生活・健康 こんにゃくの日 5月29日は「こんにゃくの日」です。1989年(平成元年)、全国こんにゃく協同組合連合会と一般財団法人・日本こんにゃく協会が制定。日付はこんにゃくの種芋の植えつけが5月に行われることと、「こ(5)んに... 生活・健康
文化・歴史 遺体と死体の違い 「遺体」と「死体」では実は意味が違います。「死体」は死んだ人間や動物の体で、物体として扱った客観的表現をします。「遺体」は人格性を込もった丁寧な言い方を指し、一個人としての人格を含めた主観的表現をしま... 文化・歴史
文化・歴史 祝日と祭日の違い 「祝日」は、建国や独立などのその国の歴史的な出来事に由来したり、功績のあった人物を称えて制定された記念日となっています。「祭日」は、皇室で重要な儀式や祭典が行われる日の事でしたが、昭和22年に「国民の... 文化・歴史
生活・健康 11月14日は「世界糖尿病デー」 11月14日の世界糖尿病デーは、IDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)が制定した記念日でしたが、2006年の国連で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が192カ国の加盟国全会一致で採択され... 生活・健康
自然・生物 タラバガニ 「タラバガニ」は脚が8本しかありません。本来のカニ科に属するカニは10本脚です。そのため、タラバガニはカニ科ではなくヤドカリ科なのです。タラバガニにも実はもう1本ずつ脚がありますが、退化して甲羅の下に... 自然・生物
自然・生物 フルーツトマト フルーツトマトとは、水分を極力控えて栽培します。小粒ですが、糖度8度~14度と甘みがとても強いトマトです。糖度8度以上はフルーツ並みの甘さで、一般のトマトは糖度が4~5度。カロリーも通常のトマトは10... 自然・生物
文化・歴史 ピカソ 世界的有名な芸術家のピカソ。ピカソの本名は「Pablo Diego José Francisco de Paula Juan Nepomuceno Cipriano de la Santísima T... 文化・歴史
生活・健康 背骨の日 5月27日は「背骨の日」です。2016年に、北海道札幌市の一般社団法人「背骨コンディショニング協会」が制定。肩こり、腰痛はもちろん、膝の痛みや内臓の不調など、背骨の歪みからさまざまな症状が出るといいま... 生活・健康
その他 エイプリールフール 毎年4月1日に、人をからかうような害のない嘘をついてもよいという風習のことです。イギリスでは4月1日の午前中だけとされていますが、それ以外の地域は1日中が多いです。由来は諸説ありますが、日本には大正時... その他
生活・健康 写真うつりが良くなる方法 人間は右顔よりも左顔の方が写真うつりがいいと言われています。左脳は論理的に物を考える役目を持っています。一方、右脳は視覚脳といい、物の形を判別したり勘がひらめいたりする役割を持ち、喜怒哀楽の感情も受け... 生活・健康
その他 「アップサイクル」って何? アップサイクルは、本来であれば捨てられるはずの製品に、デザインやアイデアによって新たな価値価値を与えて別の新しい製品に生まれ変わらせることをいいます。再生することで「創造的再利用」とも呼ばれています。... その他
文化・歴史 お色直しの由来 披露宴の途中で衣装を変える「お色直し」。お色直しの由来は昔の婚礼衣装です。明治頃までは、婚礼の祝賀は3日間行われました。無垢な白装束で嫁いだ花嫁が「婚家の家風」に染まったしるしに、色物の衣装に着替える... 文化・歴史