生活・健康

カップラーメンの3分間

カップラーメンを作るのに、お湯を入れてから3分というのが目安となっています。しかし、技術的には1分で食べられるカップラーメンを作る事が出来ます。しかし、1分という時間では待ち時間が短く食欲がわかないと...
趣味・スポーツ

車のナンバープレートに使われない文字

車のナンバープレートの左側にある一文字のひらがながあります。このひらがな(ローマ字)は、車両の用途によって区分されています。自家用車の場合、「さすせそ」「たちつてと」「なにぬねの」「はひふほ」「まみむ...
自然・生物

アボカドは動物には危険

「アボカド」の語源は、アステカ人の言葉で「睾丸」の意味で、形が睾丸に似ていることに由来しています。アボカドは野菜ではなく果物です。世界で一番栄養価の高い食品として、ギネスブックに認定されています。「森...
文化・歴史

紙幣の肖像画

日本と同様に世界の紙幣にも肖像画が描かれていますが、発行されているお札の約7割が肖像画付きなのです。人間は顔の認識能力が高く、少しの顔の違いに気づきやすいとのことから偽造防止で描かれています。国民に敬...
その他

黒猫が横切ると…

「黒猫が横切ると縁起が悪い」という言葉を聞いたことがあると思います。由来は欧米からきているようです。元々日本では黒猫は幸運をもたらす福猫とされていました。暗闇でも目が見える猫は、見通しがきくとして、幸...
自然・生物

雪の結晶

雪の結晶は六角形です。「大分類8種類、中分類39種類、小分類121種類」に分けられるといいます。しかし、分子レベルでは同じものは一つも存在しないようですが全てが六角形がベースになっています。他の四角形...
生活・健康

AEDって?

AEDは、「自動体外式除細動器」といい、心臓に電気ショックを与える器械です。電極パッド2枚を患者の胸部に貼り、電源を入れると自動で患者の心電図を解析するため、操作する人はAEDの音声ガイドでボタンを押...
その他

事故に遭いにくい、遭いやすい車の色

交通事故に遭いやすい車の色は茶、黒、緑、青といわれています。車数の多い白を基準とすると、約2倍事故確率が高いようです。黒は、ボディがスリムに見え、暗くなると見えにくいのが原因だと考えられます。青などの...
趣味・スポーツ

クロスカントリーの日

2月24日は「クロスカントリーの日」です。1977(昭和52)年の2月24日にイギリスで、原野・森林などにコースを設定して走る競技「クロスカントリー」の、統一ルールで初めての大会が開催されたことに由来...
文化・歴史

セーターの歴史

セーターは、元々は防寒着として作られたものではなく、汗をかくことが目的の衣類でした。「減量するために汗を大量にかくためのもの」として毛糸で編まれ、sweat(汗)からsweaterという綴りになりまし...
文化・歴史

日本茶の日

10月31日は「日本茶の日」です。1191年(建久2年)のこの日、臨済宗の開祖・栄西(えいさい)が宋から帰国し、日本茶の元になる茶の種子とその製法を持ち帰ったとされています。この製法が現在の抹茶の淹れ...
その他

なぜ「13日の金曜日」は縁起悪いの?

13日の金曜日が縁起が悪い、不吉だとされたのは19世紀後半ごろで、国は主に多くの英語圏とトイツ、フランスなどです。欧米では「13日金曜日恐怖症(friggatriskaidekaphobia)」という...