趣味・スポーツ なぜ最終走者のことをアンカーというの? リレーの最終走者や最終泳者のことを「アンカー」といいます。英語では「anchor」と書き、錨(いかり)という意味があります。錨とは、船舶などが流れないように停めておくときに海底に沈める鉄の重りのことで... 趣味・スポーツ
その他 世界一高いコーヒーは糞から作られている 世界一高価なコーヒーといわれている豆が「コピ・ルアク(コピ・ルアック)」です。インドネシア語で「コピ」はコーヒーという意味で、「ルアク(ルアック)」は野生のジャコウネコのことです。このジャコウネコの糞... その他
文化・歴史 なぜお月見に団子とすすき? お月見のお供え物といえば、団子とすすきですが、なぜなのでしょうか。丸い団子は満月を表現しているといわれています。地域によっては里芋やサツマイモなど芋類を供えていました。稲作より昔は、主食に芋類を食べて... 文化・歴史
文化・歴史 なぜ霊柩車を見たら親指を隠す? 「霊柩車を見かけたら親指を隠す」という話を聞いたことはありませんか。親指を隠さないと親の死に目に会えなくなる、親が早死にする、縁起悪いなどという噂が広まり、多くの人が隠したことがあると思います。実は、... 文化・歴史
趣味・スポーツ ラグビーボールが楕円形の理由とは? 昔のボールは豚の膀胱をふくらませて、それに皮を張り合わせて覆いボールを作っていました。豚の膀胱は軽くて適度な弾力があり、ボールに最適な素材でしたが、豚の膀胱は細長いので、空気を入れるとどうしても楕円球... 趣味・スポーツ
文化・歴史 世界のバレンタインデー 女性から男性にチョコレートを贈る日本のバレンタインですが、他の国では違うようです。アメリカでは、性別は関係なくお世話になっている人や好意を持っている相手に贈りますが、男性から女性に贈る場合が圧倒的に多... 文化・歴史
その他 ラムネとサイダーは何が違う? 現在は、ラムネもサイダーも中身は同じで、容器だけの違いになっています。ビー玉が入っている容器のものを「ラムネ」、入っていないものが「サイダー」です。元々は、サイダーはリンゴ酒を意味するフランス語の「シ... その他
その他 おはぎ 秋のお彼岸のお供え物といえば「おはぎ」です。おはぎに使われる小豆には魔除けや不老長寿の願いが込められているそうです。古くから中国では赤い色には邪気をはらうパワーがあるとされ、小豆は縁起のよい食べ物とさ... その他
趣味・スポーツ フィギュアスケートは元々は踊っていなかった フィギュアスケートの「フィギュア(figure)」とは、英語で「図形」という意味です。実は最初から今のような形式がフィギュアスケートだったわけではないのです。元々は、「コンパルソリーフィギュアスケート... 趣味・スポーツ
その他 テレホンカードの日 12月23日は「テレホンカードの日」です。1982年(昭和57年)のこの日、電電公社(現在のNTT)が、東京の数寄屋橋公園に磁気テレホンカード対応の公衆電話1号機を設置しました。小銭が不要になり、長時... その他
文化・歴史 中二病って? 中学2年生頃の思春期にありがちな言動や思想のことです。背のびしたような言動、自己顕示欲、自己愛、劣等感などを揶揄した言葉です。1999年のラジオ番組で伊集院光が使った言葉が始まりだといわれています。そ... 文化・歴史
その他 デニムの日 10月26日は「デニムの日」です。岡山県のデニム・ジーンズ企業で構成される「岡山デニム協同組合」が制定。また、岡山県倉敷市児島の児島ジーンズストリート推進協議会が制定しました。日付は「デ(10)ニ(2... その他