知識

その他

世界献血者デー

6月14日は「世界献血者デー」です。2004年(平成16年)に、国際赤十字・赤新月社連盟、世界献血団体連盟、国際輸血学会が制定した国際デーの一つです。英語表記は「World Blood Donor D...
生活・健康

ピンクリボン運動って?

「ピンクリボン運動」とは、乳がんの正しい知識を広めて、検診の早期受診を推進するなどを目的とする世界規模の啓発キャンペーンのことです。アメリカの乳がんで亡くなった患者の親が「悲劇が繰り返されないように」...
文化・歴史

婦人警官記念日

4月27日は「婦人警官記念日」です。1946年(昭和21年)の4月27日、警視庁に日本で初めて62名の婦人警官が誕生しました。当時は「婦人警官」や「婦警」などと呼ばれていましたが、2000年の男女雇用...
ビジネス・経済

ギグワーカーって何?

「ギグワーカー」とは、ITの普及に伴いインターネットを経由して単発の仕事(ギグワーク)を請け負う労働者のことをいいます。ギグワーカーはフリーランスや個人事業主が多く、全国で約170万人ともいわれていま...
文化・歴史

漱石の日

2月21日は「漱石の日」です。1911年(明治44年)のこの日、文部省が夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたことに、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退する手紙を文部省専門学務局長に送りまし...
その他

山開き

「山開き」とは、一年で初めて一般の登山者に入山を許すことです。昔の人々にとって、大きな山は信仰の対象でした。女性は山に入ることが許されていませんでした。男性であっても普段から登山は禁止されていませんで...
生活・健康

ポン酢ってそもそも何?

ポン酢は柑橘類の果汁が入った酢のことをいいます。柑橘とは主にダイダイ・スダチ・カボス・レモン・ユズ・ライムなどです。語源は、柑橘類の果汁を表わすオランダ語「ポンス」から来ているといわれています。生の果...
文化・歴史

中華のターンテーブルはどっち回し?

中華料理の円卓ターンテーブルは、時計回り(右回り)に回すのが正式なマナーです。席順は、出入り口から最も遠い席に偉い人が座り、出入口に近い人ほど下座になります。偉い人(主賓)が料理に手をつけてからテーブ...
文化・歴史

サムシングフォーって何?

サムシングフォーとはヨーロッパに伝わるおまじないで、花嫁が結婚式当日にサムシングフォー(4つのなにか)を身につけると生涯幸せが続くというものです。4つのなにかとは、サムシングニュー(新しいもの)、サム...
ビジネス・経済

アクアポニックス

「アクアポニックス」とは、水産養殖を意味する「Aquaculture」と、水耕栽培の「Hydroponics」の2つの単語を掛け合わせた造語で、魚と植物を同じシステムで育てる持続可能な新しい農業です。...
その他

傘の日

6月11日は「傘の日」です。1989年(平成元年)に、日本洋傘振興協議会が制定しました。6月11日は梅雨入りを意味する雑節の一つで「入梅」になることが多く、この時期必需品になる傘のファッション性や機能...
自然・生物

世界コアラの日

7月の最終金曜日は「世界コアラの日」です。「オーストラリア・コアラ基金」が制定したコアラ救済デーです。コアラ基金は、コアラの保護や研究のために設立されました。コアラは絶滅危惧種動物で、20世紀に入り都...