趣味・スポーツ

7月15日はファミコンの日

1983年、昭和58年の7月15日に任天堂から家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピューター」、略して「ファミコン」を発売したことから、ファミコンの日になりました。当時の発売価格は14,800円。1年...
その他

初恋の日

10月30日は「初恋の日」です。1896年(明治29年)のこの日、島村藤村が「文化界」46号に「初恋」の詩を発表しました。これを記念して、藤村ゆかりの宿の長野県小諸市の老舗旅館「中棚荘(なかだなそう)...
生活・健康

海苔の日

2月6日は「海苔の日」です。1966年(昭和41年)に全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定した記念日です。701年(大宝元年)1月1日(新暦2月6日)に大宝律令で年貢として納める産地諸国の物産の一つと...
その他

チンチン電車の日

8月22日は「チンチン電車の日」です。1903年(明治36年)のこの日、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川間で営業を開始しました。東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走ったことにちなんで制定されまし...
その他

UFO記念日

6月24日は「UFO記念日」です。「UFOデー」とも呼ばれます。1947年(昭和22年)のこの日、アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で急降下や急上昇している9個の円盤型飛行物体を発見したことに...
文化・歴史

シンデレラの日

1月5日は「シンデレラの日」です。1956年(昭和31年)のこの日、アメリカのハリウッド女優のグレース・ケリーと、モナコ公国のレーニエ3世が婚約を発表したことが由来です。カンヌ国際映画祭での対談が出会...
文化・歴史

シンデレラの靴はガラスじゃなかった?

世界的に有名なおとぎ話の「シンデレラ」。魔女に魔法をかけてもらい舞踏会に出かけたシンデレラは、魔法の解ける夜の12時に急いでお城を出る時に落としたガラスの靴。しかし、元々はガラスの靴ではなく、毛皮の靴...
その他

愛妻の日

1月31日は「愛妻の日」です。「愛妻感謝の日」ともいわれています。1をアルファベットの「I」に見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから。群馬県の嬬恋村に本部を置く日本愛妻家協会が制定しました...
趣味・スポーツ

最初に打つ球をサーブ(サービス)というのはなぜ?

テニスなどのスポーツで1球目をサーブ、サービスというのはなぜでしょうか。サーブ(serve)とは、奉仕、給仕という意味の名詞で、サービス(service)は、仕える、奉公するという意味の動詞です。テニ...
生活・健康

SARSという病気

コロナウイルスに感染することで発症する重症急性呼吸器症候群のことを「SARS」といいます。2002年に初めて中国で発見されました。世界的に流行し、32カ国で約1年間で8000人以上が発症し、約800人...
文化・歴史

一粒万倍日って何?

「本日は一粒万倍日」と宝くじ売り場での張り紙を見かけたことがあると思います。「一粒万倍(いちりゅうまんばい)」とは、一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味です。わずかなものがとても大きく成...
文化・歴史

ポストの色

郵便ポストはなぜ赤いのでしょうか。日本は明治5年にイギリスのポストを真似て黒色のポストを設置しました。しかし当時は、街灯は少なく夕方になると黒いポストは見えにくいため、苦情が殺到しました。明治21年に...