文化・歴史

外食の日

11月23日は「外食の日」です。1984年(昭和59年)に一般社団法人・日本フードサービス協会が制定しました。日ごろ家事で忙しい母親の労をねぎらうこと、家族で外食する楽しさを知ってもらうことを目的に1...
その他

家出人、行方不明者、失踪者の違い

突然姿を消してしまうなどの意味で使われる「家出人」「行方不明者」「失踪者」の違いは何でしょうか。「家出人」とは、自らの意思で家を出る事を指します。明確な理由がない場合でも、身支度や生活に必要最低限のも...
文化・歴史

和菓子の日

6月16日は和菓子の日です。昭和54年に全国和菓子協会が制定しましたが、由来になったのは平安時代の出来事です。疫病が蔓延し、仁明天皇は元号を「承和」から「嘉祥(かじょう)」と改めて、6月16日には16...
その他

キヨスク?キオスク?

JRグループの駅構内の売店「キヨスク」はアルファベットにすると「KIOSK」です。トルコ語の「公園の中のあずまや」に由来するもので、英語としての意味は「売店」「ニューススタンド」です。「キオスク」「キ...
文化・歴史

恋人の日

6月12日は「恋人の日」です。ブラジルではとても有名な記念日で知られていて、日本では1988年(昭和63年)に全国額縁組合連合会が制定。ブラジルのサンパウロ地方で、縁結びの神でもあり女性の守護神とされ...
科学・技術

電気記念日

3月25日は「電気記念日」です。1878年(明治11年)のこの日、東京の虎ノ門にあった工部大学校(現東京大学工学部)で東京電信中央局の開業祝賀会が開催されました。伊藤博文の発案により、工部大学校エアト...
生活・健康

失敗恐怖症

失敗することや敗北する可能性に対して、極度に不安や恐怖を感じる恐怖症です。誰でも失敗することや負けることは得意ではありませんし、不安に感じることは正常なことです。しかし、失敗恐怖症は極度に反応してしま...
文化・歴史

通天閣の日

7月3日は「通天閣の日」です。1912年(明治45年)のこの日、大阪市浪速区に通天閣が完成したことにちなんで制定されました。1903年(明治36年)の内国勧業博覧会が行われた会場跡地に「新世界」という...
ビジネス・経済

e-Taxって何?

e-Tax(イータックス)とは、国税電子申告・納税システムのことで、国税に関する様々な手続きをインターネット上で電子的に行えるサービスのことです。所得税、消費税、贈与税、法人税、地方法人税、印紙税、酒...
自然・生物

南極と北極の寒さの違い

北極と南極の平均気温を比べると、北極はマイナス25度ぐらいで南極はマイナス50~60度ぐらいと、南極の方が圧倒的に寒いです。理由としては、南極は陸地のある大陸に対し、北極は凍った海のためです。陸地の方...
その他

宿題の日

8月31日は「宿題の日」です。夏休み最終日に宿題が終わらない…という経験をしたかもしれないこの日に、学ぶことの喜びに気が付いてほしいという思いから制定されました。まだ世界では教育が受けられない子どもた...
その他

「チルい」って何?

若者の間で「チルい」「チルってる」「チルしてた」などと使われる言葉があります。チルとは、「落ち着く」「まったりする」「のんびり」「癒し」という意味です。元々「チル」という言葉はスラング英語の「chil...