二十四節気

自然・生物

啓蟄(けいちつ)

「啓蟄(けいちつ)」は二十四節気のひとつです。 二十四節気は1年を約15日間ごとに24の季節に分け、四季よりも細かく、季節の小さな変化をあらわします。 啓蟄は二十四節気の春分のひとつ手前の節気で、暦上...
文化・歴史

大雪(たいせつ)

「大雪(たいせつ)」は、季節の変わり目を表す二十四節気のひとつです。 二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられ、毎年12月7日頃~12月21日頃にあたります。 大...
文化・歴史

立冬って何?

立冬とは暦のうえで冬の始まりの意味を持ちます。 二十四節気といい、太陽の動きで1年を24に分けて季節の移り変わりを知るものです。 毎年日にちは異なり11月7日頃~11月21日頃で、2020年の立冬は1...
文化・歴史

小暑って何?

「小暑・しょうしょ」は、二十四節気のひとつで、これから暑さが本格的になるという時期です。 年によって日にちが変わりますが、7月7日前後です。 梅雨が明けて夏に向かう季節で、だんだん暑さが強くなります。...
文化・歴史

大寒とは

大寒は1月20日・21日頃とされていて、太陰暦を使用していた頃に季節を示すために計算された「二十四節気」の一つです。 太陽の動きで日にちが決まるので、毎年同じ日にちというわけではなく、2020年は1月...