文化・歴史

入梅

「入梅」とは雑節の一つで、現在の日本では太陽黄経が80°の時を指し、6月11日頃になります。梅雨入りの時期に設定された暦で、古来、農家の人にとっては田植えなどを予定を立てる上で梅雨入りの時期を知ること...
自然・生物

小松菜

一年を通してスーパーに並んでいる小松菜ですが、11月~3月が旬で冬の野菜です。ビタミンやミネラルが豊富に含まれ、鉄分、カルシウムはほうれん草よりも含有量は高い野菜です。江戸時代に、アブラナとカブの交配...
自然・生物

トリュフの狩人

トリュフは地中の中で育つため、地上からは姿が見えないので、豚や犬に探させるのは有名です。犬は嗅覚が優れているからですが、豚はなぜなのでしょうか。実は、トリュフの香りはオス豚のフェロモンに似ているといわ...
生活・健康

住宅火災

住宅火災の原因の上位は、コンロ、たばこ、ストーブ(電気ストーブも含む)、電気機器、配線器具、放火(疑いも含む)です。住宅火災での死者の約7割が65歳以上の高齢者ともいわれています。日本では消防法改正に...
その他

「ひきわり納豆」って納豆を細かくしただけじゃないの?

納豆の豆の大きさの種類で「大粒」「中粒」「小粒」「ひきわり」とあります。ひきわり納豆は、普通の大きさの納豆を細かく刻んだものだと思っている人も多いかもしれません。実際は、乾燥した大豆をひき臼のような装...
科学・技術

抗菌・殺菌・除菌・滅菌どれが1番菌がいない?

「抗菌」「殺菌」「除菌」「滅菌」という言葉があるが、違いは何か?「抗菌」作用には「殺菌」と「静菌」の2種類あり、「殺菌」とは菌を殺し、数を減らすことです。もう一方の「静菌」とは菌の増殖を抑えることです...
その他

間違えて緊急通報してしまったら…

119番や110番などの「緊急通報」を間違えて押してしまった場合は、間違えたことを伝えて下さい。キャンセルが遅れると相手に電話がつながっていまうこともあり、途中で切ってしまったり無言で切ってしまうと、...
ビジネス・経済

「ロジハラ」って何?

「ロジハラ」とは、「ロジカルハラスメント(logical harassment)」の略で、過剰に正論を突きつけて、相手を追い詰めるハラスメントのことです。パワハラの一種でもあり、仕事上の場面で起こりや...
生活・健康

ミニマリストって何?

ミニマリストとは、持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らしていく人のことをいいます。お金がなくて買えないという訳ではなく、自分に本当に必要なものを見極めるチカラをつけて、少ない物で豊かに生...
文化・歴史

こいのぼり

こどもの日には、こどもの健やかな成長を願って「こいのぼり」が揚げられます。江戸時代の鯉のぼりは黒い「真鯉(まごい)」一匹だけでした。明治時代から赤い「緋鯉(ひごい)」と対になって飾られていたようです。...
その他

原子力の日

10月26日は「原子力の日」です。原子力発電への関心と理解を深め、原子力が全世界の平和や健康、繁栄を促進、増大するよう努力するとともに軍事目的に転用されるのを防ぐことを目的としています。1956年(昭...
文化・歴史

日本人しかやらない血液型占い

血液型によって性格が異なる、相性がいいなど、日本では血液型の話や占いがとても多いです。しかし、海外では占いは盛んであっても、血液型占いはほとんどありません。その理由に血液型の割合の問題があります。日本...