文化・歴史

国際母なる地球デー、アースデー

4月22日はアースデーです。1970年(昭和45年)アメリカのゲイロード・ネルソン上院議員が、地球への関心、環境のかかえる問題などについて興味を持ってもらおうと4月22日を「地球の日」と宣言しました。...
自然・生物

春一番って何?

春一番とは、立春から春分の間に初めて吹く南寄りの強風のことです。東南東~南~西南西の風で、風速8m/s以上と大まかな基準があります。1859年に五島列島沖に出漁した漁師約50人が強風により遭難しました...
文化・歴史

乾杯でグラスをぶつける意味

グラスとグラスをぶつけ合う「乾杯」には意味があります。中世ヨーロッパ貴族の間では、毒殺が日常茶飯事に起きており、酒に毒を入れられることが多くありました。そのため「乾杯」でグラスを勢いよくぶつけ合い、お...
科学・技術

金型の日

11月25日は「金型(かながた)の日」です。1957年(昭和32年)のこの日に一般社団法人・日本金型工業会が設立。それを記念して1974年(昭和49年)に制定されました。金型産業の重要性を広く訴えると...
その他

世界自殺予防デー

9月10日は「世界自殺予防デー(World Suicide Prevention Day:WSPD)」です。2003年(平成15年)に世界保健機関(WHO)と国際自殺防止協会(IASP)がスウェーデン...
文化・歴史

唐揚げと竜田揚げの違い

「唐揚げ」は、食材に小麦粉や片栗粉などの衣をまぶして油で揚げたものの総称です。そのため、鶏肉だけではなく他の肉や魚や野菜もこの方法で作られたものは唐揚げといえます。中国から伝わったため「唐」の文字が入...
自然・生物

「五月晴れ」は五月には使わない言葉?

「五月晴れ(さつきばれ)」は5月の青空が広がった晴れた日のこととして使われている言葉ですが、旧暦の5月を指します。旧暦の5月は、現在の6月にあたり梅雨の時期です。そのため、元々は「梅雨の合間の晴天」や...
生活・健康

羽毛布団と羽根布団って何が違うの?

「羽毛布団」も「羽根布団」も鳥の羽が布団の中に詰められていて同じものだと思っている方もいると思います。しかし、中身に入っている羽の種類が違うのです。「羽毛布団」に入っている羽毛とは、鳥の胸のあたりの羽...
その他

山開き

「山開き」とは、一年で初めて一般の登山者に入山を許すことです。昔の人々にとって、大きな山は信仰の対象でした。女性は山に入ることが許されていませんでした。男性であっても普段から登山は禁止されていませんで...
生活・健康

ブライダルチェックって何?

結婚する前に、妊娠や分娩を妨げる婦人科的な問題の有無をあらかじめチェックすることを目的としている検査のことを「ブライダルチェック」といいます。子宮筋腫や子宮内膜症、子宮がん検査をはじめHIVや性病など...
生活・健康

みんな大好きチョコレート

紀元前2000年頃から中央アメリカやメキシコ南部でカカオが栽培されました。当時は、カカオは粉にしてトウモロコシの粉や唐辛子などと一緒に、水や湯に溶かして飲まれていました。チョコレートの原料となるカカオ...
その他

「たらふく食べる」の「たら」は鱈

「たらふく」とは、お腹いっぱいまでたくさん食べたり飲んだりすることを意味する言葉です。「足りる」「足る」など、「十分になる」という意味の動詞「足らふ(たらふ)」に、副詞語尾の「く」が付いたものだという...