生活・健康

卵のサイズ

卵にはSSからLLまでのサイズがあります。重量によってサイズ分けされていますが、卵黄の大きさはほぼ一定だと言われています。そのため、Lサイズの卵にはMサイズよりも卵白が多く入っています。卵黄だけを使う...
生活・健康

冷凍ごはんの賞味期限

ごはんを小分けにして冷凍している人は少なくないと思います。冷凍すれば賞味期限を気にせずにいつでも食べられるというわけではありません。どのくらいの期間で食べた方がいいのでしょうか。冷凍ごはんの賞味期限は...
文化・歴史

客室乗務員のメイクの秘密

一般の仕事をしている女性より濃いメイクをしている客室乗務員。メイクを濃くする理由としては、飛行機の中が暗いので体調が悪くないように見せるためです。また、笑ったときに唇の印象を引き立てるように口紅の色も...
文化・歴史

父の日

父の日は6月の第3日曜日です。1910年アメリカワシントン州の女性の呼びかけが始まりでした。彼女の父は、南北戦争直後の生活が苦しい中で男手ひとつで子ども6人を育てました。「母の日」があるのに「父の日」...
科学・技術

目をつぶるとなぜまっすぐに歩けないの?

なぜ目をつぶるとまっすぐ歩けないのでしょうか。それは人間の体が左右不対称だからです。左右で器官の位置や大きさが異なったり、骨格も筋肉も左右で全く同じことはありえません。体のバランスは左右で微妙にずれて...
文化・歴史

節分は2月3日ではない!?

節分は2月3日と決められているわけではなく、立春の日の前日となっています。立春などの暦の二十四節気は、太陽と地球の位置で決まります。地球が太陽を1周する時間が365日ちょうどではなく、数時間長いのです...
趣味・スポーツ

アスリートネイルって何?

「アスリートネイル」とは、アスリートが競技に集中して、より高いパフォーマンスが出せるように爪のケア・メンテナンス施術のことです。アスリートにとって、爪はパフォーマンスを左右するとても重要な部分です。競...
文化・歴史

早生まれ

1月1日から4月1日までの間に生まれたことを早生まれといいます。日本の学校制度では、4月から新年度を迎えます。満6歳で小学校に入学しますが、同じ年に生まれた子でも1月1日から4月1日までの子は、4月2...
文化・歴史

納豆は誰が最初に食べたの?

ねばねばした納豆を最初に食べた人は勇気があるなどと考えたことが一度はあるかもしれません。納豆は縄文時代に偶然出来たという説や、戦国時代に馬上でわらに包んだ大豆が蒸されて出来たという説もあります。また、...
生活・健康

薬は水で飲まないとダメ?

風邪薬、鎮痛剤はカフェインを含むものが多くあります。お茶やコーヒーで薬を飲むとそれらのカフェインと相乗効果でイライラしたり、気分が悪くなったり、頭痛を起こしたりすることもあります。また、牛乳やジュース...
文化・歴史

ゲティスバーグ演説

1863年11月19日、アメリカでもっとも有名な演説だといわれる「ゲティスバーグ演説」をリンカーン大統領が行った日です。演説は、南北戦争中の激戦地のペンシルベニア州ゲティスバーグにおける国立戦没者墓地...
文化・歴史

羊を数えるおまじない

眠れないとき「羊が一匹・羊がニ匹・・・」と数えるおまじないがあります。元は英語の羊「sheep」と睡眠「sleep」の語感が似ていることから、羊を数えていると「眠れ~眠れ~」と聞こえ、暗示効果で眠くな...