文化・歴史

なぜ運動会で万国旗を掲げるの?

運動会に万国旗が掲げられているのをよく見かけます。各国が参加するオリンピックではないのに、なぜ万国旗を掲げるのでしょうか。これは明治時代から続く習慣です。日本で運動会が広まった明治初期~中期ごろに、外...
その他

小麦粉の紙袋

なぜ砂糖や塩などの袋と違い、小麦粉は紙袋に入っているのでしょうか。小麦粉にはグルテンというタンパク質が含まれています。このグルテンは呼吸しているような状態で、空気と触れ合っていないと固まってしまう性質...
文化・歴史

ドレミの日

6月24日は「ドレミの日」です。1024年のこの日、イタリアの僧侶であり教会音楽の聖歌隊指導者グイード・ダレッツォがドレミの音階を定めたとされています。この日を記念して、「ドレミの日」と制定されていま...
文化・歴史

祝日と祭日の違い

「祝日」は、建国や独立などのその国の歴史的な出来事に由来したり、功績のあった人物を称えて制定された記念日となっています。「祭日」は、皇室で重要な儀式や祭典が行われる日の事でしたが、昭和22年に「国民の...
自然・生物

雨の日の匂い

雨が降り始めた時に、地面からフワッと匂ってくる匂いに名前が付いています。「ペトリコール」といい、ギリシャ語で「石のエッセンス」という意味です。1964年に発表された論文の中で作られた造語です。オースト...
文化・歴史

勾玉の日

9月6日は「勾玉(まがたま)の日」です。皇室や出雲大社に出雲型勾玉(まがたま)を献上している株式会社めのやが制定しました。まがたまの形が、数字の「6」と「9」に似ていることから、9月6日と6月9日の2...
生活・健康

あくびの止め方

仕事中や授業中、あくびをしてはいけないシーンにおすすめの「あくびの止め方」。上唇をぺろっと舐めるとあくびが止まるといわれています。上唇を舐めると口呼吸ができなくなるため、鼻呼吸になるのであくびが出なく...
趣味・スポーツ

ボウリング場のレンタル靴はなぜダサいの?

ボウリングに行ったときにのレンタルする靴を「ハウスシューズ」といいます。このハウスシューズはどのデザインもかなり古く、色合いも奇抜なものが多いのはなぜでしょう。日本では1970年ごろにボウリングブーム...
その他

演説の日

6月27日は「演説の日」です。1874年(明治7年)のこの日、福沢諭吉が慶応義塾の三田演説館で日本で初めての演説会をおこなったことを記念して制定されました。慶應義塾を創設した福沢諭吉は、仏教語をもとに...
その他

日本三大菜漬

日本三大菜漬(日本三大漬け菜)は、長野の「野沢菜漬け」、広島の「広島菜漬け」、九州の「高菜漬け」です。漬け菜(つけな)は、アブラナ科の中でも結球しない菜っ葉類の総称です。コマツナ、ミズナ、ナバナ、タア...
その他

世界一周記念日

3月6日は「世界一周記念日」です。1967年(昭和42年)のこの日、日本航空の世界一周西回り路線が開通したことに由来しています。航空会社の飛行機での世界一周は英国海外航空に次いで、世界で2番目でした。...
科学・技術

メートル法公布記念日

4月11日は「メートル法公布記念日」です。1921年(大正10年)のこの日、「メートル法」の採用を法制定した改正「度量衡法(どりょうこうほう)」が公布されました。それまでは長さの単位として「尺(しゃく...