趣味・スポーツ

「ロウリュ」って何?

「ロウリュ」とは、フィンランド式のサウナ入浴法のことです。熱したサウナストーンにアロマ水をかけて、熱い蒸気を発生させます。この水蒸気で一気にサウナ内の温度を上げ、発汗作用を促進させるのです。「ロウリュ...
生活・健康

五月病にならないために

五月病は、新しい環境などに慣れるための緊張やストレスが原因で、5月に発症する精神的な健康問題。一般的に、新しい環境に適応するためのストレスや不安などにより、気分の落ち込み、不眠、食欲不振、集中力の低下...
趣味・スポーツ

ボクシングの日

5月19日は「ボクシングの日」です。2010年(平成22年)に日本プロボクシング協会が制定しました。1952年(昭和27年)のこの日、東京ドームの前身「後楽園球場」の特設リングで開催されました。世界フ...
科学・技術

板チョコの溝はなんのため?

板チョコに溝があるのはなぜなのでしょうか。溝があることで一口サイズに割りやすいですが、元々はそのために溝が作られたわけではありません。チョコレートの製造工程で、作業効率を上げるために作られたものでした...
文化・歴史

風鈴は魔除けだった?

音で涼を感じる風鈴ですが、元々は占うための物でした。中国の唐の時代に、皇帝が占風鐸(せんふうたく)という占いで風鈴を使用していました。竹林の東西南北に風鈴を吊るし、風の向きや音の鳴り方で吉兆を占い、国...
その他

間違って使っている人が多い「敷居が高い」という言葉

会話でもしばしば使われることのある「敷居が高い」という言葉。敷居とは、門や玄関、部屋の入り口などの引き戸やふすまなどを開け閉めするために下方に取り付けられた溝のついた横木のことです。入りにくいという気...
科学・技術

宇宙服の色の意味

宇宙に行く時、帰ってくる時には宇宙飛行士たちはオレンジ色の宇宙服を着ています。このオレンジ色はインターナショナルオレンジという色で、離着陸の際の緊急脱出や不時着などの場合、見つけやすい色なのです。空や...
生活・健康

多汗症

汗の量が非常に多く日常生活に支障をきたすような状態が多汗症の症状です。全身に多量の汗をかく「全身性多汗症」と、汗腺が密集している頭や顔、手のひらや脇、足の裏など現局した部分に多量の発汗がみられる「局所...
趣味・スポーツ

クロスカントリーの日

2月24日は「クロスカントリーの日」です。1977(昭和52)年の2月24日にイギリスで、原野・森林などにコースを設定して走る競技「クロスカントリー」の、統一ルールで初めての大会が開催されたことに由来...
その他

裏起毛と裏毛って何が違うの?

一般的なトレーナーやパーカーなどのスウェット生地は裏表の2層構造になっています。裏地部分は、裏毛(うらけ)と裏起毛(うらきもう)の2種類があります。「裏毛」は裏パイルとも呼ばれ、裏糸をパイル状(ループ...
その他

ビュッフェとバイキングって何が違うの?

「ビュッフェ」の語源はフランス語です。「飾り棚」という意味でした。様々な料理が棚にあり、棚から自分で好きなものを取りに行って立食するスタイルをビュッフェといいました。そのことから、セルフサービスの形式...
その他

ヤブ医者って昔は名医のことだった!?

松尾芭蕉の弟子、森川許六(きょろく)が江戸時代中期に編集した俳文集「風俗文選(もんぜん)」によれば、かつては但馬国(現在の兵庫県)の養父(やぶ)という場所にいる名医のことを指す言葉でした。養父の医者は...