自然・生物 アホウドリは「アホ」なの? アホウドリの名前は「アホ」からきています。アホウドリは体が大きく翼を広げると2m以上あり、海の上をゆうゆうと美しく飛びます。しかし、地上を歩く場合はとてもゆっくりで人間に対する警戒心も薄いため、素手で... 自然・生物
その他 片栗粉恐怖症 「片栗粉恐怖症」とは、片栗粉の触ったり握ったりしたときのキシキシした感覚やキュッという音などに対して生理的に気持ち悪いを感じる症状です。デンプン特有の質感ですが、症状が重かったり、症状を放置しておくと... その他
その他 原子力の日 10月26日は「原子力の日」です。原子力発電への関心と理解を深め、原子力が全世界の平和や健康、繁栄を促進、増大するよう努力するとともに軍事目的に転用されるのを防ぐことを目的としています。1956年(昭... その他
生活・健康 日照権の日 6月27日は「日照権の日」です。1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をしました。この裁判は、東京都世田谷に住んでいた男性が、隣家の違... 生活・健康
文化・歴史 昭和の日 4月29日は国民の祝日のひとつ、「昭和の日」です。以前は「天皇誕生日」という名前の祝日で、昭和天皇の誕生日が4月29日でした。昭和天皇が崩御して、「天皇誕生日」は平成の天皇の誕生日である12月23日に... 文化・歴史
文化・歴史 記念切手記念日 1894年(明治27年)3月9日に、日本で初めての記念切手が発行されたことにちなんで制定された記念日です。明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念したもので、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザイン... 文化・歴史
自然・生物 ヒートアイランドって? ヒートアイランドとは、都市部が周辺域より局地的に高温になる現象のことです。冷房の空調など放出される人口熱、土や植物などの緑が少なくコンクリートやアスファルトで覆われていること、窓の反射熱などで温度が上... 自然・生物
文化・歴史 お歳暮って? 「歳暮」とは、年の暮れを表します。正月に先祖の霊を迎える祭のお供え物を、暮のうちに本家に届ける風習が、お世話になった方々に年末に贈り物をする習慣に変わったのです。室町時代ごろにはその習慣が確立していた... 文化・歴史
その他 バイクの日 8月19日はバイクの日です。「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合せで、1989年政府総務庁交通対策本部がバイクの安全を考え、バイクの交通事故撲滅を目的に制定しました。車に比べて車体が小さいバイクは、小... その他
自然・生物 クラゲの足は絡まる!? 実はクラゲには人間でいう足のような器官は存在しません。クラゲの足だと思っていたものは「口腕(こうわん)」という腕になります。また、クラゲの傘のフチの部分にある糸状の付属器官を「触手(しょくしゅ)」とい... 自然・生物
文化・歴史 元旦に掃除してはいけない!? 新しい年を迎えた元旦に、昔からやってはいけないとされていることがいくつかあることがあります。福を掃いてしまうという意味から、元旦の掃除は縁起がよくないので入念に大晦日に掃除をします。また、福を洗い流し... 文化・歴史
文化・歴史 クロワッサンの形の意味 クロワッサンはフランス語で「三日月」という意味で、その形から名付けられました。しかし、クロワッサンはフランスで作られたものではありません。様々な説がありますが、1683年にトルコ軍の包囲から打ち破った... 文化・歴史