その他

有機農業の日(オーガニック・デイ)

12月8日は「有機農業の日(オーガニック・デイ)」です。2006年(平成18年)のこの日に「有機農業の推進に関する法律」が成立されました。10周年を記念して2016年(平成28)に、「農を変えたい!全...
その他

エチケットとマナーの違い

「エチケット」と「マナー」はどちらも作法や礼儀という意味があり、外来語として日本語に取り入れられた言葉です。同じような意味を持ち重複する点も多いですが、使い方の違いとしては、どちらかというと「エチケッ...
趣味・スポーツ

E.T.の日

12月4日は「E.T.の日」です。1982年(昭和57年)のこの日、アメリカのSF映画「E.T.(イーティー)」が日本で公開されたことにちなんで記念日が制定されました。監督・製作はスティーヴン・スピル...
その他

かにの日

6月22日は「かにの日」です。かに料理の専門店で大きなかにの看板で有名な「かに道楽」が1990年(平成2年)に制定しました。占星術において「かに座」の最初の日が6月22日であること、50音で「か」が6...
趣味・スポーツ

土俵の中

大相撲の本場所初日の前日に「土俵祭」という土俵をお祓いする儀式をします。土俵の中央に穴を開け、御神酒をそそぎ清めます。そして、穴の中に米・昆布・するめ・勝栗・塩・カヤの実を入れます。日本相撲協会の理事...
文化・歴史

終戦の日

8月15日は日本の「終戦の日」、「終戦記念日」とされ、第二次世界大戦が終結した日です。1945年8月15日正午に昭和天皇がラジオで「終戦の詔書」を朗読した音声が全国放送されました。終戦の日は「戦歿者を...
文化・歴史

なぜ音楽室に肖像画があるの?

音楽室といえばバッハやベートーベンなどの肖像画が飾ってある学校が多いです。美術室など他の科目の教室では見ませんが、なぜ音楽室にだけあるのでしょう。この肖像画は元々、肖像画入りのカレンダーでした。楽器を...
生活・健康

花粉症

花粉症とは花粉(アレルゲン)によるアレルギーのことで、くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどが主な症状です。風邪との違いは、熱です。発熱を伴うことの多い風邪に比べ、花粉症は一般的に少ないです。また、黄色や緑色...
ビジネス・経済

国立銀行設立の日

6月11日は「国立銀行設立の日」です。1873年(明治6年)のこの日、日本初の銀行、第一国立銀行が設立されました。(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)これ以降、5年間に153もの国立銀行が開設されま...
趣味・スポーツ

ケイビングって何?

「ケイビング」とは、洞窟(ケイブ)の中に入って探検するアウトドアスポーツのことです。整備された観光鍾乳洞とは異なるため、ヘルメットやヘッドライト、つなぎ服、軍手、耐水性の靴などの装備が必要です。初心者...
生活・健康

味覚障害って?

味覚障害とは、味を感じなくなったり、感度が低下するような症状の全般のことをいいます。全く味がしない、本来より薄く感じる、濃く感じる、特定のものの味だけ感じにくい、本来とは違う味がする、口内に食べ物がな...
その他

なぜ「13日の金曜日」は縁起悪いの?

13日の金曜日が縁起が悪い、不吉だとされたのは19世紀後半ごろで、国は主に多くの英語圏とトイツ、フランスなどです。欧米では「13日金曜日恐怖症(friggatriskaidekaphobia)」という...