ギザ十はなぜ作られたの?

その他

十円硬貨の周囲に、ギザギザと細かい溝が彫られているものをギザ十(ぎざじゅう)と呼ばれています。

ギザ十は、昭和26年から昭和33年までに造られた十円玉です。(昭和31年は発行されていません。)

なぜこの時期の十円硬貨にギザギザがついているかというと、転用防止のためでした。

十円は銅で造られていますが、銅の価値も高くなり、硬貨を少しずつ削って材料として転用することを防ぐためにギザギザをつけたといわれています。

しかし、五十円硬貨、百円硬貨が発行されるようになり、どちらの硬貨もギザギザがついていて手で触ったときにも紛らわしいとの理由から昭和34年以降にはギザ十は造られなくなりました。

そのため、ギザ十の流通量が少なくレアな存在だとして、注目を浴びるようになったのです。

さらに、古くなり汚れや傷みが激しい硬貨は日銀に戻されるので、年々昔の硬貨は流通数が減っていくので、より目にする機会が少なくなっていくのです。