その他 世界最大金貨 世界一大きな金貨とされているのが、オーストラリアのパース造幣局が作った金貨です。直径約80センチ、厚さ12センチ、重さ1.012トン、純度99.99%以上の純金製で、約43億円相当ともいわれています。... その他
文化・歴史 今年の漢字 今年の漢字は、日本漢字能力検定協会が一年の世相を表す漢字一文字を決定しているイベントです。1995年から始まり、「漢字の日」にあたる12月12日前後に京都の清水寺で発表しています。2020年は12月1... 文化・歴史
その他 お茶漬けの日 5月17日は「お茶漬けの日」です。煎茶の創始者であり永谷園創業者の先祖、永谷宗七郎の命日である1778年(安永7年)5月17日に由来します。1952年(昭和27年)に永谷園は江戸時代以前から庶民で親し... その他
自然・生物 母乳のひみつ 母乳は、出産当日・2日・3日・1週間・1ヶ月と赤ちゃんの成長に合わせて、成分が変化していきます。最初は赤ちゃんのお腹がもたれないように脂肪濃度が低く、日が経つにつれてだんだん濃くなっていきます。赤ちゃ... 自然・生物
自然・生物 卵のカラザ 卵を割ると卵白に混じって白いトロッとしたひも状のものがあります。これは「カラザ」といい、卵黄の位置を常に一定に保つように卵の中心に卵黄をつなぎとめ、衝撃から守る役割があります。カラザは見た目や舌触りを... 自然・生物
自然・生物 セミが死んでいるか見分ける方法 セミがひっくり返って死んでいると思って近づいてみると、まだ生きていて突然動き出したり飛んだりして驚かされることがあります。セミがまだ生きているか死んでいるかを見分ける方法は、ひっくり返ったセミの足です... 自然・生物
生活・健康 気の抜けたビールの再利用 気の抜けたビールは、炭酸や有機酸が含まれており、タンパク質をほぐす効果があります。肉を柔らかくするので煮込み料理などに使え、焼肉の肉の上に軽く振りかけておけば味がよくなります。ぬか床に加えればぬかが早... 生活・健康
その他 防災とボランティアの日 1月17日は「防災とボランティアの日」です。1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に淡路島北端を震源とした兵庫県南部地震が発生しました。この阪神・淡路大震災では、多くのボランティアが全国から駆... その他
趣味・スポーツ シャンソン シャンソンとは、フランス語で「歌」という意味です。日本では、フランス語で歌われる歌謡曲のことをシャンソンと呼ぶことが一般的です。12月29日は「シャンソンの日」であり、戦後のシャンソンブームを支えた銀... 趣味・スポーツ
科学・技術 1/f のゆらぎ 1/f(エフぶんのいち)の「f」は、周波数という意味の「frequency」の頭文字です。「1/f」という式は、周波数のf値に対して、得られる結果が反比例するということ。「規則的」なものと「不規則」な... 科学・技術
その他 じゃんけんで何を出す? じゃんけんはグーとチョキとパーと3つの種類ですが、実際にそれぞれの出し方で勝つ確率は3分の1という結果にはならないようです。何を出せば勝率が上がるのでしょうか。じゃんけんで一番最初に出しやすいのはグー... その他
自然・生物 動物の不思議な睡眠 カモメやアホウドリなどの海鳥は、飛びながら眠ることが出来ます。滑空するときには羽ばたかないので、その時に左右の脳を交互に眠らせています。オットセイやイルカなども、左右の脳を交互で休ませて、脳の片方が常... 自然・生物