その他

エリザベスカラー

エリザベスカラーとは、犬や猫が手術やケガなどの傷口を自分で舐めたり触れないようにするための保護具のことです。首の周りにパラボラアンテナのような形状のカバーのエリザベスカラーをして、患部を守っています。...
その他

使えなくなった古い紙幣が意外なモノに!?

紙幣の平均的な寿命は3~4年程度。使われる頻度が多い千円札、五千円札は特に汚れや傷みも早く、寿命は短く1~2年ともいわれています。お金は、金融機関等を通じて日本銀行に還流します。そこで流通に適さない傷...
自然・生物

野菜と果物の違いはなに?

農林水産省の分類としては、野菜と果物の違いは植物の生育状態によって分けられ、野菜は一年草のもので、果物は多年草のものとされています。一年草とは、発芽してから花が咲くまでに1年以内のもので、キュウリやナ...
自然・生物

ダイヤモンド富士って何?

ダイヤモンド富士とは、富士山の山頂と太陽が重なる現象をいいます。ダイヤモンドのように美しく輝くことからこう呼ばれるようになりました。山頂と太陽が重なるのは、山頂から朝日が昇る日の出と、夕日が沈む日没の...
文化・歴史

誕生石

一説では、旧約聖書「エジプト記」に登場する祭司長の胸当てに12種類の宝石がはめ込まれたものが誕生石の基とされたといわれています。誕生石は国によって宝石の種類が異なっていましたが、1912年にアメリカで...
ビジネス・経済

発明の日

4月18日は「発明の日」です。1885年、明治18年の4月18日に、現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布され、特許制度が始まりました。1954年、昭和29年に、特許庁と科学技術庁(現在の文...
ビジネス・経済

デパートのトイレの場所

デパートのトイレというのはほとんどが一階にはありません。二階など他の階にトイレを設置して、お客さまにトイレへの道のりの間に商品を見てもらえるようにとの考えからだそうです。しかし、近年建てられたお店では...
生活・健康

みそ汁とおみおつけの違い

昔の日本の食事は、主食のごはんとおかず1品、味噌汁の「一汁一菜」が基本でした。ごはんと味噌汁は、三大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質がバランスよく揃った組み合わせです。庶民が味噌を使えるようになった...
文化・歴史

立っている雛人形

00雛人形のルーツは、立っている人の形をした紙を川に流す「流し雛」だったといわれています。その後、人の形をした紙から雛人形へと変化していきますが、江戸時代の初期頃までは立っている雛人形「立ち雛」が主流...
自然・生物

猫はよく寝る

猫は睡眠時間の長く、よく寝ることから「寝子」という名前が付いたという話は有名です。1日14~15時間を寝て過ごし、一生のうちに3分の2が寝ていることになります。しかし、熟睡している時間は多くても1日3...
科学・技術

うどん製麺機から生まれたシュレッダー

不要になった書類などの裁断に使うシュレッダーの発明者は日本人です。発明したのは、事務機メーカー「明光商会」の創業者・高木禮二氏。機密文書などの書類を、薬品を使い文字を消したり、コンクリートで固める、書...
その他

ビール瓶の蓋のギザギザ

ビール瓶の蓋を「王冠」といいますが、王冠のギザギザの数が決まっているのをご存知ですか。国やメーカーや銘柄には関係なく、どの王冠にもギザギザは21個です。1892年(明治25年)に瓶ビールの王冠はアメリ...