その他

なぜ電話中に落書きしちゃうの?

電話をしている最中にメモの隣に落書きや図形などを描いた経験はありませんか。特に自分で意識をしているわけでもないのについ書いてしまうのには理由がありました。一種の貧乏ゆすりのようなものだともいわれていま...
ビジネス・経済

大阪に黒いタクシーが多い理由

タクシーは見つけてもらいやすいように、黄・赤・オレンジなど、目立つ車色になっているものが多いのですが、大阪のタクシーは黒が主流となっています。大阪で黒のタクシーが多い理由は、大阪の人は黒を高級なものと...
その他

世界教師デー

10月5日は「世界教師デー」です。国際デーの一つで、英語表記は「World Teachers' Day」。国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)と国際労働機関(ILO)によって、1966年(昭和41年)...
文化・歴史

パスタとスパゲッティって違うの?

パスタはイタリアで1000年以上の歴史を持ってる料理です。小麦の胚乳粗粒を主原料とし、硬質小麦のファリナを配合した小麦粉生地及びその生地を用いて作ったイタリアの麺類の総称がパスタです。そのパスタの一種...
自然・生物

小春日和って秋冬に使う言葉?

小春日和とは、秋から初冬にかけてよく晴れた穏やかな暖かい日のことを指します。冬型の気圧配置がゆるんだり、移動性高気圧に覆われるなどして発生します。この時期の気候と陽気が春に似ているため、小春と呼ばれる...
生活・健康

使い捨てカイロの効果的な貼り方

使い捨てカイロは貼る場所によって効率的に全身を温めることが出来ます。首の後ろ、尾てい骨の上などの太い動脈がある場所を温めると血流によって熱が全身に運ばれます。他には、冷えや胃腸トラブルや生理痛などには...
その他

明太子の日

12月12日は「明太子の日」です。1914年(大正3年)のこの日、日本で初めて「明太子」という名称が新聞(関門日日新聞)に掲載されました。これにちなんで山形県下関市の辛子明太子の専門店「前田海産株式会...
その他

使えなくなった古い紙幣が意外なモノに!?

紙幣の平均的な寿命は3~4年程度。使われる頻度が多い千円札、五千円札は特に汚れや傷みも早く、寿命は短く1~2年ともいわれています。お金は、金融機関等を通じて日本銀行に還流します。そこで流通に適さない傷...
自然・生物

猫のゴロゴロ音の効果

猫は嬉しいときや幸せなとき、機嫌が良いときにゴロゴロ音を出します。人間の喉仏にあたる部分の筋肉が収縮して、声帯を振動させてゴロゴロゴロと、音を出しているのです。この猫のゴロゴロ音の周波数が25ヘルツ前...
自然・生物

世界一高い山と深い海

世界で一番高い山はヒマラヤ山脈のエベレストで高さが8,848メートルあります。一方、世界で一番深い海はフィリピン沖のマリアナ海溝にあるチャレンジャー海淵で深さが約10,920メートルです。エベレストの...
文化・歴史

七草粥

1月7日は七草粥を食べる習慣が昔からありました。中国で人を占う日とされる「人日」に7種の菜を食べ、邪気を避け万病を除くといわれがあったのです。また呪術的な意味ばかりでなく、正月のおせち料理で疲れた胃を...
その他

引っ越しの日

10月13日は「引っ越しの日」です。1868年(明治元年)のこの日、明治天皇が京都御所から江戸城(現在の皇居)に入城されました。この日を近代の引越しの始まりとして、引越専門協同組合連合会が1989年(...