その他

交通事故死ゼロを目指す日

4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」です。2月20日、9月30日の1年に3回あります。1968年(昭和43年)の交通死亡事故の統計が取られて以来、死亡事故が起きなかった日が1日もないことから、20...
生活・健康

羽毛布団と羽根布団って何が違うの?

「羽毛布団」も「羽根布団」も鳥の羽が布団の中に詰められていて同じものだと思っている方もいると思います。しかし、中身に入っている羽の種類が違うのです。「羽毛布団」に入っている羽毛とは、鳥の胸のあたりの羽...
自然・生物

トリュフの狩人

トリュフは地中の中で育つため、地上からは姿が見えないので、豚や犬に探させるのは有名です。犬は嗅覚が優れているからですが、豚はなぜなのでしょうか。実は、トリュフの香りはオス豚のフェロモンに似ているといわ...
科学・技術

ウイルスと細菌の違い

大きさはウイルスの方が小さく、細菌の50分の1程度といわれています。2つの大きな違いは、増殖の仕方です。細菌は一つの細胞でつくられている単細胞生物です。周りに栄養があれば、簡単に自分を同じDNAをコピ...
自然・生物

チンパンジーと人間との1%の違いとは?

チンパンジーと人間が枝分かれしたのは約500万年前のことです。チンパンジーの知能レベルは人間でいうと4~6歳といわれています。しかし、チンパンジーと人間の遺伝子は約99%が同じです。1%の違いが、言語...
生活・健康

子どもだけじゃない!大人も気をつけたい「あせも」

「あせも」とは、大量の汗をかいた際にホコリや汗の成分などで汗を排出する汗管が詰まり、スムーズに汗が排出されないことで起こる皮膚トラブルです。発疹や痒み、赤み、水ぶくれなどの症状が多いですが、発熱する場...
その他

水分補給の日

5月15日は「水分補給の日」です。ステンレス魔法瓶や保温調理器などを製造販売するサーモス株式会社が制定しました。同社の実験で、高温での環境の水分補給に最適な飲み物の温度が5~15度であることから日付を...
その他

ニットの日

2月10日は「ニットの日」です。「ニッ(2)ット(10)」の語呂合せで、横浜手作りニット友の会が1988年(昭和63年)に制定しました。その後、1993年(平成5年)に愛知県横編ニット工業組合もニット...
その他

世界三大珍味

世界三大珍味は、トリュフ、キャビア、フォアグラです。「トリュフ」は、きのこの一種で、主にヨーロッパの地中深くに自生しています。とても長い年月をかけて成長し、見つけるのに犬や豚の嗅覚で掘り当てていくため...
自然・生物

猫がスリスリしてくるのはなぜ?

猫が近づいてきて、体や頭をスリスリとしてくることがあります。この行動にはいくつかの意味があるようです。猫はスリスリをして自分の匂いをつけることで、ここは自分の縄張りだ、自分の物だと主張しているのです。...
その他

プラスチックフリー

「プラスチックフリー」とは、プラスチックを使わないという意味です。脱プラスチック(脱プラ)やノープラスチック(ノープラ)ということもあります。プラスチックはとても便利な素材ですが、適切に処理されなかっ...
文化・歴史

国際反戦デー

10月21日は「国際反戦デー」です。「国際」と付きますが日本独自の記念日になっています。1966年(昭和41年)のこの日に、日本労働組合総評議会がアメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する全国政治ストライ...