その他犬種名の由来 「柴犬」のシバは、日本の古語で小さいという意味です。 「チワワ」は、原産地がメキシコのチワワ地域です。 「ドーベルマン」は、19世紀末にドイツのルイス・ドーベルマンという人物によって交配さ... 2021.03.05その他
科学・技術似顔絵捜査官って? 犯罪捜査で容疑者の似顔絵を作成する「似顔絵捜査官」がいます。 この似顔絵捜査官は専門的な絵の勉強をしてきた人たちというわけではなく、一般の警察官の中から、似顔絵講習会を受講して技術を身に着けた警... 2021.02.28科学・技術
文化・歴史郵便記号 郵便局を表す「〒」のマークは、1887年(明治20年)に定められたものです。 最初は郵便局を管轄していた逓信(ていしん)省の頭文字の「T」を使おうとしましたが、すでに郵便物の料金不足を表す記号と... 2021.02.27文化・歴史
自然・生物鮭 鮭は紅色だが「赤身魚」ではなく、「白身魚」に分類されます。 赤い色素のアスタキサンチンが、本来白身であるものを赤くしているのです。 そのため、赤身魚の代表であるマグロを加熱すると白くなりま... 2021.02.26自然・生物
文化・歴史喪服は黒ではなかった? 現在、日本では喪服といったら黒ですが、明治時代初期までは死者を弔い見送る為の衣装は白でした。 神聖な色として白が喪服の色として主流でしたが、明治維新によって欧米文化を取り入れるようになり、黒い喪... 2021.02.25文化・歴史
文化・歴史バラン?ハラン? 弁当などの仕切りとして使われている緑のプラスチックの葉っぱの名前を「バラン」といいます。 もともと葉蘭「ハラン」というユリ科の多年草が存在し、昔はこの葉っぱや竹の葉を使っておにぎりを包んでいまし... 2021.02.21文化・歴史
趣味・スポーツゴルフボールの凸凹 ゴルフボールの表面は凸凹があります。 この凹凸には「ディンプル」という名前が付いています。 ディンプルは単なるデザインではなく、ゴルフにとって大きな役割があります。 ひとつは、飛距離... 2021.02.19趣味・スポーツ
文化・歴史ケチャップは魚醬 日本で「ケチャップ」といえば「トマトケチャップ」のことを指しますが、元々の「ケチャップ」は「魚醤(ぎょしょう)」のことです。 魚醤は、魚介類を塩漬けにして発酵させた液体の調味料で、秋田県では「し... 2021.02.17文化・歴史
科学・技術機内食の味付け 飛行機の中で提供される「機内食」。 実は上空で食べ物を食べると、味覚が鈍感になりやすいのです。 気圧や湿度、騒音などの影響で、香りや味を感じにくくなり、一説では風邪を引いたような状態と同じ... 2021.02.16科学・技術
文化・歴史鳩時計は鳩じゃなかった!? 鳩時計の中の鳥が、鳩だといっているのは日本だけなのです。 他の国ではカッコウ時計と呼ばれています。 カッコウ時計は17世紀にドイツで考案されたといわれています。 カッコウは美しい鳴き... 2021.02.13文化・歴史