自然・生物

ホワイトタイガーのひみつ

白くてかっこいいホワイトタイガー。動物園でも人気の動物です。しかし、ホワイトタイガーは自然界ではほとんどいない動物なのです。黄色と黒の模様のトラからはほとんど誕生しませんが、劣性遺伝によって稀に生まれ...
生活・健康

五月病って?

「五月病」は正式な病名ではありません。大学入学後の学生が、5月連休後からうつ病状態になる事からついた名前です。医学的には適応障害と診断されます。しかし今では、新入生や新入社員に限らず、また5月に限った...
その他

本日は晴天なり

マイクテストでよく使われる「本日は晴天なり」という言葉。曇りや雨の天気が悪い日でもこの言葉を使います。この言葉は、無線局運用規則に由来していて、試験電波を音声で発射方する場合には「本日は晴天なり」を連...
ビジネス・経済

バーコード

バーコードは1960年代にアメリカで開発されました。黒線と白線の組み合わせで0から9の数字を表し、レーザ光線を当てた時の白と黒の反射速度の違いで数字を読み取ります。この数字の組み合わせでメーカーや商品...
自然・生物

へそのごまの正体

「おへそは触らない方がいい」と言われたことがある人もいれませんが、実はしっかりとへその手入れはしないといけません。悪臭を放つへそのごまは、皮脂やはがれた皮膚などの垢やホコリなどが溜まったものです。へそ...
生活・健康

月経前症候群って?

月経前症候群は、月経3~10日ほど前に周期的に精神的、身体的症状が出ます。「Premenstrual Syndrome」を省略して「PMS」ともいわれます。日本女性の約7割に何らかの症状が出ているよう...
文化・歴史

都民の日

1889年に東京市が誕生しましたが、市長は置かずに当時の東京府知事などが市長の職務を行っていました。市役所の建物もなく市職員もいませんでした。1898年(明治31年)10月1日に市制特例が廃止されて、...
生活・健康

飛行機恐怖症

飛行機恐怖症とは、飛行機に乗ることに恐怖を感じる、乗ることを考えただけで脈拍が早くなるなどの不安障害の一種です。症状は様々で、機内で墜落したらどうしよう…という不安感だけの軽い症状から、息切れやめまい...
その他

闘牛は赤い布に興奮していない!?

マタドールといわれる闘牛士が興奮している牛を挑発しながら布をかわす闘牛。ムレータと呼ばれてる赤い布は闘牛にはなくてはならないアイテムです。実はこのムレータの真っ赤な色を牛は認識していません。牛は色の識...
その他

「チルい」って何?

若者の間で「チルい」「チルってる」「チルしてた」などと使われる言葉があります。チルとは、「落ち着く」「まったりする」「のんびり」「癒し」という意味です。元々「チル」という言葉はスラング英語の「chil...
生活・健康

国際ノーダイエットデー

5月6日は「国際ノーダイエットデー」です。1992年、イギリスのフェミニストのメリー・エヴァンス・ヤングによって提唱されました。メリー自身が、肥満が原因でいじめられたり、間違ったダイエット法で拒食症に...
文化・歴史

七夕の行事食は「そうめん」

「行事食」とは、桃の節句にはちらし寿司、端午の節句には柏餅、冬至にはかぼちゃ、など季節折々の伝統行事などの際に食べる料理のことをいいます。七夕の行事食はそうめんです。一年間の無料息災を願って七夕にそう...