生活・健康

卵のサイズ

卵にはSSからLLまでのサイズがあります。重量によってサイズ分けされていますが、卵黄の大きさはほぼ一定だと言われています。そのため、Lサイズの卵にはMサイズよりも卵白が多く入っています。卵黄だけを使う...
自然・生物

指のポキポキ音の正体は?

指や首などを曲げると出るポキポキという音は、クラッキングといいます。この音の正体は骨の音ではなく、気泡が弾ける音です。関節は柔らかい骨で包まれ、その中には滑液があります。関節を曲げると圧力が加わり、関...
文化・歴史

なぜ運動会で万国旗を掲げるの?

運動会に万国旗が掲げられているのをよく見かけます。各国が参加するオリンピックではないのに、なぜ万国旗を掲げるのでしょうか。これは明治時代から続く習慣です。日本で運動会が広まった明治初期~中期ごろに、外...
ビジネス・経済

カーネルズ・デー

9月9日は「カーネルズ・デー」です。日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社が、創業者のカーネル・サンダースの1890年の誕生日にちなんで制定しました。カーネル・サンダースは本名ではなく、アメリカの...
その他

パフェの日

6月28日は「パフェの日」です。「パフェ(parfait)」の語源であるフランス語の「パルフェ」が完全な(パーフェクト)という意味があります。そこで、1950年(昭和25年)のこの日、日本のプロ野球で...
文化・歴史

漫画の日

7月17日は「漫画の日」です。1841年(天保12年)のこの日に、イギリスの絵入り風刺週刊誌「パンチ」が発刊されたことが由来になっています。風刺画とは、イラストで世相や政治、社会について批評を行うもの...
文化・歴史

国際ヨガの日

6月21日は「国際ヨガの日」です。英語表記は「International Day of Yoga」。2014年(平成26年)9月の国連総会において、インド首相ナレンドラ・モディ氏が「ヨガは、古代以来の...
自然・生物

「アモーダル補完」って何?

アモーダル補完とは、対象物の一部が隠れて見えないとき、欠けた部分を脳内で補うことで全体像を認識することです。人間以外にも、脊椎動物全般が有する視覚機能として知られています。マスクをしている方がいい印象...
文化・歴史

黄色い声ってなんだ?

女性のキャーキャーしたかん高い声や歓声を「黄色い声」といいますが、使われ始めたのは江戸時代末期だといわれています。小説や俳句などで声を色で表現することが流行しました。中国では「黄」の字を、「ただ事では...
自然・生物

ホワイトアスパラガス

ホワイトアスパラガスは、ヨーロッパでは春の訪れを告げる食材として代表的なものです。日本の桜前線のように「ホワイトアスパラガス前線」があるくらいです。4月頃にスペインで収穫が始まり、フランス、ベルギー、...
文化・歴史

絵画の名前

世界一長い絵画の名前は、1965年に制作された画家サルバドール・ダリの「”ポップ、オップ、月並派、大いに結構”と題する作品の上に、反重力状態でいるダリを眺めるガラ、その画面には冬眠の隔世遺伝の状態にあ...
科学・技術

高級ビニール傘は一般傘よりも高価

突然の雨に仕方なく購入するビニール傘ですが、とても高級なビニール傘が存在します。皇室や選挙の演説時などに使用されるといいます。ビニール傘は透明なので、傘を差しても顔が隠れずに見やすいことから、様々なイ...