1987年(昭和62年)のこの日に津軽弁の方言を使った詩人・高木恭造が84歳で亡くなりました。命日を、津軽弁で賑わそうと「津軽弁の日やるべし会」が翌年1988年(昭和...