自然・生物

牛の唾液は一日に200L

牧草を食べている牛は1日に約50Lの唾液を出しますが、干し草を食べている牛は1日200Lの唾液をだしているそうです。他の動物に比べて、草食動物は唾液腺が発達しています。エサは、水分が少なく固い繊維質な...
その他

ストッキングの日

5月15日は「ストッキングの日」です。1940年(昭和15年)のこの日、アメリカのデュポン社がナイロン製ストッキングを全米で発売したことに由来しています。それまでは、アメリカのストッキングのほとんどが...
生活・健康

実はお粥って消化に悪い!?

体調が悪いときの食事の代表とされている「お粥」。温かくてやわらかいので、消化が良く、胃や腸に負担がかかりにくいと思われています。お粥、ごはん、パンなどの炭水化物を消化するには、唾液に含まれるアミラーゼ...
その他

コーイケルホンディエ

大谷選手の愛犬デコピンで一躍有名になった「コーイケルホンディエ」という犬種。体重は平均9~11kgくらいのやや小さめの中型犬です。日本ではあまり見ない犬種で、登録数も150頭ほどといわれています。元々...
文化・歴史

廃止された座高測定

大人の健康診断では測定しませんが、以前は学校の身体測定で行われていた座高測定。元々、明治以降に始まった健康診断の目的は「徴兵検査」でした。胃や腸などの内臓が発達して詰まっていると、上半身がよく発達して...
科学・技術

ゆで卵と生卵の見分け方

殻を剥かずにゆで卵と生卵の判別する方法があります。平らな場所で卵を回してみると分かります。スムーズに勢いよく回る方がゆで卵、回りがにぶい方が生卵です。生卵は黄身と白身が殻の中で摩擦を起こし、ブレーキに...
自然・生物

「サイクロン」って「台風」と「ハリケーン」と何が違うの?

「サイクロン」とは、インド洋北部・インド洋南部・太平洋南部で発生する暴風をともなう熱帯低気圧のことです。5月、10月など季節風交替期に発生することが多いです。「蛇のとぐろ」と言う意味から名付けられた気...
ビジネス・経済

気になる職業「ひよこ鑑定士」

ひよこ鑑定士は、ひよこのオスとメスを鑑別する仕事をする人のことです。性別はある程度ひよこが育てば素人も分かりますが、鶏卵を産むメスと鶏肉用のオスで餌の与え方や飼育の仕方が変わってくるので、少しでも早い...
文化・歴史

わたらせ渓谷線

1989年(平成元年)3月29日、わたらせ渓谷線が開業しました。わたらせ渓谷線は「わた渓」「わてつ」の愛称で親しまれています。元々はJR東日本・足尾線でしたが、1988年(昭和63年)に第三セクター鉄...
その他

マヨネーズの日

3月1日は「マヨネーズの日」です。1925年(大正14年)3月に日本で初めて「キユーピー」がマヨネーズを製造・販売しはじめました。日本初の「1」にちなんで、3月1日をマヨネーズの日と制定した記念日です...
その他

愛妻の日

1月31日は「愛妻の日」です。「愛妻感謝の日」ともいわれています。1をアルファベットの「I」に見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから。群馬県の嬬恋村に本部を置く日本愛妻家協会が制定しました...
ビジネス・経済

「表題」と「標題」の違い

「表題」と「標題」は、両方ともヒョウダイと読み、名前、題目、主題という意味です。使い分けは大きな題目やタイトルが「表題」で、見出しのような小さい題目が「標題」になります。催し物の名前、書物などの作品に...