雑学

その他

インターホンの日

4月28日は「インターホンの日」です。2016年(平成28年)に、一般社団法人インターホン工業会(JIIA)が創立50周年を記念して制定されました。日付は「よ(4)いつう(2)わ(8)」(良い通話)と...
文化・歴史

国立公園指定記念日

3月16日は「国立公園指定記念日」です。1934年(昭和9年)のこの日、国立公園法が施行され、雲仙国立公園(現在の雲仙天草国立公園の雲仙地区)、瀬戸内海国立公園、霧島国立公園(現・霧島錦江湾国立公園の...
趣味・スポーツ

ボウリング場のレンタル靴はなぜダサいの?

ボウリングに行ったときにのレンタルする靴を「ハウスシューズ」といいます。このハウスシューズはどのデザインもかなり古く、色合いも奇抜なものが多いのはなぜでしょう。日本では1970年ごろにボウリングブーム...
文化・歴史

黄色い声ってなんだ?

女性のキャーキャーしたかん高い声や歓声を「黄色い声」といいますが、使われ始めたのは江戸時代末期だといわれています。小説や俳句などで声を色で表現することが流行しました。中国では「黄」の字を、「ただ事では...
科学・技術

ジーンズが藍色の理由

アメリカのカリフォルニアでゴールドラッシュがブームとなっていた19世紀頃、金鉱で働く鉱夫たちのための作業ズボンとして作られたのがジーンズでした。金の採掘は、土と水に常にさらされる過酷なもので、作業着は...
文化・歴史

シベリア

「シベリア」は、カステラであんこや羊羹を挟んだサンドイッチのようなお菓子です。昭和初期には「子供達が食べたいお菓子1位」だったともいわれていて、パン屋さんで作られていました。歴史は古く、明治の終わりか...
自然・生物

シーラカンスの日

12月20日は「シーラカンスの日」です。シーラカンスは7500万年前に全て絶滅したと考えられていました。しかし、1938年に南アフリカで捕獲・生存確認されたことで世界を驚かせ、「生きた化石」と言われる...
科学・技術

なぜ新幹線の扉は狭いの?

スーツケースや大きな荷物を持って乗ることの多い新幹線ですが、電車に比べても扉が狭いのはなぜでしょう。大きな理由の一つとして、車体の強度を保つためです。扉や窓を大きくすると、開口部分が広くなり、新幹線の...
科学・技術

電気の周波数の違い

日本の電気の周波数は、東日本が50Hzで西日本が60Hzという違いがあります。浅草火力発電所が1896年にドイツのAEG社から50Hzの交流発電機を輸入し、東日本は50Hzになりました。翌年、大阪電灯...
趣味・スポーツ

運転中に聞くと危険な曲

運転中に聞くと危険な曲を、英国自動車関連調査プロモーション機関「RAC Foundation」が発表しました。1位は、リチャード・ワグナー(独)の「ワルキューレの騎行」で、映画「地獄の黙示録」で、攻撃...
文化・歴史

蓄音機の日

7月31日は「蓄音機の日」です。1877年(明治10年)のこの日に、およそ1300もの発明をしたと言われる発明王トーマス・エジソンが蓄音機の特許を取得したことにちなんで制定された記念日です。蓄音機は、...
その他

チンチン電車の日

8月22日は「チンチン電車の日」です。1903年(明治36年)のこの日、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川間で営業を開始しました。東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走ったことにちなんで制定されまし...