その他

水分補給の日

5月15日は「水分補給の日」です。ステンレス魔法瓶や保温調理器などを製造販売するサーモス株式会社が制定しました。同社の実験で、高温での環境の水分補給に最適な飲み物の温度が5~15度であることから日付を...
その他

エリザベスカラー

エリザベスカラーとは、犬や猫が手術やケガなどの傷口を自分で舐めたり触れないようにするための保護具のことです。首の周りにパラボラアンテナのような形状のカバーのエリザベスカラーをして、患部を守っています。...
その他

「たらふく食べる」の「たら」は鱈

「たらふく」とは、お腹いっぱいまでたくさん食べたり飲んだりすることを意味する言葉です。「足りる」「足る」など、「十分になる」という意味の動詞「足らふ(たらふ)」に、副詞語尾の「く」が付いたものだという...
自然・生物

ダウンバーストって何?

「ダウンバースト」とは、積乱雲などの下に発生する強い下降気流のことです。これが地面に衝突すると、水平に広がり突風が災害を起こします。水平距離4kmより大きいものをダウンバースト、それよりも小さいとマイ...
生活・健康

みそ汁とおみおつけの違い

昔の日本の食事は、主食のごはんとおかず1品、味噌汁の「一汁一菜」が基本でした。ごはんと味噌汁は、三大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質がバランスよく揃った組み合わせです。庶民が味噌を使えるようになった...
生活・健康

美容治療のダウンタイムって何?

美容整形や美容治療の際の「ダウンタイム」というのは、施術を受けてから、回復して通常の生活に戻るまでの期間のことです。ダウンタイムの症状としては、施術部分の赤みや腫れ、むくみ、内出血などが多く見られます...
文化・歴史

冷凍食品の日

10月18日は「冷凍食品の日」です。10月は冷凍の「凍・とう(10)」で、18日は、国際的に冷凍食品は-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることにちなんで、1985年(昭和6...
その他

出口調査とは

「出口調査」とは、投票所の出口から投票を終えた人にどの候補者に投票したか、支持する政党、重視する政策などを尋ねて、選挙結果を予測するための調査です。新聞社や各種メディア報道機関が行い、それに基づき実際...
生活・健康

泣く日

7月9日は「泣く日」です。「泣くことで喜怒哀楽の感情表現の豊かさについて考える日」としています。「全米感涙協会」という日本の団体によって制定されたようです。同協会の名前は、映画のCMなどで使われる「全...
その他

年賀状じまい

「年賀状じまい」とは、翌年以降の年賀状を出しませんと辞退する旨を記して送る最後の年賀状のことです。高齢者の場合は終活のひとつとして「終活年賀状」とも呼ばれているようです。近年はSNSの普及や、年賀はが...
その他

カレーうどんとカレー南蛮の違い

「カレーうどん」と「カレー南蛮」の違いはネギです。カレーうどんには玉ねぎが入っていて、カレー南蛮には長ネギが入っているのが一般的です。また、カレー南蛮はうどんだけではなく蕎麦の場合もあります。カレー南...
文化・歴史

ポストの色

郵便ポストはなぜ赤いのでしょうか。日本は明治5年にイギリスのポストを真似て黒色のポストを設置しました。しかし当時は、街灯は少なく夕方になると黒いポストは見えにくいため、苦情が殺到しました。明治21年に...