文化・歴史

客室乗務員のメイクの秘密

一般の仕事をしている女性より濃いメイクをしている客室乗務員。メイクを濃くする理由としては、飛行機の中が暗いので体調が悪くないように見せるためです。また、笑ったときに唇の印象を引き立てるように口紅の色も...
その他

茶柱が立つと縁起がいいのはウソ!?

「茶柱が立つと縁起がいい」という話を聞いたことがあると思いますが、実はこの話を広めたのはお茶商人だったという説があります。新芽の先だけを摘んだ一番茶は、茎の部分はほとんど含まれていません。成長した葉を...
その他

コスモスの日

9月14日は「コスモスの日」です。3月14日のホワイトデーからちょうど半年となるこの日、プレゼントにコスモスを添えて交換することで、お互いの愛を確認し合う日とされています。コスモスの開花時期でもありま...
その他

タバスコ

タバスコは、アメリカのルイジアナ州の会社が考案した調味料です。唐辛子、ビネガー、岩塩で作られていて、「タバスコ」という商標で1868年に販売開始しました。商標登録を得たものの、メキシコにタバスコ州とい...
趣味・スポーツ

高校野球記念日

8月18日は「高校野球記念日」です。1915年(大正4年)のこの日、現在の全国高校野球選手権大会の前身にあたる「第1回全国中等学校優勝野球大会」が大阪・豊中球場で開会しました。全73校が地区予選に出場...
ビジネス・経済

国立銀行設立の日

6月11日は「国立銀行設立の日」です。1873年(明治6年)のこの日、日本初の銀行、第一国立銀行が設立されました。(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)これ以降、5年間に153もの国立銀行が開設されま...
生活・健康

寒暖差アレルギーって何?

「寒暖差アレルギーは、季節の変わり目などに一日の寒暖差が大きくなると症状が出るアレルギーです。正式名称は「血管運動性鼻炎」といい鼻炎の種類の一つです。アレルギーという名前は付いているものの、アレルギー...
その他

ラムネとサイダーは何が違う?

現在は、ラムネもサイダーも中身は同じで、容器だけの違いになっています。ビー玉が入っている容器のものを「ラムネ」、入っていないものが「サイダー」です。元々は、サイダーはリンゴ酒を意味するフランス語の「シ...
文化・歴史

栗を使わなくても「モンブラン」

栗のケーキの代表と言えば「モンブラン」。螺旋状のクリームの上にマロングラッセや栗の甘露煮がのっているのがモンブランの一般的なイメージです。モンブランは、フランス語で「白い山」という意味で、アルプス山脈...
生活・健康

アンガーマネジメントって何?

1970年代にアメリカで発祥し、「怒りの感情と上手に付き合うための心理教育・心理療法プログラム」のことです。アンガーは怒り、マネジメントは管理という意味から「自分で怒りを管理する、コントロールする」と...
その他

ピグマリオン効果って何?

「ピグマリオン効果」とは、他者からの期待を受けることで学習成績が向上したり、仕事での成果が上がったりする心理効果のことです。元々は教育心理学における心理行動に関する知見で「教師期待効果」や、提唱したア...
文化・歴史

だがしの日

3月12日は「だがしの日」です。2015年(平成27年)に、全国の駄菓子メーカーなどで結成された「DAGASHIで世界を笑顔にする会」が制定しました。3月12日は、お菓子の神様と知られる田道間守公の命...