かき氷の日

文化・歴史

7月25日は「かき氷の日」です。日本かき氷協会が制定しました。

かき氷は夏氷(なつごおり)とも呼ばれることから、7(な)2(つ)5(ご)おりの語呂合わせと、1933年(昭和3年)のこの日に山形県山形市で、当時日本最高気温の40.8度を記録したことにちなんでかき氷を食べる日にふさわしいと決まったそうです。

日本の「かき氷」に関する最も古い記述は、平安時代に清少納言の随筆「枕草子」です。

「あてなるもの。(中略)削り氷にあまづら入れて、新しき金椀に入れたる。」とあります。
これは「上品なもの。削った氷にあまづら(樹液で甘味料の一種)かけて、新しい金属製のお椀に入れたもの。」という意味です。

現在はあまり差がないかもしれませんが、東西でかき氷の食べ方に違いがありました。関東は器に先にシロップを入れて上から氷を削っていきますが、関西では氷の山の上からシロップをかけます。