生活・健康

サービスエリアとパーキングエリアって何が違うの?

高速道路で休憩する場所にサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)がありますが、違いは何でしょうか。サービスエリア(SA)は約50kmを目安に設置され、休憩所、駐車場、トイレ、売店、食堂、ガソリ...
生活・健康

笑いのチカラ

「笑う門には福来る」ということわざがありますが、笑うことでもたらす心身への効果が実際に科学的に証明されているのです。がん細胞やウイルス感染細胞などを攻撃するリンパ球の一種「ナチュラルキラー細胞」は、笑...
文化・歴史

「ぼたもち」と「おはぎ」の違いって?

ぼたもちとおはぎの大きな違いは、食べる時期です。ぼたもちは春のお彼岸に食べるもので、春に咲く牡丹から「ぼたんもち」と呼ばれていたのが「ぼたもち」になったといわれています。牡丹の花のように、丸くて大きい...
文化・歴史

古代ローマにサングラス!?

強い日差しから目を守るサングラスの歴史は実はかなり古いのです。古代ローマ皇帝のネロが、円形闘技場での戦士たちの戦いを観戦する際に、磨かれたエメラルドのレンズを入れた眼鏡で太陽の光を和らげて見ていたとい...
その他

お弁当のごはんの位置

お弁当屋さんやスーパー、コンビニなどのお弁当は左側にごはんが配置されていることが多かったのですが、最近は右側に入っていることが増えてきたようです。食卓で、みそ汁は右、ごはん茶碗は左側に置きます。これは...
生活・健康

ミニマリストって何?

ミニマリストとは、持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らしていく人のことをいいます。お金がなくて買えないという訳ではなく、自分に本当に必要なものを見極めるチカラをつけて、少ない物で豊かに生...
その他

ことばの日

5月18日は「ことばの日」です。日付は「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。2019年(令和元年)に一認定・登録されました。ことばについて考え、大切に正しく使えるように心がける日です。こ...
自然・生物

スイカとメロンは一緒に冷蔵庫に入れてはいけない

果物の保存方法で一度は聞いたことがあるかもしれませんが、スイカとメロンは一緒に冷蔵庫で保存してはいけません。メロンは、成熟、老化を促す働きがあるエチレンガスを多く発生する果物なのです。一緒に保存してお...
生活・健康

本当に必要な防災用品

日ごろから備えておきたい防災用品。最低3日間用が必要だといわれてきましたが、2011年の東日本大震災を受け、大規模災害の場合は支援開始が遅れる可能性があり、一週間は自活できるような備蓄が望ましいとされ...
趣味・スポーツ

碁石の白と黒の大きさが違うの?

囲碁の碁石の大きさに白と黒で微妙に違いがあります。白い石が直径21.9ミリ、黒い石が直径22.2ミリで、黒の方が0.3ミリ大きいのです。また、厚みも黒の方が0.6ミリほど厚いといいます。同じ大きさの黒...
生活・健康

使い捨てカイロ

カイロという感字は「懐炉」と書き、懐の中の炉という意味です。江戸時代までは「温石」といい、石を温めて使っていました。昭和25年の朝鮮戦争で、寒い朝鮭半島で戦うアメリカの兵隊が、容器に鉄の粉と食塩と水を...
その他

防災とボランティアの日

1月17日は「防災とボランティアの日」です。1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に淡路島北端を震源とした兵庫県南部地震が発生しました。この阪神・淡路大震災では、多くのボランティアが全国から駆...