雑学

自然・生物

朝日はまぶしいのに、夕日はまぶしくないのはなぜ?

朝日も夕日も気象条件が同じであれば、同じ明るさです。明るさは同じなのに、朝日の方がまぶしく感じるのは人間の目の状態に関係しています。夜からの暗さに合うように開いた瞳孔の中に朝日が急に飛び込んでくると、...
文化・歴史

せんべいとおかきの違いって何?

せんべいとおかきの違いは材料です。せんべいの材料は粘り気の少ないうるち米で、おかきは粘り気の強いもち米から作られています。江戸時代に茶店で、「おせん」という名のおばあさんが、余った団子をつぶして平らに...
その他

スケートの日

12月25日は「スケートの日」です。1982年(昭和57年)に日本スケート場協会が制定しました。1861年(文久元年)のこの日、北海道の函館に滞在していたイギリスの探検家で軍人、貿易商、動物学者である...
その他

潤滑油の日(オイルの日)

7月10日は「潤滑油の日」です。「オイルの日」ともいわれています。全国石油工業協同組合によって潤滑油の知識の普及・浸透を図るために制定されました。この記念日は、潤滑油の通称「OIL(オイル)」を反転さ...
趣味・スポーツ

バスケットボールの始まり

バスケットボールは、1891年に米国マサチューセッツ州の町の学校で、冬に室内で楽しめる競技がなかったため、カゴにボールを入れあう競技を思いついたのが始まりです。ボールはサッカーボールを使っていました。...
その他

チンチン電車の日

8月22日は「チンチン電車の日」です。1903年(明治36年)のこの日、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川間で営業を開始しました。東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走ったことにちなんで制定されまし...
科学・技術

ICTとITの違い

「ICT」とは、情報(information)通信(communication)技術(technology)の英語の頭文字を取ったものです。日本では「IT(情報技術)」が使われていますが、国際的には「...
その他

電柱と電信柱

「電柱」と「電信柱」は違うものだと知っていますか。電信柱と略して電柱というわけではありません。「電柱」は電力会社が、家庭や会社に電気を供給するために建てたもので、正式には「電力柱」とよびます。また、電...
その他

アイスクリームは賞味期限がない!?

多くの食品に賞味期限が記載されていますが、アイスクリームは記載されていません。食品衛生法で「品質の劣化が極めて少ないアイスクリーム類は、賞味期限の表記を省略することができる」となっています。そのため賞...
生活・健康

ニキビは数えると増える?

「ニキビは数えると増える」という言葉を聞いたことはありませんか。これは迷信ですが、全く関係ないわけでもないようです。ニキビを数えるということは、ニキビを気にしているということになります。人間は、気にし...
文化・歴史

ミステリー記念日

10月7日は「ミステリー記念日」です。1849年のこの日、ミステリー小説の先駆者といわれるアメリカの小説家エドガー・アラン・ポーが亡くなった日です。諸説ありますが、彼が1841年に発表した「モルグ街の...
その他

ゼリーの日

7月14日は「ゼリーの日」です。2005年(平成17年)に日本ゼラチン工業組合が制定しました。この時期にゼリーの消費量が増えることや、ゼリーの主原料として使われている「ゼラチンの日」でもあります。ゼラ...