おはぎ

その他

秋のお彼岸のお供え物といえば「おはぎ」です。

おはぎに使われる小豆には魔除けや不老長寿の願いが込められているそうです。古くから中国では赤い色には邪気をはらうパワーがあるとされ、小豆は縁起のよい食べ物とされていたのです。

一般的におはぎが食べられるようになったのが江戸時代の後期といわれていています。
当初はおはぎは貴重な食べ物でしたが、高価だった砂糖が手に入りやすくなったことで一気に庶民の間にも広がっていったのです。

ぼたもちとの違いは食べる時期の違いです。

春のお彼岸には、春に咲く牡丹から「ぼたんもち」と呼ばれていたのが「ぼたもち」になりました。

秋のお彼岸に食べるおはぎは、秋に咲く萩の花から「おはぎもち」と呼ばれ「おはぎ」となったのです。