その他

その他

バスの日

9月20日は「バスの日」です。1903年(明治36年)のこの日、日本初となる営業バスが京都の堀川中立売~七条~祇園の間を走りました。このことにちなんで、1987年(昭和62年)に日本バス協会が制定。当...
その他

白だしの日

7月29日は「白だしの日」です。2008年(平成20年)に愛知県安城市の「七福醸造」が制定し、認定されました。日にちは729(ひちふく)の語呂合せです。七福醸造は、昭和53年に白だしを日本で初めて開発...
その他

海外への年賀状

お年玉付き年賀ハガキを海外に送ると犯罪になる時代がありました。というのも、そんな昔の話ではなく、アメリカに送れるようになったのは、1999年のことです。アメリカの他70以上の国が「富くじ」や「海外宝く...
その他

茶柱が立つと縁起がいいのはウソ!?

「茶柱が立つと縁起がいい」という話を聞いたことがあると思いますが、実はこの話を広めたのはお茶商人だったという説があります。新芽の先だけを摘んだ一番茶は、茎の部分はほとんど含まれていません。成長した葉を...
その他

「たらふく食べる」の「たら」は鱈

「たらふく」とは、お腹いっぱいまでたくさん食べたり飲んだりすることを意味する言葉です。「足りる」「足る」など、「十分になる」という意味の動詞「足らふ(たらふ)」に、副詞語尾の「く」が付いたものだという...
その他

亭主関白

「亭主関白」とは夫が威張っている、家庭内で支配者的なポジションにいることを指します。「関白」とは、中古期に天皇の補佐役として、政務をつかさどる重職のことです。そのくらい権力がある、偉そうにしているとい...
その他

安物買いの銭失い

「安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)」ということわざは、費用をおさえるために安くかったのに安価な物は品質が劣るため、結局は修理や早くに買い替えすることになり、高くついてしまうという意味です...
その他

いい肉の日

11月29日は「いい肉の日」です。宮崎県の「より良き宮崎牛づくり対策協議会」が制定しました。日付は「いい(11)にく(29)」(いい肉)と読む語呂合わせから。温暖な気候で育った宮崎牛はストレスなく育ち...
その他

かいわれ大根の日

9月18日「かいわれ大根の日」です。1986年(昭和61年)に、当時の日本かいわれ協会(現在の日本スプラウト協会)によって、無農薬の健康野菜であるかいわれ大根をもっと親しんでもらおうとの目的で制定され...
その他

「久助(きゅうすけ)」って何?

「久助(きゅうすけ)」とは、製造工程で割れたり欠けたりした規格外のあられや煎餅などのことです。米菓子業界でよく使われている言葉です。贈答品には向きませんが、大きさが異なったり割れたりしているだけで味覚...
その他

「信濃の国」県歌制定の日

5月20日は、「信濃の国」県歌制定の日です。1968年(昭和43年)のこの日、長野県民に長く愛され続けてきた「信濃の国」が県歌に正式に制定されました。同年2月に開催された白馬村でのスキー国体の会場で「...
その他

その紙は絶対古紙回収に出してはいけない

昇華転写紙は古紙回収には出してはいけません。昇華転写紙とは、捺染紙・アイロンプリント紙といわれるもので、身近なものでいうとカバンや靴などの形状を保つために中に入っている詰物(緩衝材)です。また、家庭で...