その他

ギザ十はなぜ作られたの?

十円硬貨の周囲に、ギザギザと細かい溝が彫られているものをギザ十(ぎざじゅう)と呼ばれています。ギザ十は、昭和26年から昭和33年までに造られた十円玉です。(昭和31年は発行されていません。)なぜこの時...
その他

じゃんけんで何を出す?

じゃんけんはグーとチョキとパーと3つの種類ですが、実際にそれぞれの出し方で勝つ確率は3分の1という結果にはならないようです。何を出せば勝率が上がるのでしょうか。じゃんけんで一番最初に出しやすいのはグー...
生活・健康

くしゃみの威力

鼻に入ったゴミや細菌・ウィルスなどの異物を外に出そうとして反射的に起こる防御反応の「くしゃみ」。くしゃみの速度は300キロ以上ともいわれています。新幹線並みのスピードです。また風邪やインフルエンザなど...
自然・生物

世界三大河川

世界三大河川は一般的に南アメリカ大陸の「アマゾン川」、アフリカ大陸の「ナイル川」、北アメリカ大陸の「ミシシッピ川」の3つの河川をいいますが、明確な基準はなく、日本において使われる用語です。ミシシッピ川...
その他

オーガナイズの日

5月30日は「オーガナイズの日」です。オーガナイズとは、「組織すること、企画・催しなどを計画すること」という意味がありますが、アメリカでは「住居・生活・仕事・人生などのあらゆること、ものを効果的に準備...
生活・健康

まつ育の日

12月19日は「まつ育の日」です。まつ育とは、「まつ毛を育てること」の略です。トリーメントマスカラシェア「まつ毛美容液」を販売するエイジングケアカンパニーのアンファー株式会社が制定しました。日付は、「...
自然・生物

国際レッサーパンダデー

9月の第3土曜日は、「国際レッサーパンダデー (International Red Panda Day)」です。国際レッサーパンダの日とも呼ばれています。レッサーパンダの保全活動を行う「Red Pan...
その他

ビーチの日

7月31日は「ビーチの日」です。特定非営利活動法人日本ビーチ文化振興協会が制定しました。2017年(平成29年)に認定、登録されました。日本は海に囲まれ、古来から海の恩恵を受けてきた島国です。その海と...
趣味・スポーツ

冬季オリンピック

冬季オリンピックの正式名称は「オリンピック冬季競技大会」です。1924年フランスのシャモニーで開催された「冬季スポーツ週間」は、フランスのオリンピック委員会が中心となって行われました。この大会が後に「...
その他

イチゴはヘタを付けたまま洗う

イチゴを洗う際にはヘタを付けたままが正解です。イチゴは水分を吸収しやすい果物で、ヘタを取ってから洗ってしまうと水分が入ってしまい風味がおちるといいます。水っぽくなり、味もおちてしまいます。また、ビタミ...
その他

レインボーブリッジ開通記念日

8月26日は「レインボーブリッジ開通記念日」です。「レインボーブリッジの日」ともいわれています。1993年(平成5年)のこの日、東京都港区芝浦地区と台場地区を結ぶ全長798mで、当時東日本最長のつり橋...
その他

哲学の日

4月27日は「哲学の日」です。紀元前399年のこの日、哲学者のソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受け、刑の執行として毒を飲んで亡くなったことへの追悼から制定されました。アテナイ(現在のアテネ)で、...