文化・歴史

アイスキャンディー

アイスキャンディーは棒状の氷菓のことです。アイスバーとも呼ばれています。日本では、大正時代にある病院の看護婦が、患者さんに夏の厳しい暑さを紛らわしてもらおうと、砂糖水を試験管に入れ、氷に塩を加える方法...
文化・歴史

マグロのトロは昔は捨てられていた!?

マグロの中でも脂が多く、とろけるような食感で人気のトロ。しかし、江戸時代では捨てられる部位でした。マグロ自体「下魚」といわれ、価値が低い魚でした。鮮度が落ちるのが早い魚で、水揚げされてから魚河岸に運ば...
生活・健康

お酒をチャンポンすると酔いやすい?

色々な種類のお酒を飲む「チャンポン」という飲み方は、一種類のお酒を飲み続けるのに比べて酔いやすい、二日酔いになりやすいという話は本当でしょうか。お酒の酔いは、アルコールの量が関係します。二日酔いは肝臓...
趣味・スポーツ

競馬の日

9月16日は「競馬の日」です。1954年(昭和29年)のこの日、日本中央競馬会(Japan Racing Association:JRA)が農林省(現在の農林水産省)の監督の下で発足し、民営競馬がスタ...
その他

世界最大金貨

世界一大きな金貨とされているのが、オーストラリアのパース造幣局が作った金貨です。直径約80センチ、厚さ12センチ、重さ1.012トン、純度99.99%以上の純金製で、約43億円相当ともいわれています。...
自然・生物

猫のゴロゴロ音の効果

猫は嬉しいときや幸せなとき、機嫌が良いときにゴロゴロ音を出します。人間の喉仏にあたる部分の筋肉が収縮して、声帯を振動させてゴロゴロゴロと、音を出しているのです。この猫のゴロゴロ音の周波数が25ヘルツ前...
生活・健康

飲酒の適量って?

厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」の中で、「節度ある適度な飲酒」は1日平均純アルコール量で約20g程度であるとされています。これは、アルコール度数5%ビールの場合でロング缶1本(5...
その他

スイートルームの「スイート」って何?

最上級のホテルの部屋という意味で一般的に使われる「スイートルーム」という言葉。甘い時間が過ごせるということから、このスイートは「甘い(sweet)」という意味だと思っている人は少なくないようです。新婚...
生活・健康

サツマイモを食べるとおならが出やすいって本当?

サツマイモは多くの食物繊維を含んでいます。ごはんに比べて、蒸したサツマイモの食物繊維の量は10倍ともいわれています。その食物繊維に包まれているデンプンのほとんどが小腸で消化吸収されますが、一部のデンプ...
趣味・スポーツ

ホームベースはなぜ五角形?

野球の一塁、二塁、三塁のベースは正方形ですが、ホームベースは五角形なのはなぜでしょう。アメリカでは昔、ホームベースも四角でした。四角いホームベースを置くと、審判から見るとひし形に見えます。すると、ひし...
生活・健康

水は賞味期限がきれてもまだまだ飲める

ペットボトルの水は、雑菌が取り除かれていて未開封の状態であれば何年でも飲めるのです。それなのに賞味期限があるのはなぜなのでしょうか。ペットボトルは密閉されていますが、その素材の性質上、ごくわずかではあ...
その他

スケッチブックの日

9月21日は「スケッチブックの日」です。スケッチブックやノートブック、画材用品などの製造・販売のマルマン株式会社が創業100周年の2020年(令和2年)に記念として制定。日付は同社の前身となる丸万商店...