生活・健康 正月ボケ 「正月ボケ」は、年末年始期間中に暴飲暴食や夜更かし、朝寝坊など、いつもとは違う生活リズムによって体内時計や自律神経が乱れてしまうことで起こります。頭がぼーっとしたり、だるさや疲れが抜けない、日中の眠気... 生活・健康
生活・健康 デジタルデトックスって何? デジタルデトックスとは、パソコン端末やスマートフォンなどのデジタルデバイスから距離をおくことをいいます。完全に手放すために行うわけではなく、これからも健全に無理なくデジタルデバイスと付き合うために、依... 生活・健康
文化・歴史 自由の女神が届いた日 1885年(明治18年)の6月17日はニューヨークに自由の女神像が届いた日です。アメリカ独立100周年を記念し、フリーメイソンのフランス支部から贈られました。台座も含めた高さは93メートル、銅製の像で... 文化・歴史
文化・歴史 デザート、ドルチェ、スイーツ、何が違うの? デザートはフランス語のデセールという言葉から由来し、食事の最後に出されるお菓子や果物のことを指します。ケーキやアイスクリームも出されますが、ナッツやフルーツもあり、食事で摂取しにくいビタミンなどを補う... 文化・歴史
趣味・スポーツ プールにある旗の役割は? 競泳用プールには上に旗があります。運動会のときに掲げる万国旗とは違います。プールにある三角旗の正式名称は「背泳ぎ用標識」といいます。背泳ぎ以外の種目では、プールの底のラインを見て自分の位置を知ることが... 趣味・スポーツ
文化・歴史 クラフトビールって何? よく耳にするようになった「クラフトビール」。他のビール、地ビールとは何が違うのでしょうか。もともとビールは年間の最低製造数量が法律で決まっていました。1年間で最低2000キロリットル作らないといけなか... 文化・歴史
その他 スヌーピーが犬小屋の上で寝ている理由 スヌーピーは1950年に連載が始まったアメリカの漫画「ピーナッツ」のキャラクターです。主人公の少年チャリー・ブラウンが飼っているビーグル犬で、8匹兄弟です。視力が悪くてコンタクトレンズをしていたり、変... その他
文化・歴史 恋人の日 6月12日は「恋人の日」です。ブラジルではとても有名な記念日で知られていて、日本では1988年(昭和63年)に全国額縁組合連合会が制定。ブラジルのサンパウロ地方で、縁結びの神でもあり女性の守護神とされ... 文化・歴史
その他 駆け落ちの日 1月3日は「駆け落ちの日」です。1938年(昭和13年)のこの日、サイレント映画女優の岡田嘉子と新協劇団の演出家・杉本良吉が、当時日本領土であった樺太の国境を越えてソビエト連邦へ亡命しました。不法入国... その他
文化・歴史 お歳暮って? 「歳暮」とは、年の暮れを表します。正月に先祖の霊を迎える祭のお供え物を、暮のうちに本家に届ける風習が、お世話になった方々に年末に贈り物をする習慣に変わったのです。室町時代ごろにはその習慣が確立していた... 文化・歴史
生活・健康 胃腸の日 12月11日は「胃腸の日」です。い(1)に(2)いい(11)「胃に良い」の語呂合わせにちなんで、日本OTC医薬品協会が制定しました。年末年始にかけて、外食やアルコール摂取量が増え、胃腸に疲れや負担が出... 生活・健康
科学・技術 電卓の日 3月20日は「電卓の日」です。東京オリンピックの年、1964年(昭和39年)3月18日に早川電機工業株式会(現在のシャープ株式会社)が日本初の電卓を発表しました。国産初の電卓「CS-10A」は重さ25... 科学・技術