知識

生活・健康

生乾き臭の原因

部屋干しや梅雨時期などに悩まされる「生乾き臭」。部屋干し臭、生乾きのニオイ、雑巾臭などとも呼ばれますが、この臭いの正体は「モラクセラ菌」です。モラクセラ菌そのものは臭いませんが、増殖する際に分泌する物...
自然・生物

ダイヤモンド富士って何?

ダイヤモンド富士とは、富士山の山頂と太陽が重なる現象をいいます。ダイヤモンドのように美しく輝くことからこう呼ばれるようになりました。山頂と太陽が重なるのは、山頂から朝日が昇る日の出と、夕日が沈む日没の...
科学・技術

ヒアスルー、ノイズキャンセルって何?

ヘッドホンやイヤホンについている「ヒアスルー機能」。ヒアスルーとは、内蔵されているマイクで取り込んだ周囲の環境音をヘッドホンやイヤホンを再生させ、周囲の音が自然に聞こえながら、音楽が楽しめるという機能...
文化・歴史

シティズ・フォー・ライフの日

11月30日は「シティズ・フォー・ライフの日(Cities for Life Day)」です。これは世界の1,600以上の都市が死刑制度の廃止を訴える運動の日です。参加都市はこの日の夜に、観光名所や街...
趣味・スポーツ

スポーツアロマの日

7月24日は「スポーツアロマの日」です。2017年(平成29年)に日本スポーツアロマトレーナー協会(JSTA)が制定しました。スポーツアロママッサージを通して、競技者、スポーツ愛好家、スポーツをする子...
文化・歴史

ウクライナってどんな国?

ウクライナは1991年のソ連崩壊に伴って独立した国です。旧ソ連構成国の中でロシアの次に2番目に大きな人口で約4100万人、国土は約60万㎢で日本の1.6倍の面積があります。産業の中心は農業で、特に小麦...
生活・健康

口角炎とは

口角炎とは、口角が切れて、炎症や傷が生じて痛みが出るものです。口を大きく開けた時や、乾燥している状態などに起こることが多いです。主な原因は、カンジダというカビや細菌による感染、睡眠不足やストレス、疲労...
自然・生物

犬にとって桜は毒

お花見シーズンで愛犬と一緒に桜を見に行くこともあると思いますが、犬が桜を食べないように注意しなくてはなりません。桜の花びらには毒性はありませんが、種子、葉、樹皮、果肉には「アミグダリン」という成分が含...
生活・健康

花粉症対策に良い食べ物&控えたい食べ物

食べる物で、花粉症の症状を軽減したり悪化させたりすることがあります。特に積極的に摂取したい食べ物は、ヨーグルトなどの乳酸菌食品です。腸内環境を整えることで、アレルゲンが体内に入りにくくなり、免疫の過剰...
生活・健康

リンス、トリートメント、コンディショナーの違い

実はリンス、トリートメント、コンディショナーの定義は統一されていません。メーカーによって異なりますが、一般的な違いをご紹介します。リンスとコンディショナーはどちらも髪の表面をなめらかにするものです。被...
その他

ヒエラルキーって何?

ヒエラルキーとは、「階層」や「階級制」を意味する言葉です。ドイツ語から入ってきたともいわれています。基本的な意味として、社会のピラミッド型階級構造のことを指します。ピラミッドのように、一番上にはその組...
自然・生物

夏野菜なのになぜ「冬瓜」っていう名前?

冬瓜は夏が旬の野菜です。7~8月が最盛期で6~10月にかけて出荷されます。冬瓜の皮は、きめが細かく丈夫なので水分を失いにくいのです。そのため保存性が高く、収穫してから2~3ヶ月は品質そのままで常温で保...