科学・技術 砂時計 真ん中がくびれた透明容器に砂を入れ、砂の落下時間で時間を測る砂時計。砂の品質によって落下時間も異なり、特に詰まりが起こらないようなものが選ばれます。自然の砂以外にシリカゲルを細かくした人工砂や、ガラス... 科学・技術
その他 缶ジュース発売記念日 4月28日は「缶ジュース発売記念日」です。1954年のこの日、明治製菓株式会社から日本初の缶ジュースが発売されたことにちなんで制定されました。それまでのジュースは瓶が主流でしたが、瓶ではオレンジのビタ... その他
その他 ハローワークの日 4月17日はハローワークの日(職安記念日)です。1947年(昭和22年)のこの日、職業紹介所が職業安定法に基いて「公共職業安定所」という名前で発足しました。職業安定所は、職業紹介、職業指導、失業保険な... その他
文化・歴史 シーチキンとツナって何が違うの? 「シーチキン」と「ツナ」は何が違うのでしょうか。「シーチキン」というのは「はごろもフーズ」のツナ缶の登録商標で商品名になります。また、「ツナ」にも原材料がカツオとマグロと種類があります。実はツナの缶詰... 文化・歴史
ビジネス・経済 都バス記念日 1月18日は「都バス記念日」です。1924年(大正13年)のこの日、東京市営の乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定しました。前年の1923年(大正12年)9月1日... ビジネス・経済
文化・歴史 プロレス記念日 7月30日はプロレス記念日です。1953年(昭和28年)のこの日、プロレスラーの力道山が中心となって、日本で初めてのプロレス団体「日本プロレスリング協会」が結成されました。力道山は大相撲の元力士で、そ... 文化・歴史
その他 「久助(きゅうすけ)」って何? 「久助(きゅうすけ)」とは、製造工程で割れたり欠けたりした規格外のあられや煎餅などのことです。米菓子業界でよく使われている言葉です。贈答品には向きませんが、大きさが異なったり割れたりしているだけで味覚... その他
その他 〒マークの日 2月8日は「〒マークの日」です。1887年(明治20年)のこの日、現在の日本郵政グループで当時の逓信省(ていしんしょう)が郵便マークとして「〒」の使用を決定したことにちなんた記念日です。実は、郵便マー... その他
科学・技術 宇宙服の色の意味 宇宙に行く時、帰ってくる時には宇宙飛行士たちはオレンジ色の宇宙服を着ています。このオレンジ色はインターナショナルオレンジという色で、離着陸の際の緊急脱出や不時着などの場合、見つけやすい色なのです。空や... 科学・技術
自然・生物 血管ってすごい!血液ってすごい! 人間の体内の骨と筋肉を除けば、カラダの80%以上が血管です。この全身を巡っている血管の長さは、毛細血管まで含めると10万kmともいわれています。これは地球を2周半ほどの長さになります。また、血管を構成... 自然・生物
その他 喫茶店とカフェの違い 昔から日本にあるようなレトロやアンティークな雰囲気の「喫茶店」と、現代っぽくおしゃれなイメージな「カフェ」ですが、イメージだけではなく大きな違いがあります。どちらも営業許可の申請をしないと開業できませ... その他
その他 disaster 災害を英語では「disaster」といいます。語源はイタリア語、ギリシャ語の「disastro」が英語に入ったもので、星回りの悪い、不運な、などを意味します。dis(離れて)と a ster(星)の意... その他