生活・健康

IBDを理解する日

5月19日は「IBDを理解する日」です。「IBD」とはinflammatory bowel diseaseの頭文字をとった言葉です。炎症性腸疾患という意味で、腸に炎症を起こす病気「潰瘍性大腸炎」や「ク...
自然・生物

鮭は紅色だが「赤身魚」ではなく、「白身魚」に分類されます。赤い色素のアスタキサンチンが、本来白身であるものを赤くしているのです。そのため、赤身魚の代表であるマグロを加熱すると白くなりますが、鮭は白くな...
ビジネス・経済

アクアポニックス

「アクアポニックス」とは、水産養殖を意味する「Aquaculture」と、水耕栽培の「Hydroponics」の2つの単語を掛け合わせた造語で、魚と植物を同じシステムで育てる持続可能な新しい農業です。...
生活・健康

大人ニキビ?イボ?脂腺増殖症

脂腺増殖症(しせんぞうしょくしょう)は顔、特に前額部や鼻(Tゾーンの部分)周辺・頬などに1~5mm程度のやや白色から黄色の皮膚のふくらみです。一見ニキビのようにも見えますが、ニキビのように良くなったり...
文化・歴史

不動産会社はどうして水曜休み?

不動産会社の多くが水曜日が休みになっています。その理由はゲン担ぎです。水曜日には「水」という漢字が入っていて、水は流れるものというイメージから、契約が流れてしまう縁起の悪い曜日とのことから不動産業界で...
自然・生物

実は走るのが速いカピバラ

南米のアマゾン川流域を中心とした水辺に生息しています。体長は約100~130cm、体重は約35~65kgで、ネズミの仲間としては世界最大です。のんびりしたように見えますが、泳ぎや潜水が得意で1m近くジ...
その他

土木の日

11月18日は「土木の日」です。「土木」の字を分解すると「十一」「十八」となることから。1987年(昭和62年)に土木学会、日本土木工業協会などが建設省(現在の国土交通省)の支援で制定しました。187...
その他

トレーナーとスウェットって何が違う?

トレーナーとスウェットは実は同じものです。「スウェット」とは英語のSweeatからきた言葉で、汗をかくという意味です。スウェットは吸水性の優れた生地の名前であり、正式には「スウェットシャツ」といいます...
趣味・スポーツ

オリンピックのメダルは売ってもいい?

オリンピックの金メダルは授与された本人のものであり、本人が何をしても構わないため、売ることも可能です。以前、金メダルを純金で作った大会もありましたが、莫大な費用がかかるため、金メダルはメッキになってい...
科学・技術

モスキート音ってどんな音?

モスキート音(モスキートーン)とは17キロヘルツ前後の高周波の音のことです。「モスキート」は英語で「蚊」という意味です。キーンという蚊が発する不快な羽音のことです。人間は年齢とともに聴力が低下し、高い...
趣味・スポーツ

スキーの日

1月12日は「スキーの日」です。1911年(明治44年)のこの日にオーストリア軍人のレルヒ少佐が新潟県上越高田陸軍歩兵聯隊の青年将校に本格的なスキーの指導を行ったことにちなんで制定された記念日です。日...
生活・健康

ロカボって何?

「ロカボ」とは、適正糖質のことです。「ローカーボ」という言葉がありますが、こちらは英語のlow-carbohydrateの略語で、日本語でいうと「低炭水化物」のことです。ローカーボは、極端な糖質や炭水...