科学・技術

水道の蛇口の中のギザギザ

蛇口の中にはギザギザの金具が付いています。この金具は整流板という名前で、蛇口から水を1本まっすぐに出すように調整する役割を果たしています。水は色々なところで曲がりくねった水道管を通って蛇口に到達します...
文化・歴史

アリとキリギリス

イソップ物語の「アリとキリギリス」は、元々は「アリとセミ」でした。しかし、イギリスにはセミがいなかったのでキリギリスになったと言われています。また、エンディングも様々で日本の多くはアリがキリギリスを暖...
自然・生物

羊の毛は刈らないと大変!

羊がバリカンで毛を刈られることを知っている人は多いと思います。羊の毛は刈らないと一生伸び続けてしまうのです。ニュージーランドで牧場の羊が逃げてしまい、6年後に発見されましたが、毛が伸び続け塊になってし...
文化・歴史

下駄の日

7月22日は「下駄の日」です。1991年(平成3年)に全国木製はきもの業組合連合会が制定しました。昔は、男性用の下駄の寸法が7寸7分、女性用の下駄は7寸2分と決まっていたことから、7月の「7」はここか...
科学・技術

睡眠時間に関する記録

世界28カ国の睡眠時間を調べた結果、日本人の4割が6時間以下で世界最短でした。最も睡眠時間が長いのはオーストラリアで、3割以上の人が一日9時間以上の睡眠をしています。また断睡記録は、サンディエゴの高校...
生活・健康

あくびはうつる!?

「あくび」とは、脳の酸素不足を補うための生理現象です。大きく息を吸うことで、血液中に酸素を取り込み、脳や体全体を活性化させています。また、体温調節、脳の温度を調節する働きもあるかもしれないという研究も...
文化・歴史

厄年

厄年とは、一生のうちに厄難に遭遇する恐れが多い年齢のことで、この時期は慎ましく生活することが望ましいとされています。迷信だという人もいますが、医学的にも体が変化しやすい時期とされ、社会的にも大きく環境...
趣味・スポーツ

サッカーの最多得点差

サッカーの最多得点差は、2002年10月31日に行われたマダガスカルのTHBチャンピオンズリーグ戦でのアデマ対レミルヌの試合です。アデマが149-0で勝利しましたが、149点全てがオウンゴールだったの...
文化・歴史

ネコふんじゃったの謎

「ネコふんじゃった」は、世界的に有名な国籍不明のピアノ曲で、作曲者は不明となっています。「ネコふんじゃった」という曲は日本語の曲名で、他の国ではそれぞれ別の曲名を持ちます。ロシアでは「イヌのワルツ」、...
自然・生物

ザーサイは何からできてるの?

中華料理で出てくる「ザーサイ」。ザーサイは何の野菜から作られているのでしょうか?ザーサイは中国四川省の特産品で、中国の漬け物の代表格ともいえるものです。原料はカラシナが変異した品種で、根茎が肥大してデ...
自然・生物

菜種梅雨って?

「菜種梅雨」とは、菜の花(別名、菜種)の咲く3月下旬から4月上旬にかけて降り続く雨のことをいいます。他にもこの時期に降る雨を「春雨(はるさめ)」や「春の長雨」「催花雨(さいかう)」「春霖(しゅんりん)...
その他

津軽弁の日

10月23日は「津軽弁の日」です。1987年(昭和62年)のこの日に津軽弁の方言を使った詩人・高木恭造が84歳で亡くなりました。命日を、津軽弁で賑わそうと「津軽弁の日やるべし会」が翌年1988年(昭和...