知識

自然・生物

日本歴代最高気温の日

7月23日は「日本歴代最高気温の日」です。2018年(平成30年)のこの日に埼玉県熊谷市で41.1℃を観測し、観測史上最高気温を記録しました。その2年後の2020年(令和2年)8月17日にも静岡県浜松...
ビジネス・経済

パワハラの法律?

「パワハラ」とは「パワー・ハラスメント」の略で、権力を使ったいじめのことです。職場で上位職にあたる者が部下に対し、精神的に追い詰めるような暴言や嫌がらせ行為などを指します。2001年に企業のカウンセラ...
その他

花冷えって何?

「花冷え」とは、気温が徐々に上がって桜の咲く時期に急に冬のような寒さが戻ってくることをいいます。花冷えが起こると、桜の咲いている期間が長くなるともいわれています。3月下旬~4月上旬に使われることが多く...
ビジネス・経済

リコールって何?

リコールとは、設計・製造上のミスなどによって製品に欠陥があることが判明したときに、生産者が公表して製品を無償修理・交換・回収・修理・返金などをすることです。欠陥原因による事故を防止して、ユーザーの安全...
その他

手掌多汗症

手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)とは、手のひらや脇、足の裏などに過剰な汗をかく疾患です。緊張時や暑い時だけではなく、日常でも大量の汗をかいてしまうこともあります。症状も個人差があり、手のひらが湿る...
ビジネス・経済

「インバウンド」「アウトバウンド」

「インバウンド(inbound)」とは、英語の「~行きの」という意味のboundに、「内へ入る」の意味のinがついた形です。外部から内部への流れを指します。対義語の「アウトバウンド(outbound)...
自然・生物

魚の「ババア」

「ババア」という魚がいます。正式名称はタナカゲンゲといい、鳥取県の深海魚の通称です。魚の顔に多数のシワがあり、人間のおばあちゃんのようにも見えるということから、この名がついたようです。最近では「ばばち...
その他

ナイチンゲールデー

5月12日は「ナイチンゲールデー」です。赤十字社が、1920年(大正9年)にイギリスの看護師フローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんで制定しました。看護、看護教育学、社会起業家、統計学の分野で、医...
生活・健康

こどもの目の日

6月10日は「こどもの目の日」です。将来ある子どもたちの視力の成長を見守り、健全な視力を保つための知識を行動を啓発するために制定された日。近視の発症予防のために「はぐくもう 6歳で視力1. 0」という...
生活・健康

夏うつ(夏季うつ)と夏バテの違い

夏うつ、夏季うつとは夏に発症する季節性感情障害(SAD)です。食欲低下や不眠、不安感、精神的不調意欲や興味の低下、楽しみの喪失、緊張や焦燥感などの症状がみられます。夏バテと間違えられることも多いようで...
自然・生物

啓蟄(けいちつ)

「啓蟄(けいちつ)」は二十四節気のひとつです。二十四節気は1年を約15日間ごとに24の季節に分け、四季よりも細かく、季節の小さな変化をあらわします。啓蟄は二十四節気の春分のひとつ手前の節気で、暦上では...
その他

世界教師デー

10月5日は「世界教師デー」です。国際デーの一つで、英語表記は「World Teachers' Day」。国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)と国際労働機関(ILO)によって、1966年(昭和41年)...