文化・歴史

ピザの日

11月20日は「ピザの日」です。ピッツァ・マルゲリータの名前の由来となったイタリア王妃マルゲリータ・ディ・サヴォイア=ジェノヴァ(ウンベルト1世の妻)の誕生日からこの日に制定されました。1889年にナ...
生活・健康

納豆の旬っていつ?

納豆は1年中店頭に並んでいますが、実は旬があります。納豆の旬は、1~3月です。原料の国産の大豆は11~12月に収穫されます。収穫後に貯蔵されて、年明けには余分な水分が抜け大豆が引き締まり、旨味成分も凝...
生活・健康

アウトレットとは

多くの製造メーカーは、各季節に合わせ商品を大量に生産します。生産し過ぎて余った商品や、流行遅れの商品、クーリングオフ品、小さな傷などで商品にならないものなどを、定価から相当割り引いた額で販売したものが...
生活・健康

寒暖差アレルギーって何?

「寒暖差アレルギーは、季節の変わり目などに一日の寒暖差が大きくなると症状が出るアレルギーです。正式名称は「血管運動性鼻炎」といい鼻炎の種類の一つです。アレルギーという名前は付いているものの、アレルギー...
文化・歴史

ミュージックの日

3月19日は「ミュージックの日」です。1991年に音楽関係者の団体「日本音楽家ユニオン」が制定した記念日です。ミュー(3)ジック)(19)と語呂合わせでこの日になり、「音楽の素晴らしさや楽しさを音楽家...
その他

「ロミオとジュリエット」はたった5日間の話

悲劇的なラブストーリーで世界的に有名なシェークスピアの名作「ロミオとジュリエット」。このロミオとジュリエットの物語は、出会って二人が亡くなるまでの期間がたった5日間の出来事だったのです。出会った翌日に...
文化・歴史

かき氷の日

7月25日は「かき氷の日」です。日本かき氷協会が制定しました。かき氷は夏氷(なつごおり)とも呼ばれることから、7(な)2(つ)5(ご)おりの語呂合わせと、1933年(昭和3年)のこの日に山形県山形市で...
生活・健康

副鼻腔炎ってどんな病気?

副鼻腔炎(ふくびくうえん)とは、鼻の中の副鼻腔という4つの空間があり、その粘膜に炎症が起き、膿が溜まる病気です。「蓄膿症(ちくのうしょう)」ともいいます。発症から4週間以内では「急性副鼻腔炎」、3ヵ月...
趣味・スポーツ

ブレイキン

ブレイキンとは、1970年代にニューヨークのサウスブロンクス地区で若者たちによって発展したストリートダンスのスタイルです。ブレイクダンスとも呼ばれ、ギャング抗争の銃撃戦の代わりにダンスバトルをしたこと...
その他

亭主関白

「亭主関白」とは夫が威張っている、家庭内で支配者的なポジションにいることを指します。「関白」とは、中古期に天皇の補佐役として、政務をつかさどる重職のことです。そのくらい権力がある、偉そうにしているとい...
生活・健康

使い捨てカイロ

カイロという感字は「懐炉」と書き、懐の中の炉という意味です。江戸時代までは「温石」といい、石を温めて使っていました。昭和25年の朝鮮戦争で、寒い朝鮭半島で戦うアメリカの兵隊が、容器に鉄の粉と食塩と水を...
その他

世界赤十字デー

5月8日は「世界赤十字デー」です。赤十字とは、世界中で戦争・紛争犠牲者の救援をはじめ、災害被災者の救援、医療・保険・社会福祉事業など、人道的支援活動を展開する団体のことです。赤十字の創設者アンリ・デュ...