科学・技術 モスキート音ってどんな音? モスキート音(モスキートーン)とは17キロヘルツ前後の高周波の音のことです。「モスキート」は英語で「蚊」という意味です。キーンという蚊が発する不快な羽音のことです。人間は年齢とともに聴力が低下し、高い... 科学・技術
文化・歴史 ピカソ 世界的有名な芸術家のピカソ。ピカソの本名は「Pablo Diego José Francisco de Paula Juan Nepomuceno Cipriano de la Santísima T... 文化・歴史
自然・生物 猫にドッグフードは駄目 猫にドッグフードを与えると体に異常をきたす場合があります。猫に必要で犬に必要でない栄養素「タウリン」というアミノ酸の一種がドッグフードには含まれていないためです。そのため、ドッグフードを食べ続けると猫... 自然・生物
自然・生物 とんぼ返り 目的地に着いて用を済ませたらすぐに帰ること、引き返してくることを「とんぼ返り」といいます。なぜ「とんぼ」なのかというと、とんぼの特徴として、勢いよく飛んでいるときに空中で急に180度向きを変えて元の場... 自然・生物
その他 三ツ矢サイダーの日 3月28日は「三ツ矢サイダーの日」です。三ツ矢サイダーの製造・販売を行っているアサヒ飲料株式会社が2004年(平成16年)に制定。日付は「み(3)つ(2)や(8)」(三ツ矢)と読む語呂合わせから。三ツ... その他
文化・歴史 大寒とは 大寒は1月20日・21日頃とされていて、太陰暦を使用していた頃に季節を示すために計算された「二十四節気」の一つです。太陽の動きで日にちが決まるので、毎年同じ日にちというわけではなく、2020年は1月2... 文化・歴史
生活・健康 トランス脂肪酸って危険なの? トランス脂肪酸とは、構造中の二重結合の一部が天然にはない構造になった不飽和脂肪酸。安い価格で、長い保存が可能で、おいしいとのことで食品メーカーが使用するようになりました。マーガリンやコーヒーミルク、フ... 生活・健康
文化・歴史 けりをつけるの「けり」って何? 決着をつける、解決する、しめくくる、結論を出して終わりにするなどの意味をもつ「けりをつける」。この「けり」とは「蹴り」ではありません。古文などで使われている助動詞の「~けり」が由来になっています。感動... 文化・歴史
ビジネス・経済 リファラル採用とは 一般的な採用は、企業側が求職者からの応募を待つという受け身の形が多いですが、「リファラル採用」は自社の社員から紹介してもらって企業側が積極的に人材を探すやり方です。企業の理念を理解している社員が、自社... ビジネス・経済
その他 家出人、行方不明者、失踪者の違い 突然姿を消してしまうなどの意味で使われる「家出人」「行方不明者」「失踪者」の違いは何でしょうか。「家出人」とは、自らの意思で家を出る事を指します。明確な理由がない場合でも、身支度や生活に必要最低限のも... その他
文化・歴史 モヒートは海賊が作った? ラムとミントの爽やかな飲み口で人気のカクテル「モヒート」。このモヒートの起源は16世紀。当時、イギリスの海賊であり、後に私掠船長となったフランシス・ドレークが、カリブ海で活動していました。ドレークとそ... 文化・歴史
文化・歴史 怪談の日 8月13日は「怪談の日」です。「怪談」をエンターテインメントとして確立したタレントの稲川淳二氏が制定。稲川氏の出演する「MYSTERY NIGHT TOUR 稲川淳二の怪談ナイト」20周年連続公演を記... 文化・歴史