生活・健康 緑茶、紅茶、ほうじ茶は同じ茶葉? 緑茶、ほうじ茶、紅茶、ウーロン茶は、どれもお茶の葉から作られます。学名「カメリアシネンシス」というツバキ科の茶の樹から全てできているのです。原料は同じですが、違いは発酵の度合です。全く発酵させずに乾燥... 生活・健康
文化・歴史 節分に恵方巻き食べるのっていつ頃から? 恵方巻とは節分の夜に、その年の恵方(干支に基づいて、めでたいと定められている方角)に向かって食べる太巻きのことです。声に出さず心に願い事を念じながら一本丸ごと食べる事で、幸福や商売繁盛の運を一気にいた... 文化・歴史
文化・歴史 福の日 12月29日は「福の日」です。おせち料理に込められたくさんの福ということから、日付はお正月前の12月、「ふく(29)」(福)と読む語呂合わせから。おせち料理で使われる水産練り製品などを製造・販売をする... 文化・歴史
生活・健康 「サバを読む」って鯖と関係あるの? 数をごまかす際に使う「サバを読む」のサバは、魚の鯖を数えることからつくられた言葉です。鯖は鮮度が落ちるのが早く傷みやすいために、手早く扱わなくてはいけません。そのため数えるのも早くなり、いい加減に数え... 生活・健康
文化・歴史 花手水って? 花手水(はなちょうず)とは、水がない時に、代わりに花や草の露をつかって手を清める作法のことをいいます。しかし、最近では少し意味が変わってきました。お寺や神社の参拝前に手や口を清める手水舎(ちょうずや)... 文化・歴史
文化・歴史 漫才とコントの違い 日本のお笑いは、大きく「漫才」と「コント」のふたつに分かれます。漫才は、主に2人組で披露される話芸で、衣装小道具を用いず、会話の話術、話の内容のみで笑わせます。1人の場合は、漫談と呼ばれています。コン... 文化・歴史
その他 夏休みの宿題はギリギリ派? 2022年にアサヒ飲料株式会社がおこなった「高校生の夏休みの宿題に関する全国調査」では、「夏休み後半に終わらせる」という高校生は45.5%でした。さらに、約半数の高校生は「夏休み後半まで宿題に手を付け... その他
自然・生物 日本最低気温の日 1902年(明治35年)の1月25日、北海道旭川市の上川測候所(現在の旭川地方気象台)で、日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0℃を記録しました。1978年(昭和53年)2月17日に北海道... 自然・生物
生活・健康 ピンクリボン運動って? 「ピンクリボン運動」とは、乳がんの正しい知識を広めて、検診の早期受診を推進するなどを目的とする世界規模の啓発キャンペーンのことです。アメリカの乳がんで亡くなった患者の親が「悲劇が繰り返されないように」... 生活・健康
科学・技術 睡眠時間に関する記録 世界28カ国の睡眠時間を調べた結果、日本人の4割が6時間以下で世界最短でした。最も睡眠時間が長いのはオーストラリアで、3割以上の人が一日9時間以上の睡眠をしています。また断睡記録は、サンディエゴの高校... 科学・技術
自然・生物 模様のある動物の毛を剃ると… パンダやキリン、シマウマなど模様のある動物の毛を剃ったら、皮膚にも模様がついているのでしょうか。模様がついた動物のほとんどは、毛を剃っても模様はありません。パンダの皮膚は赤ちゃんはピンク色で大人になる... 自然・生物
ビジネス・経済 「クール・ビズ」って? 地球温暖化を防ぐため、夏の室温28度のオフィスでも涼しく快適に働けるようにノー上着、ノーネクタイのスタイルのことを「クール・ビズ」といいます。「クール」は、かっこいいと涼しいの意味で、ビズはビジネスの... ビジネス・経済