知識

文化・歴史

けりをつけるの「けり」って何?

決着をつける、解決する、しめくくる、結論を出して終わりにするなどの意味をもつ「けりをつける」。この「けり」とは「蹴り」ではありません。古文などで使われている助動詞の「~けり」が由来になっています。感動...
生活・健康

なぜ悪夢を見るの?

悪夢を見る原因はさまざまですが、一番多いのが胸の上に手を組んで胸を圧迫した状態で寝ていることのようです。他には、怖い話やテレビや映画などの影響、胃の不調、睡眠不足、ストレスや不安、事故やケガなどの出来...
その他

南海トラフ地震臨時情報とは

南海トラフ地震は、九州の日向灘から静岡県の駿河湾にかけてのプレート境界で発生する地震です。「南海トラフ地震臨時情報」とは、南海トラフ沿いで異常な現象を観測された場合や地震発生の可能性が相対的に高まって...
生活・健康

口内炎を早く治す方法

口の中に一つでもあると気になり憂鬱な気分になる口内炎。口内炎を早く治すための方法をご紹介します。うがい薬や塩水での数回のうがいで口内の殺菌効果があります。最後は水だけでうがいをしましょう。また、お茶で...
趣味・スポーツ

「ロウリュ」って何?

「ロウリュ」とは、フィンランド式のサウナ入浴法のことです。熱したサウナストーンにアロマ水をかけて、熱い蒸気を発生させます。この水蒸気で一気にサウナ内の温度を上げ、発汗作用を促進させるのです。「ロウリュ...
自然・生物

「アモーダル補完」って何?

アモーダル補完とは、対象物の一部が隠れて見えないとき、欠けた部分を脳内で補うことで全体像を認識することです。人間以外にも、脊椎動物全般が有する視覚機能として知られています。マスクをしている方がいい印象...
科学・技術

馬力

「馬力」とは、工業上用いられる仕事率の単位のことです。「イギリス馬力」と「フランス馬力」があります。現在「フランス馬力」を使用することが多く、「質量75kgのものを1秒で1m持ち上げたときの仕事率を1...
生活・健康

ロコモティブシンドローム

「ロコモティブシンドローム」とは、加齢に伴い筋力の低下や関節や脊椎の病気、骨粗しょう症など身体能力が低下し運動器の機能が衰えた状態を表す言葉です。「ロコモ」「運動器症候群」などともいいます。ロコモティ...
生活・健康

「たんこぶ」はなぜ頭にしかできないの?

「たんこぶ」は頭にしかできません。たんこぶの正確名称は「皮下血腫」といい、打撲によって皮膚の中の血管が破れたものの、皮膚は傷つかずに内出血を起こした状態です。そのため、たんこぶの中身は血液や血漿(けっ...
その他

敬老の日

「敬老の日」とは、国民の祝日のひとつで、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うこと」を趣旨としています。1966年(昭和41年)に国民の祝日として9月15日が「敬老の日」に制定されま...
その他

世界教師デー

10月5日は「世界教師デー」です。国際デーの一つで、英語表記は「World Teachers' Day」。国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)と国際労働機関(ILO)によって、1966年(昭和41年)...
その他

「マイノリティ」って何?

「マイノリティ」とは、社会的少数者のことです。少数、少数勢力、少数派、少数民族などの意味を持ちます。ビジネスシーンでも使用される言葉で、「マイノリティオピニオン」というと会議やミーティングで、多数意見...