科学・技術

地図の日

4月19日は「地図の日」です。1800年(寛政12年)のこの日、伊能忠敬(いのうただたか)が自宅の深川黒江町(現在の東京・門前仲町)から蝦夷地(北海道)に向けて測量に出発した日に由来しています。既に5...
文化・歴史

ゲティスバーグ演説

1863年11月19日、アメリカでもっとも有名な演説だといわれる「ゲティスバーグ演説」をリンカーン大統領が行った日です。演説は、南北戦争中の激戦地のペンシルベニア州ゲティスバーグにおける国立戦没者墓地...
その他

世界一高いコーヒーは糞から作られている

世界一高価なコーヒーといわれている豆が「コピ・ルアク(コピ・ルアック)」です。インドネシア語で「コピ」はコーヒーという意味で、「ルアク(ルアック)」は野生のジャコウネコのことです。このジャコウネコの糞...
文化・歴史

口紅が赤い理由を知っていますか?

口紅の色が赤というのは漢字通りで当たり前だと思いますが、この赤色にを口につけるというのには大きな意味があったのです。口紅の赤色は魔除けの意味が込められていたのです。最も古い史料では約7万年前の人の骨の...
文化・歴史

マネキンの日

3月24日は「マネキンの日」です。昭和3年(1928年)のこの日に、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本で初めてのマネキンを登場させました。マネキンの語源はフランス語で小人...
文化・歴史

秋田美人

秋田県出身の美女のことを「秋田美人」といいます。日本三大美人として、京美人、博多美人と並んでいます。秋田美人の由来には様々な説があります。平安時代に現在の中国東北部から朝鮮半島、ロシア沿海地方に存在し...
科学・技術

電線に鳥が止まっても感電しないの?

スズメのような鳥が電線に止まっても感電しないのはなぜでしょう。一本の電線に止まっているからです。電流は、電圧の差がなければ流れません。鳥は、一本の電線以外のどこにも触れていないので、電気が通らないので...
文化・歴史

首都圏と関東と東京圏と東京都心の違い

首都圏とは、本来「東京都に隣接する都道府県」との意味を持ちますが、昭和31年に「首都圏整備法」が制定されました。そこで、「東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨」の1都7県が「首都圏」と定義...
文化・歴史

シティズ・フォー・ライフの日

11月30日は「シティズ・フォー・ライフの日(Cities for Life Day)」です。これは世界の1,600以上の都市が死刑制度の廃止を訴える運動の日です。参加都市はこの日の夜に、観光名所や街...
趣味・スポーツ

アスリートネイルって何?

「アスリートネイル」とは、アスリートが競技に集中して、より高いパフォーマンスが出せるように爪のケア・メンテナンス施術のことです。アスリートにとって、爪はパフォーマンスを左右するとても重要な部分です。競...
その他

ヒエラルキーって何?

ヒエラルキーとは、「階層」や「階級制」を意味する言葉です。ドイツ語から入ってきたともいわれています。基本的な意味として、社会のピラミッド型階級構造のことを指します。ピラミッドのように、一番上にはその組...
文化・歴史

大仏の髪型

大仏さまの髪型はなぜパンチパーマなんだろうと一度は思ったことがあると思います。あの髪型はパンチパーマではなく、螺髪(らほつ、らはつ)といい、「螺」は巻き貝を意味します。螺髪は、仏でも最上位に位置する如...