文化・歴史 でたらめ 「でたらめ」とは、根拠がないことや筋が通らないこと、首尾一貫しないこと、いい加減なことを意味します。でたらめという言葉は江戸時代末期頃から使われていたともいわれています。でたらめの「め」は、賭け事で使... 文化・歴史
文化・歴史 へべれけの語源 「へべれけ」とは、お酒を飲み過ぎで意識や記憶を失うことを意味する言葉です。語源はギリシア神話に出てくる「ヘベ」という女神の名前。彼女はギリシア神話の最高神ゼウスの娘です。へべは酒宴が催されると神々に酒... 文化・歴史
生活・健康 岩盤浴の効果 「岩盤浴」とは、温泉地にある自然の岩盤や温めた天然石や岩石を加工したベッドの上で横たわり、体が温められて汗が出てくることを応用した健康法です。40度程度に熱せられた岩盤にタオルなどを敷いて20~30分... 生活・健康
自然・生物 模様のある動物の毛を剃ると… パンダやキリン、シマウマなど模様のある動物の毛を剃ったら、皮膚にも模様がついているのでしょうか。模様がついた動物のほとんどは、毛を剃っても模様はありません。パンダの皮膚は赤ちゃんはピンク色で大人になる... 自然・生物
自然・生物 牡蠣は性転換する!? 牡蠣の性別は見た目では判別できません。性別を判断するには、繁殖期の夏に精子や卵を遺伝子検査をして分かるのです。食用のマガキは、精子や卵を作らない時期のものなので、区別がつかないのです。また、いくつかの... 自然・生物
その他 スヌーピーが犬小屋の上で寝ている理由 スヌーピーは1950年に連載が始まったアメリカの漫画「ピーナッツ」のキャラクターです。主人公の少年チャリー・ブラウンが飼っているビーグル犬で、8匹兄弟です。視力が悪くてコンタクトレンズをしていたり、変... その他
その他 沖縄の車が右側通行から左側通行に変わった日 7月30日は沖縄の交通ルールが変わった日です。太平洋戦争で日本は敗北し、沖縄県は1972年(昭和47年)までアメリカ領として統治されていました。そのため、道路ルールもアメリカ式だったので車は33年間「... その他
趣味・スポーツ プロ野球の永久欠番 プロ野球の世界には「永久欠番」があります。永久欠番とは、所属球団が選手の功労を記念し、その背番号を選手の退団以後永久に使用しないということ。永久欠番がない球団もあります。一番多いのが巨人の6名。王貞治... 趣味・スポーツ
文化・歴史 わたらせ渓谷線 1989年(平成元年)3月29日、わたらせ渓谷線が開業しました。わたらせ渓谷線は「わた渓」「わてつ」の愛称で親しまれています。元々はJR東日本・足尾線でしたが、1988年(昭和63年)に第三セクター鉄... 文化・歴史
生活・健康 身体検査の日 12月28日は「身体検査の日」です。1888年(明治21年)のこの日、当時の文部省(現在の文部科学省)が学校に毎年生徒には活力検査(身体検査)を実施するように訓令しました。当時は、体長・体重・臀囲(尻... 生活・健康
生活・健康 愛犬とのキスは危険 犬を飼っていると愛情表現とひとつとして、愛犬が飼い主さんの口をペロペロ舐めたり、キスをしたりすることがあります。しかし、実はこのコミュニケーションは危険な行為なのです。人間には持っていない細菌を犬が持... 生活・健康
自然・生物 小松菜 一年を通してスーパーに並んでいる小松菜ですが、11月~3月が旬で冬の野菜です。ビタミンやミネラルが豊富に含まれ、鉄分、カルシウムはほうれん草よりも含有量は高い野菜です。江戸時代に、アブラナとカブの交配... 自然・生物