その他

118番の日

1月18日は「118番の日」です。118番は、日本における海上での事件や事故の緊急通報用の電話番号です。海難や人身事故に遭遇、目撃したとき、油の排出などを発見したとき、密漁・密輸・密航事犯などの情報を...
生活・健康

牛乳でお腹がゴロゴロするのはなぜ?

牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしたり、下痢をすることがあります。牛乳に含まれる成分の「乳糖」は、小腸でラクターゼという消化酵素によって分解されます。このラクターゼの量は個人差がありますが、少ないと乳糖を小...
その他

「人の噂も七十五日」なぜ七十五日なの?

「人の噂も七十五日」ということわざがあります。世間の噂もそれほど長く続かずに、そのうち自然に忘れ去られてしまうという意味です。なぜ七十五日なのでしょうか。今では、春夏秋冬という四つの季節がありますが、...
自然・生物

なぜ松茸って高価なの?

独特の香りを持ち、この香りが日本では良いとされ「香り松茸、味シメジ」という言葉もあります。しかし、欧米では松茸の独特な香りを苦手とする人が多いようです。松茸は栄養の少ない土でよく育ちます。落ち葉などが...
その他

美人局って何?

美人局(つつもたせ)とは、男女が共謀し、女が他の男に性交や交際に応じる素振りを見せ、それを言いがかりとしてその男から金銭などを恐喝したり、ゆすったりすることをいいます。自分に気があるような素振りを見せ...
生活・健康

みそ汁とおみおつけの違い

昔の日本の食事は、主食のごはんとおかず1品、味噌汁の「一汁一菜」が基本でした。ごはんと味噌汁は、三大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質がバランスよく揃った組み合わせです。庶民が味噌を使えるようになった...
文化・歴史

せんべいとおかきの違いって何?

せんべいとおかきの違いは材料です。せんべいの材料は粘り気の少ないうるち米で、おかきは粘り気の強いもち米から作られています。江戸時代に茶店で、「おせん」という名のおばあさんが、余った団子をつぶして平らに...
科学・技術

馬力

「馬力」とは、工業上用いられる仕事率の単位のことです。「イギリス馬力」と「フランス馬力」があります。現在「フランス馬力」を使用することが多く、「質量75kgのものを1秒で1m持ち上げたときの仕事率を1...
その他

世界点字デー

1月4日は「世界点字デー」です。「国際点字デー」や「世界点字の日」などともよばれます。国際デーの一つで、英語では「World Braille Day」です。2000年(平成12年)11月の世界盲人連合...
文化・歴史

紙の記念日

12月16日は「紙の記念日」です。1875年(明治8年)のこの日、東京の王子にある抄紙会社(現在の王子製紙・日本製紙)の工場で営業運転したことに由来しています。抄紙会社は、渋沢栄一が大蔵省紙幣寮から許...
自然・生物

「みぞれ」「あられ」「ひょう」の違い

「みぞれ」「あられ」「ひょう」の違いは何でしょうか。「みぞれ(霙)」は雨と雪がまじったもので、雨から雪、雪から雨に変わる時に見られます。初冬にみぞれが初めて降っても「初雪」になります。「あられ(霰)」...
自然・生物

日本歴代最高気温の日

7月23日は「日本歴代最高気温の日」です。2018年(平成30年)のこの日に埼玉県熊谷市で41.1℃を観測し、観測史上最高気温を記録しました。その2年後の2020年(令和2年)8月17日にも静岡県浜松...