自然・生物

牛のゲップが温暖化の原因に!?

牛は食べ物を一度飲み込んだものを再び口に戻し、更に噛んで飲み込むということを繰り返します。胃袋内の微生物による消化する中で生成されるメタンガスが、ゲップとして体外に出されます。このメタンガスは、二酸化...
趣味・スポーツ

運動会の始まりは?

運動会のはじまりといわれているのが、明治7年に海軍兵学校でイギリス人英語教師の指導で行なわれた「競闘遊戯会」と言われています。明治16年には、東京大学が初めて「運動会」と名づけて開催し全国に広まりまし...
その他

国際失踪者デー

8月30日は「国際失踪者デー」です。「国際行方不明者デー」や「強制失踪の被害者のための国際デー」とも呼ばれています。英語表記は「International Day of the Victims of ...
自然・生物

風紋って何?

風紋(ふうもん)とは、風によって砂の表面にできる模様のことです。風漣(ふうれん)、砂漣(されん)、砂紋(さもん)ともよばれ、多くは砂漠や砂丘で見られます。強い風によって砂の粒子が動き、粗い粒子が集まっ...
その他

国民栄誉賞の日

9月5日は国民栄誉賞の日です。1977年(昭和52年)のこの日に、通算ホームラン数756本の世界最高記録を樹立した読売ジャイアンツの王貞治選手が日本初の国民栄誉賞を受賞し、受賞式が行われました。受賞2...
文化・歴史

「秋茄子は嫁に食わすな」ってどういう意味?

「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざがあります。秋の美味しい茄子を憎き嫁に食べさせるのはもったいないという意地悪の意味のことわざで使われる場合もありますが、実はお嫁さんを気遣ったものだったのです。茄...
その他

詰め替えの日

6月25日は「詰め替えの日」です。化粧品会社「ちふれ化粧品(現在のちふれホールディングス株式会社)」が、1974年(昭和49年)のこの日、オイルショックにより原材料が高騰している中、価格の維持や省資源...
その他

バスの日

9月20日は「バスの日」です。1903年(明治36年)のこの日、日本初となる営業バスが京都の堀川中立売~七条~祇園の間を走りました。このことにちなんで、1987年(昭和62年)に日本バス協会が制定。当...
生活・健康

気付かないと怖い睡眠無呼吸症候群

無呼吸数が一晩(7時間)に30回以上、または1時間あたり5回以上おこると「睡眠無呼吸症候群」とされています。無呼吸状態が繰り返され、日中には強い眠気、集中力や活気に欠ける、頭痛、居眠りなどの症状が起こ...
生活・健康

香害って何?

香害とは、香水や柔軟剤、合成洗剤、入浴剤、防虫剤、芳香剤、化粧品、整髪料などに含まれる合成香料が原因で、さまざまな健康被害が誘発されることをいいます。症状は、咳や頭痛、吐き気、目や鼻の刺激症状、視力低...
その他

禁固と懲役の違い

禁固と懲役の違いは「労働」があるかないかです。禁固刑は刑務所で身柄拘束されますが労務作業がありません。申し出れば作業することは可能です。懲役刑は刑務所での労務作業が義務になっています。禁固刑や懲役刑よ...
文化・歴史

こうふ開府の日

12月20日は「こうふ開府の日」です。1519年(永正16年)のこの日に、武田信玄公の父である武田信虎公が、現在の武田神社のつつじが崎に館を移しました。武田神社の城下町として町の整備に着手したことが、...