文化・歴史

マグロのトロは昔は捨てられていた!?

マグロの中でも脂が多く、とろけるような食感で人気のトロ。しかし、江戸時代では捨てられる部位でした。マグロ自体「下魚」といわれ、価値が低い魚でした。鮮度が落ちるのが早い魚で、水揚げされてから魚河岸に運ば...
生活・健康

スイカと天ぷらの食べ合わせが悪いって本当?

スイカと天ぷらの食べ合わせが悪い、一緒に食べるとお腹を下しやすい、お腹が痛くなるなどの話を聞いたことがあると思いますが、実際はどうなのでしょうか。油で揚げた天ぷらは、資質を多く含み消化するのに時間がか...
自然・生物

花粉光環って何?

花粉が多く飛散する時期によく見られる花粉光環(かふんこうわん)。太陽の周りを囲むように、何重にも虹色に彩られた環が掛かる現象のことです。太陽の光は、花粉などの障害物によって太陽の光は「回折」といって光...
その他

なぜ「13日の金曜日」は縁起悪いの?

13日の金曜日が縁起が悪い、不吉だとされたのは19世紀後半ごろで、国は主に多くの英語圏とトイツ、フランスなどです。欧米では「13日金曜日恐怖症(friggatriskaidekaphobia)」という...
文化・歴史

緑のおばさん

「緑のおばさん」とは、小学校の通学路や横断歩道などに立ち、生徒たちが安全に登下校できるようにサポートする女性の学童擁護員の愛称です。交通安全のシンボルカラーの緑の制服や帽子を身に着けていたことが由来に...
生活・健康

使い捨てカイロ

カイロという感字は「懐炉」と書き、懐の中の炉という意味です。江戸時代までは「温石」といい、石を温めて使っていました。昭和25年の朝鮮戦争で、寒い朝鮭半島で戦うアメリカの兵隊が、容器に鉄の粉と食塩と水を...
生活・健康

寒暖差アレルギーって何?

「寒暖差アレルギーは、季節の変わり目などに一日の寒暖差が大きくなると症状が出るアレルギーです。正式名称は「血管運動性鼻炎」といい鼻炎の種類の一つです。アレルギーという名前は付いているものの、アレルギー...
その他

「チルい」って何?

若者の間で「チルい」「チルってる」「チルしてた」などと使われる言葉があります。チルとは、「落ち着く」「まったりする」「のんびり」「癒し」という意味です。元々「チル」という言葉はスラング英語の「chil...
自然・生物

ナメクジ

ナメクジに塩をかけると溶けているように見えますが、実際は溶けているわけではなく縮んでいるのです。塩をかけられると、ナメクジが縮んで固く小さくなるのは塩の浸透圧によるものです。体の約90%が水分で出来て...
その他

じゃんけんで何を出す?

じゃんけんはグーとチョキとパーと3つの種類ですが、実際にそれぞれの出し方で勝つ確率は3分の1という結果にはならないようです。何を出せば勝率が上がるのでしょうか。じゃんけんで一番最初に出しやすいのはグー...
文化・歴史

人権宣言記念日

8月26日は「人権宣言記念日」です。1789年(寛政元年)のこの日、フランスの憲法制定国民議会が「人間と市民の権利の宣言」を採択しました。「フランス人権宣言」とも呼ばれています。主権が国王ではなく国民...
文化・歴史

福の日

12月29日は「福の日」です。おせち料理に込められたくさんの福ということから、日付はお正月前の12月、「ふく(29)」(福)と読む語呂合わせから。おせち料理で使われる水産練り製品などを製造・販売をする...