文化・歴史

日本の中心地…たくさんあります

実は日本の中心といわれている地域がいくつもあります。「中心」という捉え方によって変わっているようです。日本列島をコンパスで円を描いた時に中心に位置する場所が、群馬県渋川市。兵庫県西脇市は、大正時代に軍...
その他

なぜ病院のベッドは硬い?

病院のベッドは硬く、入院患者は腰が痛くなりやすいとよく聞きますが、実際にホテルや家庭用ベッドに比べて硬く作られています。ベッドから体を起こすときに力を入れやすいためです。怪我している人や高齢者などの体...
自然・生物

ミーアキャットは毒サソリも食べる!?

後足と尾で直立し、キョロキョロと周りを見回す姿が愛らしく、最近ではペットとしても飼育されているミーアキャット。名前にキャットと付いているものの気性の荒いマングースの仲間に属し、別名「サバンナのギャング...
文化・歴史

同じ国旗を使用している国がある!?

モナコ公国とインドネシアの2つの国が同じデザインの国旗を使っています。上半分が赤で下半分が白の旗で、デザインは全く同じものですが、縦横の比率が異なります。縦横比4:5のモナコ公国に対し、インドネシアは...
ビジネス・経済

「お疲れ様」「ご苦労様」の使い方

ビジネスシーンでもよく使われる「お疲れ様です」「ご苦労様です」という言葉。どちらも相手をねぎらう言葉ですが、使う相手に十分気をつけましょう。「お疲れ様」は、一般的には相手の立場を問わず目上の人にも目下...
生活・健康

岩盤浴の効果

「岩盤浴」とは、温泉地にある自然の岩盤や温めた天然石や岩石を加工したベッドの上で横たわり、体が温められて汗が出てくることを応用した健康法です。40度程度に熱せられた岩盤にタオルなどを敷いて20~30分...
文化・歴史

カーゴパンツ

カーゴパンツは厚手のコットンでつくられたカジュアルパンツの一種です。元々、貨物船の船員たちが着用していた作業用のパンツで、貨物船を意味する英語の「cargo」が語源だといわれています。作業用のため生地...
生活・健康

スチームアイロンとドライアイロンの違い

水を使わずに、アイロンの熱とアイロンの重さを使って服のシワをとるのがドライアイロンです。ワイシャツ、シーツ、ハンカチなどしっかりとシワを伸ばしたいものに適しています。またアイロンの重みがあるので、アイ...
文化・歴史

山形花笠まつり

山形県山形市の「山形花笠まつり」は東北四大祭りのひとつです。例年8月5日、6日、7日の3日間開催されます。1963年(昭和38年)に「蔵王夏まつり」の中の一つで「花笠音頭パレード」が始まり、1965年...
自然・生物

すだち、かぼす、ゆずの違いって何?

香りや酸味で料理を引き立ててくれる「すだち」「かぼす」「ゆず」ですが、違いは分かりますか。大きい方から順に、テニスボールサイズのかぼす(約140g)、青ゆず(約120g)、ゴルフボールサイズのすだち(...
生活・健康

腸内フローラって何?

腸内には約1000種類100兆個の細菌が棲んでいるともいわれています。重さは約1~2㎏だそうです。特に小腸から大腸に多く生息していて、腸の壁にびっしり張り付いている状態が、お花畑(flora)のように...
文化・歴史

ポケットティッシュは日本生まれ

ティッシュが開発されたのはアメリカですが、ポケットティッシュは日本生まれです。実はティッシュは、第一次世界大戦中に手術で使用する綿の代わり、またガスマスクのフィルターとして使われていました。戦争が終わ...