文化・歴史 記念切手記念日 1894年(明治27年)3月9日に、日本で初めての記念切手が発行されたことにちなんで制定された記念日です。明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念したもので、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザイン... 文化・歴史
ビジネス・経済 ギグワーカーって何? 「ギグワーカー」とは、ITの普及に伴いインターネットを経由して単発の仕事(ギグワーク)を請け負う労働者のことをいいます。ギグワーカーはフリーランスや個人事業主が多く、全国で約170万人ともいわれていま... ビジネス・経済
文化・歴史 クラフトビールって何? よく耳にするようになった「クラフトビール」。他のビール、地ビールとは何が違うのでしょうか。もともとビールは年間の最低製造数量が法律で決まっていました。1年間で最低2000キロリットル作らないといけなか... 文化・歴史
趣味・スポーツ ケイビングって何? 「ケイビング」とは、洞窟(ケイブ)の中に入って探検するアウトドアスポーツのことです。整備された観光鍾乳洞とは異なるため、ヘルメットやヘッドライト、つなぎ服、軍手、耐水性の靴などの装備が必要です。初心者... 趣味・スポーツ
生活・健康 デジタルストレス 「デジタルストレス」とは、デジタル機器によって心身にストレスがかかることをいいます。デジタル機器が壊れてしまって使えない、データが消えてしまったなど直接的なものから、SNSでのトラブルやインターネット... 生活・健康
生活・健康 重曹って何? 重曹とは過酸化水素ナトリウムのことで、「重炭酸ナトリウム」や「重炭酸ソーダ」ともいい、「重炭酸ソーダ」の略が「重曹」です。ソーダが曹という意味になります。通常は鉱山から採掘された石から精製されたもので... 生活・健康
文化・歴史 信長忌 6月2日は戦国武将・織田信長の忌日です。京都の阿弥陀寺や、本能寺では信長公忌が行われます。1582年(天正10年)のこの日、本能寺の変で自害しました。戦に苦戦していた羽柴秀吉から応援要請を受けた信長は... 文化・歴史
生活・健康 牛乳でお腹がゴロゴロするのはなぜ? 牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしたり、下痢をすることがあります。牛乳に含まれる成分の「乳糖」は、小腸でラクターゼという消化酵素によって分解されます。このラクターゼの量は個人差がありますが、少ないと乳糖を小... 生活・健康
文化・歴史 蓄音機に最初に録音された音 1877年、発明王のトーマス・エジソンが30歳のときに、ニュージャージー州のメンローパークで音を記録する機械「蓄音機」を発明し完成させました。開発時の蓄音機は、空気の振動を針に伝え錫箔に溝を刻み、その... 文化・歴史
その他 ユニバーサルデザイン ユニバーサルデザインとは、1980年代にアメリカで「年齢や能力、状況などにかかわらず、できるだけ多くの人が使いやすいように、製品や建物・環境をデザインする」とロナルド・メイス博士が提唱したものです。「... その他
その他 かにの日 6月22日は「かにの日」です。かに料理の専門店で大きなかにの看板で有名な「かに道楽」が1990年(平成2年)に制定しました。占星術において「かに座」の最初の日が6月22日であること、50音で「か」が6... その他
自然・生物 「キャットスキャン」って何? 「キャットスキャン」とは、ニオイが嗅いで「危険な相手ではないか」と猫が確認することです。人間の手や指のニオイを嗅いでチェックします。猫がキャットスキャンしている時は、目線を猫に合わせて低くして大きい声... 自然・生物