ビジネス・経済

ナスダックってなに?

ベンチャー企業向けの株式市場として創設されたのがマザーズやナスダックです。マザーズは東京証券取引所に、ナスダックは大阪証券取引所に創設されました。ナスダックは、英語で「NASDAQ」で「店頭銘柄気配自...
自然・生物

世界湿地の日

2月2日は「世界湿地の日」「世界湿地デー」です。英語では「World Wetlands Day」。1971年(昭和46年)のこの日に、湿地の保存に関する「ラムサール条約」が調印されことにちなんで制定さ...
生活・健康

冷凍ごはんの賞味期限

ごはんを小分けにして冷凍している人は少なくないと思います。冷凍すれば賞味期限を気にせずにいつでも食べられるというわけではありません。どのくらいの期間で食べた方がいいのでしょうか。冷凍ごはんの賞味期限は...
その他

ブルーインパルスとは?

ブルーインパルスとは、航空自衛隊のアクロバット飛行チーム(曲技飛行隊)の愛称です。正式名称は、宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」。航空自衛隊の存在を多くの人々に知ってもらうために、航...
文化・歴史

そろばんの日

8月8日は「そろばんの日」です。京都の「全国珠算教育連盟」が1968年(昭和43年)に制定。日付はそろばんを弾く「パチ(8)パチ(8)」という音の語呂合わせで、そろばんの普及と優れた機能をアピールする...
生活・健康

熱中症になりやすい人

熱中症になりやすい人として、体温調節機能の未熟さや衰えによって体内に熱がこもりやすい乳幼児や高齢者があげられます。暑さを自覚しにくい65歳以上の高齢者は熱中症の半分以上を占めています。他にも年齢を問わ...
生活・健康

ダニアレルギー

ダニアレルギーはダニを抗原とするアレルギー性の病気です。体内に侵入してきたダニ(ダニの糞や死骸)を撃退しようとして、免疫機能が過剰に反応し、アレルギー症状が起きます。アレルゲンであるダニが体内に入りや...
文化・歴史

爪切りの日

1月7日は「爪切りの日」です。新年を迎えて初めて爪を切る「七草爪(ななくさづめ)」、「七日爪(なのかづめ)」と呼ばれている風習から由来しているようです。七草爪は江戸の風習で、年明け1月7日に、七草粥を...
その他

『仮面ライダー』放送開始

昭和43年(1971年)4月3日に毎日放送・NETテレビ系列で「仮面ライダー」の放送が開始された日です。毎週土曜日19:30~20:00、全98話を昭和48年(1973年)2月10日まで放送されました...
文化・歴史

世界のバレンタインデー

女性から男性にチョコレートを贈る日本のバレンタインですが、他の国では違うようです。アメリカでは、性別は関係なくお世話になっている人や好意を持っている相手に贈りますが、男性から女性に贈る場合が圧倒的に多...
生活・健康

コーヒーの致死量

コーヒーには致死量があります。コーヒーに含まれているカフェインは短時間で大量摂取すると死ぬ場合があるのです。致死量には色々な説がありますが、短時間で3グラムのカフェインを摂取すると危険だとされています...
自然・生物

栗のイガは何のためにある?

栗のトゲトゲした部分を「イガ」といいます。このイガの役割は、中の栗を動物に食べられないようにと思われがちですが、実は違うようです。ある程度熟してくると、イガが割れて木から落ちています。中が見えて、動物...