知識

その他

ヤングケアラーって?

ヤングケアラーとは、病気や障害のある家族やきょうだいなどの世話や介護を、通学や仕事をしながらしている18歳未満の子どものことをいいます。支援者がなく孤立状態で介護や世話をしたり、学業への遅れや進学や就...
その他

野菜の日

8月31日は8(や)3(さ)1(い)の語呂合わせから、1983年に全国青果物商業協同組合連合会など9つの団体や組合が「野菜の日」に制定しました。栄養ある野菜の再確認する日であり、野菜に関するイベントな...
その他

フィートとは?

「フィート」は、長さの単位です。約30cm。フィートの単位記号は「 ft」 ですが、アメリカでは「 ' 」が使われることもあります。feetは足を意味する単語で、元々は古代ギリシャ時代の人々の足のサイ...
その他

大学入学共通テスト

「大学入学共通テスト」とは、大学入学を目指す高校生などを対象に、主に高校までの基礎的な学力の到達度を判定することや、思考力・判断力・表現力など多面的に能力を評価するために行われる日本最大規模の大学入学...
文化・歴史

入湯税って何?

入湯税は市町村税で、温泉浴場のある市町村の環境衛生施設・温泉の保護管理施設・消防施設・観光振興などに使われる税金のことです。平成27年度決算額で入湯税の税収は227億円。温泉の利用者が払うもので「1人...
その他

元旦と元日って違うの?

元旦と元日、同じような言葉ですが意味が異なります。一月一日のことを「元日」と呼び、「元旦」は一月一日の朝のことを指します。元旦の「旦」という漢字は水平線から太陽を昇るさまを表している文字であり、日の出...
自然・生物

世界ライオンの日

8月10日は「世界ライオンの日」です。2013年(平成25年)に南アフリカ・ヨハネスブルグに本部を置く非営利団体「African Parks」が国際デーのひとつとして制定しました。英語表記は「Worl...
ビジネス・経済

樹木医とは

樹木医(じゅもくい)とは、樹木の診断や治療、後継樹の育成、樹木保護に関する指導を行う専門家のことです。樹木の生理・生態を理解し、調査、設計監理、維持管理業務に精通し、診断及び治療をとおして落枝、倒木な...
自然・生物

満月の名前

各月の満月に、それぞれ呼び名がついています。アメリカの先住民族ネイティブアメリカンが、農業や漁業、狩猟の目安として季節を把握するために、時期に合った名前を各月の満月につけたといわれています。1月は「ウ...
文化・歴史

大寒とは

大寒は1月20日・21日頃とされていて、太陰暦を使用していた頃に季節を示すために計算された「二十四節気」の一つです。太陽の動きで日にちが決まるので、毎年同じ日にちというわけではなく、2020年は1月2...
自然・生物

雪崩が起きたらどうする!?

雪崩には2種類あり、1~2月に起きやすい「表層雪崩」と、3月以降に起きやすい「全層雪崩」があります。降り積もった新しい雪の層が滑り落ちる「表層雪崩」は広範囲におよび、時速100~200キロメートルで滑...
自然・生物

換毛期って何?

犬、猫には年に2回換毛期があります。換毛期とは、古い毛が大量に抜けて、次の季節に備えて新しい毛に生え替わる時期のことです。春と秋が換毛期で、春には暑い夏に備えて夏毛に生え替わり、秋には冬の寒さに耐えら...