その他

土鍋の良さ

土鍋は土で出来ているために金属鍋に比べ、熱効率が低くゆっくりと熱が通り、野菜や魚介類、穀物類など風味を生かした料理が出来ます。低温のままゆっくり熱を通すので煮崩れもしにくいのです。そして、一度熱くなっ...
自然・生物

桜島の日

1月12日は「桜島の日」です。1914年(大正3年)のこの日、鹿児島県にある桜島で、史上最大の大噴火が始まりました。これを「大正大噴火」とも呼びます。噴火は約1ヶ月間続き、頻繁に爆発が起きて大量の溶岩...
生活・健康

みそ汁とおみおつけの違い

昔の日本の食事は、主食のごはんとおかず1品、味噌汁の「一汁一菜」が基本でした。ごはんと味噌汁は、三大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質がバランスよく揃った組み合わせです。庶民が味噌を使えるようになった...
その他

桜切るバカ、梅切らぬバカ

「桜切るバカ、梅切らぬバカ」ということわざがあります。桜も梅も春に木に咲く花ですが、花の付き方が違います。桜は、細かく枝が分かれた先に花が咲きます。そして枝の先端に花芽が多く付きやすいため、一度切って...
文化・歴史

裁判官がサングラス?

サングラスの明確な起源は分かっていませんが、12世紀頃の中国では裁判官がかけていたといわれています。スモーキークォーツを使った黒い眼鏡を裁判官はかける決まりになっていたといいます。これは裁判官が判決を...
文化・歴史

おあいそ

客が店に対して、会計してもらう時に使う「おあいそ」という言葉。元々は店側が「愛想尽かしなことで申し訳ありませんが、お会計をお願いいたします」というように使われていた言葉でした。さらに店員同士で「お客様...
文化・歴史

リンドバーグ翼の日

5月21日は「リンドバーグ翼の日」です。1927年(昭和2年)のこの日に、アメリカの冒険飛行家チャールズ・リンドバーグが「スピリット・オブ・セントルイス号」で人類初となる単独無着陸大西洋横断飛行に成功...
生活・健康

8割の人が「交代制鼻閉」

「交代制鼻閉(こうたいせいびへい)」とは、2つの鼻の穴の片方が塞がり、もう片方の穴が開いている状況で、数時間ごとに無意識のうちに呼吸できる鼻が交代される現象です。「ネーザル・サイクル」とも呼ばれていま...
その他

毛布の日

11月20日は「毛布の日」です。1887年(明治20年)に日本で毛布が初めて生産されました。130周年の2017年(平成29年)に「日本毛布工業組合」が制定しました。あたたかい家族にぬくもりある生活を...
文化・歴史

ひなまつりになぜ「ちらし寿司」?

3月3日のひなまつりの定番料理といえば、ちらし寿司です。平安時代に食べられていた「なれ寿司」がちらし寿司のはじまりだと考えられています。なれ寿司とは、魚の中に米を詰めて発酵させた保存食です。様々なお祝...
生活・健康

ドライマウスって何?

口腔乾燥症といい、唾液が減少し口の中が乾く病気を「ドライマウス」といいます。口の中が乾く、ねばねばする、舌が乾いてヒリヒリする、唇のひび割れ、口臭、ひどくなると舌や口腔内に炎症、白斑が出来たり、ひび割...
その他

ビール瓶の蓋のギザギザ

ビール瓶の蓋を「王冠」といいますが、王冠のギザギザの数が決まっているのをご存知ですか。国やメーカーや銘柄には関係なく、どの王冠にもギザギザは21個です。1892年(明治25年)に瓶ビールの王冠はアメリ...