文化・歴史 ウクレレの日 8月23日は「ウクレレの日」です。ウクレレの原型といわれているのは、ポルトガルの小型弦楽器「ブラギーニャ」という楽器です。このブラギーニャをハワイに持ち込んだポルトガル人が移民登録をしたのが1879年... 文化・歴史
その他 「寂しい」と「淋しい」の違い 同じ読みですが漢字の異なる「寂しい」「淋しい」。どのような違いがあるのでしょうか。両方とも「さびしい」とも「さみしい」とも読み、間違いではありませんが、常用漢字表では「寂しい」の読み方は「さびしい」に... その他
文化・歴史 美人薄命の意味 「美人薄命」とは、美しい女性は病弱だったり、周りからの嫉妬や嫌がらせ、多くの男性から言い寄られ男性トラブルが多いなどの理由から、命短く、幸せ薄いものだということわざです。「佳人薄命」も同じような意味を... 文化・歴史
自然・生物 黄砂って何? 黄砂とは、中国大陸の砂漠の砂が強風によって上空に巻き上げられて、風に乗って飛来し、地上に降り注ぐ気象現象です。3~5月に多く、日本に及ぶことも多いです。主に九州で多く見られていた現象でしたが、現在では... 自然・生物
文化・歴史 わたらせ渓谷線 1989年(平成元年)3月29日、わたらせ渓谷線が開業しました。わたらせ渓谷線は「わた渓」「わてつ」の愛称で親しまれています。元々はJR東日本・足尾線でしたが、1988年(昭和63年)に第三セクター鉄... 文化・歴史
生活・健康 マスク頭痛って何? マスク頭痛とは、マスクをしていることが原因で起こる頭痛のことです。マスクをしていると、吐いた息を吸うことになります。酸素が少なく二酸化炭素が多く含んだ空気を吸うと、脳内の血管が拡張し、頭痛が起こりやす... 生活・健康
自然・生物 桜島の日 1月12日は「桜島の日」です。1914年(大正3年)のこの日、鹿児島県にある桜島で、史上最大の大噴火が始まりました。これを「大正大噴火」とも呼びます。噴火は約1ヶ月間続き、頻繁に爆発が起きて大量の溶岩... 自然・生物
文化・歴史 女心と秋の空 秋は台風や秋雨で比較的雨が多い季節で、秋晴れの日はなかなか続きません。変わりやすい秋の天気を例えて「女心と秋の空」ということわざがあります。しかし、元々は「男心と秋の空」でした。女ではなく、男がころこ... 文化・歴史
その他 ナイチンゲールデー 5月12日は「ナイチンゲールデー」です。赤十字社が、1920年(大正9年)にイギリスの看護師フローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんで制定しました。看護、看護教育学、社会起業家、統計学の分野で、医... その他
文化・歴史 5月1日は「メーデー」 1886年5月1日に、シカゴを中心とした労働者がストライキやデモを行ったのを由来に制定された記念日です。当時は1日に12~14時間労働でしたが、「8時間は労働のために、8時間は休息のために、そして残り... 文化・歴史
科学・技術 プラシーボ効果って何? 「プラシーボ効果」とは、薬として効果の持たないもの(偽薬)を投与したことで、症状が和らいだり回復したりする効果のことをいいます。「偽薬効果」「プラセボ効果」ともいわれます。元々は医療用語でありますが、... 科学・技術
趣味・スポーツ 水泳の自由形ってどんな泳ぎでもいいの? 水泳の自由形といえばクロールがですが、「自由形」というくらいなので実は泳ぎ方は自由なのです。どんな泳法でもいいのですが、3つのルールがあります。「スタート15m以降は水の中に完全に潜ってはならない」、... 趣味・スポーツ