知識

その他

1月2日に年賀状は届かない

1月2日は年賀状の配達はないため、届きません。 2017年から1月2日の年賀状の配達を取りやめると発表しました。年賀状の数がピークから大幅に減少したうえ人件費が上昇しているためです。 元日に配達しきれ...
文化・歴史

除夜

「除夜」とは、大晦日の夜のことです。「年取り」「年越し」ともいわれます。 かつては一年の神「歳神(年神)さま」が初日の出とともにやってくるといわれていました。 歳神(年神)さまを迎えるために、除夜から...
科学・技術

ステルス家電って何?

ステルス家電とは、「家具と家電が融合したもの」のことを総称して呼ばれています。 家具と一体化して、一目では存在が分からない家電製品です。 一つの製品で家具と家電の役割を持ち、一石二鳥のような物として最...
自然・生物

雪の結晶

雪の結晶は六角形です。 「大分類8種類、中分類39種類、小分類121種類」に分けられるといいます。しかし、分子レベルでは同じものは一つも存在しないようですが全てが六角形がベースになっています。 他の四...
その他

使い捨てカイロってどうやって捨てる?

使い捨てカイロの主な成分は鉄です。 そのため自治体によって解釈が異なり、焼却処分できるために燃えるゴミとして収集するところもあれば、鉄が含まれているために燃えないゴミや金属ゴミとして分別するところもあ...
その他

年賀状じまい

「年賀状じまい」とは、翌年以降の年賀状を出しませんと辞退する旨を記して送る最後の年賀状のことです。 高齢者の場合は終活のひとつとして「終活年賀状」とも呼ばれているようです。 近年はSNSの普及や、年賀...
文化・歴史

南極の日

12月14日は「南極の日」です。 1911年(明治44年)の10月20日にノルウェーの探検家ロアール・アムンゼンら4人の隊員と4台の犬ぞりを計52頭に引かせて南極横断を開始しました。 同年12月14日...
生活・健康

8割の人が「交代制鼻閉」

「交代制鼻閉(こうたいせいびへい)」とは、2つの鼻の穴の片方が塞がり、もう片方の穴が開いている状況で、数時間ごとに無意識のうちに呼吸できる鼻が交代される現象です。「ネーザル・サイクル」とも呼ばれていま...
文化・歴史

大雪(たいせつ)

「大雪(たいせつ)」は、季節の変わり目を表す二十四節気のひとつです。 二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられ、毎年12月7日頃~12月21日頃にあたります。 大...
生活・健康

靴下を履いて寝てはいけない!?

冬に足先が冷えるからと靴下を履いて就寝する人は少なくないでしょう。 しかし、この行為は逆効果なのです。 気温の低い冬でも寝ている最中には汗をかいています。靴下を履いていると、靴下の中の汗が蒸発せずに靴...
その他

国際障害者デー

12月3日は「国際障害者デー(International Day of People with Disability)」です。 1982年(昭和57年)のこの日、国連総会で「障害者に関する世界行動計画...
文化・歴史

日本三大珍味

江戸時代から「日本三大珍味」といわれているのが、「うに」「このわた」「からすみ」です。 越前(福井県)の「うに」、三河(愛知県)の「このわた」、長崎の「からすみ」は江戸将軍家や京都御所への献上品として...