自然・生物 鮭の日 11月11日は「鮭の日」です。「鮭」という漢字のつくり部分の「圭」を分けると「十一十一」となることにちなんで、新潟県村上市、大阪市中央卸売市場「鮭の日委員会」、築地市場「北洋物産会」が制定しました。日... 自然・生物
科学・技術 ゆで卵と生卵の見分け方 殻を剥かずにゆで卵と生卵の判別する方法があります。平らな場所で卵を回してみると分かります。スムーズに勢いよく回る方がゆで卵、回りがにぶい方が生卵です。生卵は黄身と白身が殻の中で摩擦を起こし、ブレーキに... 科学・技術
文化・歴史 引っ越し蕎麦の意味 引っ越し蕎麦は引っ越しした時に蕎麦を食べるものではなく、本来は引っ越し先の近隣の人に蕎麦を振る舞うというものです。江戸時代に始まったといわれ、「細く、長く、切れないお付き合いを」「末永くおそばにいたい... 文化・歴史
文化・歴史 ミスコンの日 3月5日は「ミスコンの日」です。日本初といわれるミス・コンテストの審査結果が公表されたのが1908年(明治41年)のこの日でした。アメリカの新聞社「シカゴ・トリビューン」が世界美人コンテストを起案し、... 文化・歴史
生活・健康 アルミホイルの裏表 アルミホイルには、ピカピカと光沢のある面を「つや面」、くすんだマットな面を「けし面」と呼びます。この見た目の差は、アルミホイルの製造過程にあります。アルミニウムを薄く延ばすために、アルミホイルを2枚重... 生活・健康
文化・歴史 モヒートは海賊が作った? ラムとミントの爽やかな飲み口で人気のカクテル「モヒート」。このモヒートの起源は16世紀。当時、イギリスの海賊であり、後に私掠船長となったフランシス・ドレークが、カリブ海で活動していました。ドレークとそ... 文化・歴史
文化・歴史 沖縄本土復帰記念日 5月15日は「沖縄本土復帰記念日」です。沖縄は第二次世界大戦から27年間アメリカに占領されていました。1972年(昭和47年)5月15日に、アメリカの統治下にあった沖縄が「沖縄県」として誕生し、日本に... 文化・歴史
自然・生物 世界ペンギンの日 4月25日は「世界ペンギンの日」です。南極大陸は4月末〜5月にかけて冬が到来していて、毎年4月25日前後にアデリーペンギンがアメリカの南極基地に現れたことから、基地の科学者たちの間で「ペンギンデー」と... 自然・生物
自然・生物 ゾウの表面積を求める公式 ゾウの身体の表面積を求める公式があります。1990年にインドの獣医学者・シュリクマー博士が長年の研究を重ねてこの公式を発表しました。インドでは、ゾウに投薬する際などに体重ではなく表面積で薬の量を決めて... 自然・生物
自然・生物 国際ホッキョクグマの日 2月27日は「国際ホッキョクグマの日(International Polar Bear Day)」です。アメリカとカナダに本部を置く動物保護団体Polar Bears Internationalが20... 自然・生物
文化・歴史 幽霊の足 日本の幽霊画といえば足がないのが多く見られます。足がない幽霊というのは中世から近世にかけて出来上がった型で、江戸時代以前の幽霊画には足はありました。幽霊に足がなくなった説も色々ありますが、中でも有力な... 文化・歴史
科学・技術 鉛筆は六角形なのに、なんで色鉛筆は丸なの? 黒い鉛筆は六角形が多いのに対して、色鉛筆は丸形が多いのはなぜでしょう。その理由は、色鉛筆の芯は鉛筆の芯に比べ太くて柔らかいのです。鉛筆のように六角形にすると、芯が折れやすくなります。芯の周りを同じ厚さ... 科学・技術