生活・健康

土踏まずって必要?

「土踏まず」は、人間の足裏のアーチ型のくぼんだところのことをいいます。裸足で土の上を歩いた時に、土がつかない場所ということから名付けられたともいわれています。この土踏まずは、歩いたり走った時に地面から...
その他

ピグマリオン効果って何?

「ピグマリオン効果」とは、他者からの期待を受けることで学習成績が向上したり、仕事での成果が上がったりする心理効果のことです。元々は教育心理学における心理行動に関する知見で「教師期待効果」や、提唱したア...
文化・歴史

女子大生の日

8月21日は「女子大生の日」です。1913年(大正2年)のこの日、東北帝国大学(現在の東北大学)が女子3人の合格を発表し、日本で初めての女子大生が誕生しました。元々「女子大生の日」は8月16日でしたが...
生活・健康

納豆も腐る?

納豆も腐ります。発酵している食品ですが、腐敗はします。賞味期限が切れた納豆は、徐々に糸に粘りがなくなり、すぐ切れるようになります。さらに進行すると、糸が引かなくなり、焦げたようなアンモニア臭がします。...
その他

羊羹(ようかん)と水ようかんって何が違うの?

羊羹には、練り羊羹、水ようかん、蒸し羊羹があります。その総称を羊羹といいます。しかし、一般的に羊羹といえば練り羊羹のことを指すことがほとんどです。羊羹(練り羊羹)と水ようかんは材料に違いはなく、小豆、...
その他

シングルやアルバムとは違う「EP」って何?

音楽CDや配信作品でも幅広く使われている「EP」ですが、元々はアナログレコードの形態の1つでした。片面に1曲ずつ収録されたシングル盤よりも曲数が多いものがEP盤と呼ばれていたのです。現在では明確な定義...
文化・歴史

ビキニデー

3月1日は「ビキニデー」です。1954年の3月1日に、アメリカが太平洋ビキニ環礁で水爆実験をおこないました。この核実験により、マーシャル諸島の人びとや日本漁船船員などが被爆しました。日本漁船「第五福竜...
文化・歴史

コーヒーカップとティーカップ

コーヒーカップとティーカップは形が違います。カップの飲み口が広いものがティーカップで、狭いものがコーヒーカップになります。飲み口が狭いコーヒーカップは、温かいコーヒーが冷めにくいようにとのことです。一...
生活・健康

ポニーテール頭痛

髪を1日結んでいると頭が痛くなるような頭痛を「ポニーテール頭痛」といいます。髪をひっぱり束ねてきつく結ぶことで後頭部にある大後頭神経が圧迫されることが原因です。また、常に頭皮が引っ張られていると筋肉が...
文化・歴史

戦艦大和の中にラムネ工場があった!?

1941年(昭和16年)に広島県の呉海軍工廠で、世界最大の戦艦として竣工された「大和」にはラムネ製造室が備わっていました。戦艦の中での消化設備に二酸化炭素発生装置が設置されていました。これを転用し、二...
自然・生物

小松菜

一年を通してスーパーに並んでいる小松菜ですが、11月~3月が旬で冬の野菜です。ビタミンやミネラルが豊富に含まれ、鉄分、カルシウムはほうれん草よりも含有量は高い野菜です。江戸時代に、アブラナとカブの交配...
自然・生物

雪崩

雪崩(なだれ)とは、山の斜面に積もった大雪が急激に崩れ落ちる現象のことです。雪崩には、「表層雪崩」と「全層雪崩」があり、「表層雪崩」は比較的新しく降った上の方の雪が崩れることです。登山者やスキーヤーな...