生活・健康 雪で転倒しにくい歩き方 雪道や凍結した道路で転びにくいような歩き方のコツをご紹介します。 歩幅は小さく、身体の重心はやや前にして、靴の裏全体で着地するように歩きます。 歩幅を大きくすると、高く足が上がり体が大きく揺れやすくな... 2024.02.06 生活・健康
自然・生物 積雪世界一 1927年(昭和2年)の年明けから新潟県上越地方で約40日間雪が降り続き、2月13日に新潟県中頚城郡寺野村(現在の上越市板倉区)で積雪27尺(8m18cm)という積雪記録が出ました。 人里での積雪記録... 2023.02.13 自然・生物
文化・歴史 雪だるまとスノーマン 日本の雪だるまは、江戸時代後期には存在していたものとされています。 浮世絵画家・歌川広景の『江戸名所道戯尽 廿二御蔵前の雪』に雪だるまが描かれていますが、今のような2段に重なっている形ではなく、だるま... 2023.01.21 文化・歴史
自然・生物 雪崩が起きたらどうする!? 雪崩には2種類あり、1~2月に起きやすい「表層雪崩」と、3月以降に起きやすい「全層雪崩」があります。 降り積もった新しい雪の層が滑り落ちる「表層雪崩」は広範囲におよび、時速100~200キロメートルで... 2023.01.11 自然・生物
自然・生物 雪の結晶 雪の結晶は六角形です。 「大分類8種類、中分類39種類、小分類121種類」に分けられるといいます。しかし、分子レベルでは同じものは一つも存在しないようですが全てが六角形がベースになっています。 他の四... 2022.12.19 自然・生物
自然・生物 雪崩 雪崩(なだれ)とは、山の斜面に積もった大雪が急激に崩れ落ちる現象のことです。 雪崩には、「表層雪崩」と「全層雪崩」があり、「表層雪崩」は比較的新しく降った上の方の雪が崩れることです。 登山者やスキーヤ... 2020.12.21 自然・生物
自然・生物 沖縄で雪 沖縄で気象観測を開始した1890年以降、雪が観測されたことは2回です。 1回目は1977年2月17日。2回目は約39年後の2016年1月24日に名護市と久米島町でみぞれを観測しました。約5分間のみぞれ... 2019.12.29 自然・生物