知識

生活・健康

ロコモティブシンドローム

「ロコモティブシンドローム」とは、加齢に伴い筋力の低下や関節や脊椎の病気、骨粗しょう症など身体能力が低下し運動器の機能が衰えた状態を表す言葉です。「ロコモ」「運動器症候群」などともいいます。ロコモティ...
生活・健康

デニムは紫外線カットに効果的

デニムは紫外線の99.94%をブロックします。これはSPF1700の日焼け止めに匹敵するくらいともいわれています。デニム生地は密に織られており、比較的厚い素材であるため、紫外線を遮る能力が高いのです。...
その他

美人局って何?

美人局(つつもたせ)とは、男女が共謀し、女が他の男に性交や交際に応じる素振りを見せ、それを言いがかりとしてその男から金銭などを恐喝したり、ゆすったりすることをいいます。自分に気があるような素振りを見せ...
生活・健康

化学物質過敏症って何?

化学物質過敏症とは、一般には人体に悪影響がないほどのわずかな化学物質に反応し、身体・精神症状が起きる疾患のことをいいます。薬物や化学物質に対する許容量を一定以上超えると引き起こされると考えられていて、...
その他

ポエム恐怖症

「ポエム恐怖症」は、詩恐怖症とも呼ばれ、詩(ポエム)を読むことに対する恐怖症です。ポエムを読んでも理解できないのではないかという不安や、ポエムの表現が理解できないことで周囲から悪く思われるなどの不安か...
文化・歴史

お歳暮って?

「歳暮」とは、年の暮れを表します。正月に先祖の霊を迎える祭のお供え物を、暮のうちに本家に届ける風習が、お世話になった方々に年末に贈り物をする習慣に変わったのです。室町時代ごろにはその習慣が確立していた...
自然・生物

「五月晴れ」は五月には使わない言葉?

「五月晴れ(さつきばれ)」は5月の青空が広がった晴れた日のこととして使われている言葉ですが、旧暦の5月を指します。旧暦の5月は、現在の6月にあたり梅雨の時期です。そのため、元々は「梅雨の合間の晴天」や...
自然・生物

「サイクロン」って「台風」と「ハリケーン」と何が違うの?

「サイクロン」とは、インド洋北部・インド洋南部・太平洋南部で発生する暴風をともなう熱帯低気圧のことです。5月、10月など季節風交替期に発生することが多いです。「蛇のとぐろ」と言う意味から名付けられた気...
自然・生物

日本歴代最高気温の日

7月23日は「日本歴代最高気温の日」です。2018年(平成30年)のこの日に埼玉県熊谷市で41.1℃を観測し、観測史上最高気温を記録しました。その2年後の2020年(令和2年)8月17日にも静岡県浜松...
自然・生物

魚の「ババア」

「ババア」という魚がいます。正式名称はタナカゲンゲといい、鳥取県の深海魚の通称です。魚の顔に多数のシワがあり、人間のおばあちゃんのようにも見えるということから、この名がついたようです。最近では「ばばち...
生活・健康

ペットボトル症候群

「ペットボトル症候群」は、医学的には「清涼飲料水ケトーシス」や「清涼飲料水中毒」といいます。糖分の多く含む清涼飲料水やスポーツドリンク、炭酸飲料などを大量に飲み続けることで引き起こす健康障害です。自覚...
文化・歴史

忠犬ハチ公の日

4月8日は「忠犬ハチ公の日」です。1934年のこの日に渋谷駅前にハチ公の銅像が建てられたことにちなんで制定されました。実はこの銅像の除幕式に、ハチ公自身も出席しているのです。ハチ公は1923年に生まれ...