文化・歴史 冬至って? 冬至とは、24節気の一つです。冬至は天文学的に決まり、毎年12月21日か22日です。太陽の黄経が270度になり、太陽が一番南にある状態になるので、北半球では一年で昼が最も短く、夜が最も長くなる日です。... 文化・歴史
文化・歴史 日本刀の日 10月4日は「日本刀の日」です。日付は「とう(10)しょう(4)」という語呂合わせです。「刀匠」とは刀を鍛えつくる職人のことで刀工、刀鍛冶とも呼ばれます。岡山県岡山市に本部を置き、伝統美術工芸品である... 文化・歴史
生活・健康 アルミホイルの裏表 アルミホイルには、ピカピカと光沢のある面を「つや面」、くすんだマットな面を「けし面」と呼びます。この見た目の差は、アルミホイルの製造過程にあります。アルミニウムを薄く延ばすために、アルミホイルを2枚重... 生活・健康
趣味・スポーツ ハイオクとレギュラーの違いって何? ガソリンにはハイオクとレギュラーがありますが、この違いは「オクタン価」と言われる数値の差です。坂道などで自動車のアクセルを踏むと、エンジンからキンキンという異常燃焼を示す音が聞こえることがあり、その現... 趣味・スポーツ
自然・生物 海洋深層水ってどんな水? 海洋深層水とは、太陽光が届かない水深200mより深いところの海水のことをいいます。海水の95%以上は海洋深層水にあたります。光が届かず、植物性プランクトンや海藻による光合成が行われません。このため、光... 自然・生物
ビジネス・経済 押印と捺印の違い 印鑑を押す意味で使う「押印(おういん)」と「捺印(なついん)」。この違いをご存知でしょうか。捺印は「署名捺印」という言葉が省略されたもので、署名は自筆、直筆のことです。本人が書いたサインに印鑑を押すこ... ビジネス・経済
ビジネス・経済 バリスタという仕事 バリスタとは、専門的な知識を持ち、コーヒーを淹れるプロのことをいいます。豆の選定から焙煎、挽き方、抽出の仕方など人によって異なりますが、大手のチェーン店では店舗によって味に差を出さないようにエスプレッ... ビジネス・経済
その他 ミルクボランティアって何? 「ミルクボランティア」とは、飼い主のいない子猫たちの命を救おうとする活動です。子猫育成活動ともいいます。子猫は、授乳や排泄など世話がかかります。飼い主のいない子猫は、保健所や愛護センターなどに収容され... その他
文化・歴史 寝台特急ブルートレインの歴史 ブルートレインとは、濃い青色に車体を塗った客車を使用した寝台特急列車の愛称です。日本初のブルートレインは、1958年の東京-博多間の特急「あさかぜ」です。2000年代では、車両の老朽化や高速バス・新幹... 文化・歴史
科学・技術 QRコードのヒントは囲碁 現在の暮らしに欠かせなくなったQRコード。実は日本人により発明されました。発明者は愛知県に本社を置く「デンソー」の技術者。製造現場の部品をバーコードで管理していたところ、もっと効率よく一発で多くの情報... 科学・技術
自然・生物 朝日はまぶしいのに、夕日はまぶしくないのはなぜ? 朝日も夕日も気象条件が同じであれば、同じ明るさです。明るさは同じなのに、朝日の方がまぶしく感じるのは人間の目の状態に関係しています。夜からの暗さに合うように開いた瞳孔の中に朝日が急に飛び込んでくると、... 自然・生物
自然・生物 植物学の日 4月24日は「植物学の日」です。「日本の植物学の父」といわれた牧野富太郎博士が、1862年(文久2年)のこの日に産まれたことにちなんで制定されました。牧野博士は独学で植物分類学を研究し、50万点もの標... 自然・生物