趣味・スポーツ スキーの日 1月12日は「スキーの日」です。1911年(明治44年)のこの日にオーストリア軍人のレルヒ少佐が新潟県上越高田陸軍歩兵聯隊の青年将校に本格的なスキーの指導を行ったことにちなんで制定された記念日です。日... 趣味・スポーツ
自然・生物 サルの毛づくろい サル同士で毛づくろいをしている様子を見たことがあると思います。これは「グルーミング」という行為です。体を清潔に保ち、あいさつのようなコミュニケーションの意味もあるそうです。自分でグルーミングする場合も... 自然・生物
生活・健康 まつ育の日 12月19日は「まつ育の日」です。まつ育とは、「まつ毛を育てること」の略です。トリーメントマスカラシェア「まつ毛美容液」を販売するエイジングケアカンパニーのアンファー株式会社が制定しました。日付は、「... 生活・健康
文化・歴史 シーサーの日 4月3日は「シーサーの日」です。日付は「シー(4)サー(3)」と読む語呂合わせからです。シーサーは沖縄県などで建物、屋根、門などに据え付けて、災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持つ置物です。伝... 文化・歴史
自然・生物 カシスの日 7月23日は「カシスの日」です。2006年(平成18年)に一般社団法人日本カシス協会が制定しました。日付は、この日が大暑になることが多いことから。カシスへの関心を高めてもらうことを目的としています。カ... 自然・生物
文化・歴史 なぜ欧米の学校は9月から新年度なの? 欧米諸国の約8割が9月から学校の新年度がスタートします。その理由は諸説あるようですが、農作業の時期に関係しているといいます。ヨーロッパでは、夏に農作業の忙しさのピークがきます。前年の秋に種まきをした小... 文化・歴史
自然・生物 大食いのラッコ ラッコはとても大食いで、体重の約25%の重さの食事を1日に食べています。カロリーにして約5000~6000kcal。寒い海で暮らしているラッコは、体温を維持するだけでも多くのエネルギーを消費するのです... 自然・生物
その他 アセロラの日 5月12日は「アセロラの日」です。1999年に沖縄県本部町が制定しました。1958年にアセロラの挿し木8本がハワイから日本に持ち込まれました。温暖な気候で育つアセロラは沖縄本島北部の本部町で栽培され、... その他
文化・歴史 紙幣の肖像画 日本と同様に世界の紙幣にも肖像画が描かれていますが、発行されているお札の約7割が肖像画付きなのです。人間は顔の認識能力が高く、少しの顔の違いに気づきやすいとのことから偽造防止で描かれています。国民に敬... 文化・歴史
生活・健康 金箔って食べても大丈夫? 料理やスイーツなどを豪華に見せるために使われる金箔。金箔は食べても体に悪影響はないのか不安になる人もいるでしょうが、健康に影響はなく安全なものだと認められています。金は金属ですが、実は食用金箔の成分の... 生活・健康
生活・健康 【青木まりこ現象】って知ってる? 書店で突然の腹痛や便意におそわれる現象のことを「青木まりこ現象」といいます。1985年発行の「本の雑誌」で当時29才の青木まり子さんという読者が「本屋に行くと何故かトイレに行きたくなる」という投稿をし... 生活・健康
文化・歴史 東京の日 7月17日は「東京の日」です。1868年(慶応4年)のこの日(旧暦、新暦では9月3日)、明治天皇の詔勅(しょうちょく)、「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」により江戸が東京に改称されました。天皇が江戸で政... 文化・歴史