自然・生物

観葉植物のチカラ

植物から、副交感神経を刺激し脳をリラックスさせる「フィトンチッド」という物質が出ています。フィトンチッド以外にも、植物の緑色を見ると人間の脳に多くのアルファ波が出されることが分かっています。観葉植物に...
文化・歴史

おだしの日

10月28日は「おだしの日」です。おだしの素材となるかつお節の「燻乾カビ付け製法」を考案した江戸時代の漁民、角屋甚太郎の命日から制定。「燻乾カビ付け製法」とは、燻製の仕方で、燻(いぶ)してかつおの水分...
その他

畳の日

9月24日は「畳の日」です。この日は「掃除の日」でもあり、衣替えを前に畳を上げて大掃除を推奨する日として1997年に全国畳産業振興会が制定しました。畳の日は年に2回あり、もう1日は4月29日です。4月...
生活・健康

加湿器肺炎

「加湿器肺炎」とは、加湿器の中に発生したカビや菌が空気中に放出され、それを吸い込むことで起こる肺炎のことです。吸い込んだカビ自体は病原性が弱いため、直接肺に炎症を起こすことはありません。しかし、肺や気...
文化・歴史

外食の日

11月23日は「外食の日」です。1984年(昭和59年)に一般社団法人・日本フードサービス協会が制定しました。日ごろ家事で忙しい母親の労をねぎらうこと、家族で外食する楽しさを知ってもらうことを目的に1...
文化・歴史

ケチャップは魚醬

日本で「ケチャップ」といえば「トマトケチャップ」のことを指しますが、元々の「ケチャップ」は「魚醤(ぎょしょう)」のことです。魚醤は、魚介類を塩漬けにして発酵させた液体の調味料で、秋田県では「しょっつる...
その他

Z世代とは

Z世代とは、1990年後半頃から2012年頃に生まれた世代のことです。厳密な定義があるわけではなく、国によっても年代に多少のズレがあります。「Z世代」の語源は、カナダの作家の著書「ジェネレーションX」...
自然・生物

桜前線

桜の季節が近づくと「桜前線」として桜の開花日や満開日が報道されます。この桜前線とは、日本国内各地の桜、特にソメイヨシノの開花日を結んだ線のことをいいます。3月中旬に九州や四国南部から北上し始め、5月上...
文化・歴史

漱石の日

2月21日は「漱石の日」です。1911年(明治44年)のこの日、文部省が夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたことに、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退する手紙を文部省専門学務局長に送りまし...
生活・健康

写真うつりが良くなる方法

人間は右顔よりも左顔の方が写真うつりがいいと言われています。左脳は論理的に物を考える役目を持っています。一方、右脳は視覚脳といい、物の形を判別したり勘がひらめいたりする役割を持ち、喜怒哀楽の感情も受け...
文化・歴史

クリスマス

クリスマスは、イエス・キリストの降誕を祝う大祝日です。英語で「christ」は「キリスト」という意味で、「mass」は「ミサ」、「christmas」は「キリストのミサ」という意味になります。クリスマ...
ビジネス・経済

宅急便と宅配便の違いってなに?

「宅配便」とは、「小口貨物を目的地まで配送するサービス」です。「宅急便」はヤマト運輸が商標登録している商標登録名のため、他の企業などは使用することが出来ません。「宅急便」の開始が早かったこともあり、「...