趣味・スポーツ

車のナンバープレートに使われない文字

車のナンバープレートの左側にある一文字のひらがながあります。 このひらがな(ローマ字)は、車両の用途によって区分されています。 自家用車の場合、「さすせそ」「たちつてと」「なにぬねの」「はひふほ」「ま...
文化・歴史

抹茶の日

2月6日は「抹茶の日」です。 1992年(平成4年)に愛知県西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定しました。 茶道では、釜をかけてお湯を沸かす「風炉(ふろ)」という道具があります。「ふ...
文化・歴史

サランラップは戦場用だった!?

食品をホコリなどから守り、乾燥を防ぐサランラップ。「サランラップ」という名前は登録商標で、食品用ラップフィルムの商品名です。 このラップフィルムは元々は食品用として作られたわけではなく、軍事用に開発さ...
文化・歴史

ビートルズの日

2月4日は「ビートルズの日」です。 イギリス出身のロックバンド「ザ・ビートルズ」は、ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターの4人組です。 1962年にレコードデビュ...
自然・生物

とんぼ返り

目的地に着いて用を済ませたらすぐに帰ること、引き返してくることを「とんぼ返り」といいます。 なぜ「とんぼ」なのかというと、とんぼの特徴として、勢いよく飛んでいるときに空中で急に180度向きを変えて元の...
文化・歴史

バスガールの日

2月2日は「バスガールの日」です。 バスガールとはバスに乗る女性車掌のことです。 1920年(大正9年)のこの日、東京市街自動車(後の東京乗合自動車株式会社=青バス)の乗合バスに日本で初めてバスガール...
その他

気が合うことをなぜ「馬が合う」というの?

相手と気が合うこと、意気投合すること、相性が合うことなどを「馬が合う」と言います。 これは、乗馬に由来する慣用句です。 馬は賢い動物で、騎乗する人をよく見るといわれています。馬と乗っている人の呼吸が合...
その他

愛妻の日

1月31日は「愛妻の日」です。「愛妻感謝の日」ともいわれています。 1をアルファベットの「I」に見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから。 群馬県の嬬恋村に本部を置く日本愛妻家協会が制定しま...
文化・歴史

3分間電話の日

1月30日は「3分間電話の日」です。 1970年(昭和45年)のこの日、日本電信電話公社(現在のNTT)の市内通話料金が3分間10円になりました。 それまでは、公衆電話の市内通話料金が1通話10円で時...
文化・歴史

日本酒はなぜグラスになみなみと注ぐの?

お店で日本酒を頼むと、グラス一杯に注いで受け皿や升に少しこぼす入れ方をします。この入れ方を「盛りこぼし」や「盛り切り」「もっきり」などといいます。 江戸時代の日本酒を量り売りしていた時代の習慣ともいわ...
ビジネス・経済

「お久しぶり」と「ご無沙汰」の違い

「お久しぶりです」と「ご無沙汰しております」と、意味も使い方もで同じだと思っていませんか。 実は使い方に違いがあるんです。 自分よりも目上の人には「お久しぶり」は使いません。自分と同じくくらいの立場の...
生活・健康

マーガリンとバターの違い

マーガリンは1869年のフランスで誕生しました。当時のフランスは、戦争でバター不足が深刻な状態でした。 ナポレオン一世の甥のナポレオン三世が、バターの代用品を懸賞募集し、メージュ・ムーリェという科学者...