文化・歴史

カルパッチョ

イタリア料理の前菜ですが、日本では魚の刺身などを薄切りにしたものをカルパッチョと呼ぶことが多いです。元々は生の牛肉を薄切りにし、マヨネーズベースのソースをかけたものですが、牛肉からマグロやサーモンなど...
その他

駆け落ちの日

1月3日は「駆け落ちの日」です。1938年(昭和13年)のこの日、サイレント映画女優の岡田嘉子と新協劇団の演出家・杉本良吉が、当時日本領土であった樺太の国境を越えてソビエト連邦へ亡命しました。不法入国...
自然・生物

ナイアガラの滝とは

ナイアガラの滝は、カナダのオンタリオ州とアメリカのニューヨーク州の国境沿いに位置しています。世界三大瀑布の一つと言われていますが、世界遺産には登録されていません。夏は2,832,000リットル、冬は1...
趣味・スポーツ

バスケットボールの日

12月21日は「バスケットボールの日」です。バスケットボール解説者の島本和彦氏が提唱し、「12月21日はバスケットボールの日!委員会」が2011年(平成23年)より実施。1891年(明治24年)のこの...
生活・健康

シリアルとコンフレークって何が違うの?

「シリアル」は、トウモロコシや小麦、大麦、オーツ麦、米などの穀物の総称、または穀物の加工食品を意味します。この穀物を押しつぶしてフレークにしたり、チップ、パフ、クッキー、バーなど様々な形状があります。...
ビジネス・経済

左官の日

4月9日は「左官の日」です。建物の壁や床、土塀などを、こてや板などを使って壁土を塗り仕上げる仕事、またそれを専門とする職人のこと指します。石灰や土、砂などを自然素材を組み合わせた塗り壁や吹き付け壁を「...
科学・技術

電線に鳥が止まっても感電しないの?

スズメのような鳥が電線に止まっても感電しないのはなぜでしょう。一本の電線に止まっているからです。電流は、電圧の差がなければ流れません。鳥は、一本の電線以外のどこにも触れていないので、電気が通らないので...
文化・歴史

ビーフンの日

8月18日は「ビーフンの日」です。2006年にビーフン協会が制定しました。ビーフンは米粉からできた麺であり、「米」という漢字を分解すると「八十八」になることから、8月18日になりました。ビーフンの起源...
生活・健康

懐石料理と会席料理の違い

懐石料理と会席料理、どんな違いがあるのでしょうか。「会席料理」は、酒を飲む事を前提にして作られた料理のことをいいます。宴会料理のことです。現在の料亭や旅館、結婚披露宴などで出される和食フルコースのほと...
自然・生物

キウイとゴールドキウイの違い

「ゴールドキウイ」とは、ニュージーランド産を中心に出回っている果肉が黄色のキウイフルーツです。果肉が緑色の一般のキウイに比べ皮に毛がなく、頭の先っぽのほうも細くなっており、甘味が強く酸味が少ないので人...
文化・歴史

リンドバーグ翼の日

5月21日は「リンドバーグ翼の日」です。1927年(昭和2年)のこの日に、アメリカの冒険飛行家チャールズ・リンドバーグが「スピリット・オブ・セントルイス号」で人類初となる単独無着陸大西洋横断飛行に成功...
自然・生物

クリスマスには咲かないクリスマスローズ

人気のあるクリスマスローズという花。そのような名前からクリスマスの頃に花が咲くと思われがちですが、冬から早春(1~4月)にかけて花を咲かせます。それなのになぜクリスマスローズという名前がついたのでしょ...