自然・生物桜の開花宣言で使用する標準木とは? 桜はバラ科で、原産地は韓国の済州島。野生種は約10種類あり、この野生種を掛け合わせた栽培種は300種類以上あります。 日本で1番多い品種のソメイヨシノは成長が早く、花弁が大きいという特徴から明治...2019.06.09自然・生物
自然・生物まりもってどういう生き物? 本来、まりもとは糸状の藻です。細かい糸状の藻が丸くくっつき合ってるものが一般的によく目にするものですが、一本一本のことを「まりも」といいます。 藻の成長過程で光の当たる上部が重くなると沈み、徐々...2019.06.08自然・生物
趣味・スポーツゴルフのカップって何であのサイズなの? ゴルフカップの大きさは世界共通で直径108mmと決まっています。 昔はシャベルなどで適当な大きさに掘っていましたが、次のショットのためにティーの代わりに土をつまんで持っていったために、穴が日に日...2019.06.07趣味・スポーツ
ビジネス・経済徒歩○分の計算方法は? 不動産広告などで表示されている「徒歩○分」というのは、不動産用語で徒歩所要時間と言われており、公正競争規約施行規則で算出基準が定められています。 出発地から目的地までの道のりをもとに距離を算出し...2019.06.06ビジネス・経済
文化・歴史「伯父」と「叔父」の違い 伯父は父母の兄(義理の兄も含む)を指します。叔父は父母の弟(義理の弟も含む)のことです。伯母、叔母も同じく、父母の姉を伯母、妹を叔母とされています。 元々は家族の多い中国で、兄弟姉妹内での区別す...2019.06.05文化・歴史
文化・歴史ベートーベンとシューベルトの関係 有名な音楽家べートーベンとシューベルトは同じウィーンで生活をしていました。 シューベルトはベートーベンのことを尊敬しており、ベートーベンが亡くなる数日前に初めて会うことが出来ました。ベートーベン...2019.06.04文化・歴史
文化・歴史「ダサい」の語源って何? 元々は「田舎」を「だしゃ」と読み、形容詞化した「だしゃい」や「だしゃ臭い」が「ダサい=田舎っぽい、あか抜けない」になったといわれている説が有力です。 また東京都民が埼玉県民を「だって埼玉だから」...2019.06.03文化・歴史
文化・歴史同じ国旗を使用している国がある!? モナコ公国とインドネシアの2つの国が同じデザインの国旗を使っています。 上半分が赤で下半分が白の旗で、デザインは全く同じものですが、縦横の比率が異なります。縦横比4:5のモナコ公国に対し、インド...2019.06.02文化・歴史
文化・歴史客室乗務員のメイクの秘密 一般の仕事をしている女性より濃いメイクをしている客室乗務員。メイクを濃くする理由としては、飛行機の中が暗いので体調が悪くないように見せるためです。 また、笑ったときに唇の印象を引き立てるように口...2019.06.01文化・歴史
文化・歴史ハイヒールの歴史って? ハイヒールの起源には複数の説があります。 1つ目は、紀元前400年のアテネで、既にハイヒールに似た厚底靴が存在していた説があります。 2つ目は、16世紀のフランスでは、カトリーヌ・ド・メデ...2019.05.31文化・歴史
自然・生物サケとシャケって何が違うの? 鮭は一般的に正しい読み方としては「サケ」と読み、別名として「シャケ」という呼び名が広まってます。「シャケ」という呼び方が生まれた理由はいくつか説があります。 1つ目はアイヌ語で鮭のことを「サクイ...2019.05.30自然・生物
生活・健康小児科の年齢はいくつまで? 小児科で診てもらえる年齢に制限は定められていませんが、基本的な区切りとして14歳までとなっています。 15歳からは薬の量が大人と同じになることが理由のようです。体の大きさは関係なく、内臓の成長の...2019.05.29生活・健康