自然・生物

すももは桃のうちじゃない

「すももも桃も桃のうち」という早口言葉がありますが、実はすももは桃の仲間ではありません。見た目は似ていますが、桃は「バラ科モモ属」で皮には産毛があります。すももは「バラ科サクラ属」に分類され、さくらん...
生活・健康

ウェルシュ菌食中毒って?

「ウェルシュ菌」とは、土壌や水中、健康な人や動物の腸内など自然界に生息している細菌です。常在しているウェルシュ菌とは異なり特殊な性質をしたウェルシュ菌が食中毒を起こします。特に牛・鶏・魚が保菌している...
その他

信楽たぬきの日

11月8日は「信楽たぬきの日」です。信楽焼(しがらきやき)のたぬきの置物で有名な滋賀県甲賀市の信楽町観光協会が、2008年に制定した「たぬき休むでぇ~」を2012年に「信楽たぬきの日」と改称しました。...
趣味・スポーツ

ダンクシュートの「ダンク」

バスケットボールで、高く跳びゴールの真上からボールをたたき込むように押し込むシュートを「ダンクシュート」といいます。英語では「ダンクショット(dunk shot)」。この「ダンク」とは、英語で「浸す」...
その他

お年玉の相場

子どもへのお年玉の相場は、未就学児の場合は1,000円以下が多く、お金ではなくオモチャや絵本、お菓子などのケースも。小学生低学年では1,000円~3,000円、小学生高学年は3,000~5,000円が...
自然・生物

「足」と「脚」の違い

あしには「足」と「脚」の漢字がありますが、違いは何でしょうか。「足」は足首から下の部分を指し、 英語で言うと「Foot」の意味になります。「脚」は太もも付け根の関節から下全体を指し、英語では「Leg」...
文化・歴史

なぜ「夏休み」があるの?

1881年(明治14年)に文部省が「夏季休業日」を定め、各地で夏休みの制度が広がりました。夏休みは、欧米の国のモデルにしたといわれています。欧米では9月が新学期になるため、学年が替わる前に長期休暇をと...
その他

みどりの窓口記念日

1965年(昭和40年)9月24日、国鉄(現在のJR)の全国152の駅と日本交通公社(現材のJTB)の83か所に、「みどりの窓口」が設置されました。指定券版売のオンライン方式に切り替えることを目的とし...
その他

カリギュラ効果って何?

カリギュラ効果とは、禁止されるほどかえって興味を掻きたてられ、禁止されている行動に走ってしまう心理現象のことをいいます。1980年のアメリカ映画「カリギュラ」が語源になっています。この映画は、ローマ皇...
自然・生物

なぜ蚊に刺されると痒くなるの?

血を吸う蚊はメスだけです。オスは血を吸わすに、花の蜜など植物から摂取しています。蚊は皮膚に止まると、口先の針で穴を開け血を吸い取ります。この時に、血が固まらないようにする成分が含まれている唾液を出して...
その他

とんこつラーメンの日

10月2日は「とんこつラーメンの日」です。「とん(10)こつ(2)」の語呂合わせから、福岡県久留米市の「久留米ラーメン会」が制定しました。とんこつラーメンの発祥の地でもある久留米市が、とんこつラーメン...
その他

なすび記念日

4月17日は「なすび記念日」です。高知県園芸連、JA全農とくしま、JA全農おかやま、JA全農ふくれん、JA熊本経済連、JAさがで組織する「冬春なす主産県協議会」が、制定しました。4(よ)1(い)7(な...